授業の様子 Feed

2025年7月 4日 (金)

【2学年】ハローズ職場体験学習に向けて

2年生は、株式会社「ハローズ」様の全面協力をいただき、7月に全員で職場体験学習をさせていただきます。2005年からお世話になり始め、もう21年学ぶ場を提供していただいています。

私たちの生活の中で、なじみのある身近なスーパーマーケット。地域住民の台所として地域社会を支えているハローズで学ぶことは山ほどあります。「働く」側から、その意味や価値を感じてほしいと思います。そして、自分に関わってくださる人やものごとに、感謝の心を忘れずにやり遂げてほしいと思います。

その事前学習第1弾として、株式会社「ハローズ」の歴史や企業の社会的役割などを学習しました。職場体験学習、不安や心配もありますがワクワクしながら事前準備をしていいます。

Img_0617

Img_0618

Img_0619

Img_0620

Img_0622

Img_0623

Img_0624

Img_0626

2025年6月 7日 (土)

【4学年】感謝祭テーマ

感謝祭クラス展示のテーマ決め

感謝祭が動き始めました。クラスで実行委員を決め、クラス展示のテーマについて話し合いました。興味関心や学問分野との繋がりを考えながらアイデアを出しました。

Dsc02746

Dsc02761

【4学年】 学習計画

第1回定期試験に向けた学習計画

それぞれの目標を定め、学習計画を立てました。たくさんある科目の中からどれをやるか、各単元や教材をどのように振り分けるか具体的に計画を立てるのに苦労をしました。クラブ学習も始まり、仲間と共に頑張ります。

Dsc02814

Dsc02828

Dsc02832

Dsc02837

2025年5月28日 (水)

【5学年】 教育実習(英語)

5月19日(月)~6月2日(月)の期間で教育自習が行われています。少し緊張しながら5Dで授業をする2021年度卒業生の寺岡先生です。小テストも紙を使わない配信型、ロイロを介してデータのやり取りのテストです。生徒は指示された範囲をちゃんと予習してきていました。29(木)が研究授業です。

Img_0217

Img_0218

Img_0222

Img_0225

【3学年】 理系探究

5月26日(月)・27日(火)に理系探究が行われました。数学の分野ではプログラミングや図形パズルの活用、理科の分野では、結晶や光の屈折、水質の調査などいつもの授業とは異なる形での学習となりました。自分の興味のある内容を選び、実際に学んだため、みんな楽しそうで、終わった後は充実した様子でした。

20250526_135246

20250526_135738

20250526_135955

Img_8235

Img_8249

Img_8269

2025年5月21日 (水)

【5学年】参観日・学級懇談・保護者総会

5月17日(土)に参観日・学級懇談・保護者総会が催されました。クラス替えをしてはじめての参観日の中、緊張しながらも保護者の皆さまに見守られながら真剣に授業を受けていました。6月中旬には第一回定期試験もあります。5年生の土台作りを丁寧にしていきます。

Img_1881

Img_1885

2025年5月17日 (土)

【2学年】理系探究

5月12日(月)13日(火)、探究プログラム「理系探究」が行われました。9つの講座に分かれ、たっぷり時間を使って実験や観察を行い、学びを深めました。

 最初の生徒たちの様子からは、「わからん」「難しい」といった声もありましたが、基礎知識を学んだあと、だんだんと自分から行動するようになり、最終的には、「あれはどうかな?」といろいろなアイデアを出し合う活発な様子に変わりました。

 実験で自分の考えた通りの結果が出たり、観察して珍しいものが見えたりした時には大きな歓声が上がっていました。楽しみながらも、自然に興味を持ち、科学的なものの見方・考え方が少しでも身についてくれるとうれしいです。

Img_0144

Img_0145

Img_0153

Img_0160

Img_1193

Img_1202

Img_1218

Img_1238

Img_1243

Img_1307

Img_1800

Img_1826

Img_1835

Img_1839

Img_1848

Img_1865

Img_1869

P5123664

【2学年】レポート作りの第1歩

2年生探究、広島を学び直す活動を続けているところですが、私たちの大好きな「広島お好み焼き」がどのようにして、身近な郷土料理として根付いたのか。先輩たちのレポート力作に負けじと、レポート作成に入りました。

どんな視点から「広島お好み焼き」レポートが完成するか、みんなの作品と同時に地元への思いがどのように育まれていくのかが楽しみです。

Img_0530

Img_0535

Img_0539

Img_0543

2025年5月 9日 (金)

【2学年】広島お好み焼き

 2年生の探究第2弾。福山に続いて、広島のことをもっと深く知っていく学びに入りました。1年生の読書科で『ハブテトルハブテトラン』を読みましたが、その作品の中にも登場したお好み焼き。実は、身近に食べているけれど、生徒それぞれが思うお好み焼きのイメージは違うようです。

 ここから、お好み焼についてそれぞれのテーマを設定して進めます。早速『広島お好み焼き完全マスター本~お好み焼を知る7つの章~』(一般財団法人お好み焼アカデミー)を読み始めました。

 「ヒロシマ」とお好み焼がどのようにつながるのか。ここから学習を深めていきます。

Img_0125

Img_0131

Img_0134

Img_0137

2025年5月 8日 (木)

【4学年】半径5mから考えるふらしゅりんぐ!

「探究」の時間に、「日常の困りごと」と「ひらめきのタネ」を掛け合わせてゆる~い解決策を考えました。たくさんアイデアを出す練習で、個人を考えて、班でシェアして、一番いいアイデアをクラスでシェアしました。これがビジネスアイデアのもとになるはず!?

Dsc02347

Dsc02358

Img_0027

Img_0028

Img_0030

Img_0037