中学校 Feed

2025年6月 4日 (水)

【2学年】クラス討議

生徒総会に向けて、クラス討議が行われました。

現学校生活においての課題や改善点をクラスごとに出し合い、自分たちで学校を作っていくという意識から、たくさんの意見が出ています。

その中で、先輩たちが紡いできた盈進の歴史、自治から生み出されたルール(Eスマイル宣言)に対する理解を深め、改めて集団の中でルールを作り、それを守っていくことの大切さを学びました。今日各クラスで出された意見要望は、生徒会で審議され、生徒総会に諮られます。

また討議を見守る先生からは、その意見の正当性や筋道を立てることの重要性についての助言もあり、翌朝には、まとまりきらなかった各自の考えがEノートにびっしり記されていました。これもまた、2年生の頼もしい成長です。

Img_0234

Img_0249

Img_0250

Img_0236_2

2025年5月28日 (水)

【3学年】 理系探究

5月26日(月)・27日(火)に理系探究が行われました。数学の分野ではプログラミングや図形パズルの活用、理科の分野では、結晶や光の屈折、水質の調査などいつもの授業とは異なる形での学習となりました。自分の興味のある内容を選び、実際に学んだため、みんな楽しそうで、終わった後は充実した様子でした。

20250526_135246

20250526_135738

20250526_135955

Img_8235

Img_8249

Img_8269

2025年5月26日 (月)

【2学年】きらり感想文表彰!

盈進では、毎日のEノートをはじめとして、多くの文章を書きます。

「書くことは、考えること」

どの場面でも、自分が感じたことや考えたことを言葉にすることを大切にしてほしい。仲間がどんな思いを抱いたのかを知り、どんな言葉で綴っているのかを読んで、さらに学んでいきたい。そんな日々を過ごしています。

2年生になって、初の感想文表彰は「大運動会」の感想文。1年次に仲間の表彰を見てきたからこそ、「今年も!」「今年こそは!」と気合を入れて書き上げたようです。やる気に火をつける表彰、今年もたくさんの頑張りといちばんの笑顔を楽しみにしています。

Img_0736

Img_0740

Img_0744

Img_1708

【1年生】生活合宿を実施

1年生入学して1か月半が経過しました。

今回、5月20日~21日の2日間、福山ふれあいランドにおいて「規律」と「仲間づくり」をメインにおいたプログラムを計画し1学年生活合宿を実施しました。

挨拶、返事、合唱…すべてを全力で行い、元気のよい声が響き渡りました。

また、学級での交流、学年全体での交流を通して、仲間の新たな発見もあり「絆」がさらに深まった2日間となりました。

1年生学年テーマは「全力」。

これからも「仲間とともに自分で考えて自分で行動する」という盈進共育のもと何事にも仲間とともに全力でそして笑顔で取り組んでいきます!

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2025年5月17日 (土)

【2学年】理系探究

5月12日(月)13日(火)、探究プログラム「理系探究」が行われました。9つの講座に分かれ、たっぷり時間を使って実験や観察を行い、学びを深めました。

 最初の生徒たちの様子からは、「わからん」「難しい」といった声もありましたが、基礎知識を学んだあと、だんだんと自分から行動するようになり、最終的には、「あれはどうかな?」といろいろなアイデアを出し合う活発な様子に変わりました。

 実験で自分の考えた通りの結果が出たり、観察して珍しいものが見えたりした時には大きな歓声が上がっていました。楽しみながらも、自然に興味を持ち、科学的なものの見方・考え方が少しでも身についてくれるとうれしいです。

Img_0144

Img_0145

Img_0153

Img_0160

Img_1193

Img_1202

Img_1218

Img_1238

Img_1243

Img_1307

Img_1800

Img_1826

Img_1835

Img_1839

Img_1848

Img_1865

Img_1869

P5123664

【2学年】レポート作りの第1歩

2年生探究、広島を学び直す活動を続けているところですが、私たちの大好きな「広島お好み焼き」がどのようにして、身近な郷土料理として根付いたのか。先輩たちのレポート力作に負けじと、レポート作成に入りました。

どんな視点から「広島お好み焼き」レポートが完成するか、みんなの作品と同時に地元への思いがどのように育まれていくのかが楽しみです。

Img_0530

Img_0535

Img_0539

Img_0543

2025年5月 2日 (金)

【2学年】読書の日

 2回目となる今年の「読書の日」は「エイシンさんの古書店」と題して、読書科の授業で読んだ齋藤孝『未来の自分に出会える古書店』から、さらに本に出合うねらいをもって開催。担任団の読んできた本も紹介しました。

 そして、今年新たな取り組みとしてのもう一つの柱が「洋書デビュー」でした!「英語、読める!読める!」という喜びとともに、英語で感想を作成しました。

 読書と親しむことは、みんなの心を耕します。多くの言葉にふれ、考え方を知り、自分の未来につながる1冊に出会うことを願って、そして、いちばんの笑顔が毎日生まれることを願って、みんなの一生懸命を応援していきます。今回も、今まで挑戦したことのない本を1冊でも多く手に取る時間となったはずです。

Img_0447

Img_0473

Img_0477

Img_0487

Img_0503

Img_0503_2

Img_0516

Img_0518

Img_1774

Img_1777

Img_1778

Img_1779

Img_1780

Img_1782

2025年4月25日 (金)

【2学年】クラス旗を掲げて!

今年も、クラスのシンボルとしてクラスで一つにまとまっていくために、クラス旗を作成しました。

クラスでアイデアを出し合い、分担協力して完成を目指しました。各クラスのこだわりが出ているはずです。生徒たちは「みんなで協力して作り上げるのが楽しい」と、新クラスの雰囲気もこの活動を通して落ち着いてきたようにも感じます。

さぁ、気合を入れて、大運動会に臨みましょう!みんなの全力を出し切る、いちばんの笑顔を期待しています。

1_2

2_2

3_3

4_2

【1学年】読書の日

~読むことは「知る」こと、書くことは「考える」こと~

盈進では、「ひとづくり3教科」を学校教育の柱とし、その中でも「読書科」は学力の基盤となる「ことばの力」を培うオリジナル教科です。また、学校全体で朝の読書の時間にも取り組み、本を読むことを大切にしています。

4月21日(月)の午後、1年生全員で「読書の日」に取り組みました。

図書館でお気に入りの1冊を見つけ、多目的ホールや中庭で読書を楽しんだり、「銭天堂」のミッションにチャレンジしたりしました。担任の先生による絵本の読み聞かせも実施し、読書する空間にのめりこみました。6月に予定している「芸術の日」には、ふくやま美術館・ふくやま文学館を訪れ、銭天堂の世界を鑑賞します。1年生に大人気の銭天堂、とても楽しみです。

1

2

4

5_2

6_2

7

8

9

10

11

12_2

13

14

3_2

2025年4月24日 (木)

【1学年】開封の儀

4月23日(水)の午後、1年生全員にiPadが配布されました。

校長先生やICTの先生から情報機器を活用する上で、盈進で大切にしていることや、使い方に関するルールについての説明を聞きました。

盈進では、iPadは学習の幅を広げると共に、コミュニケーションを活性化させるなど、現在と未来を生き抜く必須のアイテム(道具)であるという考えのもと、盈進にしかできない情報教育に学校全体で取り組んでいます。

Img_0990

Img_0997

Img_0998

Img_1001

Img_1004

Img_1005