中学校 Feed

2025年4月24日 (木)

【1学年】開封の儀

4月23日(水)の午後、1年生全員にiPadが配布されました。

校長先生やICTの先生から情報機器を活用する上で、盈進で大切にしていることや、使い方に関するルールについての説明を聞きました。

盈進では、iPadは学習の幅を広げると共に、コミュニケーションを活性化させるなど、現在と未来を生き抜く必須のアイテム(道具)であるという考えのもと、盈進にしかできない情報教育に学校全体で取り組んでいます。

Img_0990

Img_0997

Img_0998

Img_1001

Img_1004

Img_1005

2025年4月21日 (月)

【2学年】ばらのまち福山

総合的な探究の時間、2年生の第一弾は「地域に目を向ける~ばらのまち福山」をテーマに学習します。私たちが生活している福山はどんなまちなのか。1年生の時から、さまざまな視点から学んできましたが、改めて再発見の学習にしていきます。

さらに、今年の5月18日から開催される「第20回世界バラ会議2025」。せっかくのこの機会に、福山とばらの歴史についても学び、考えます。

この学びを出発点に、2年生は地域を知り、地域に学び、沖縄学習旅行へとつなげていきます。

Img_0443_2

Img_0447_2

Img_0448_2

Img_0449_2

Img_0450_2

Img_0452_2







 

2025年4月11日 (金)

【2学年】新しいスタートを!

2年生も桜が舞う美しい景色の中、新学期をスタートしました。ちょうど1年前の自分たちを思い返しながら、同じ場所で集合写真。緊張している1年生を見ながら、“先輩”として少しずつ意識が変わり始めている様子です。

盈進の6年間で、いちばん忙しく、いちばん楽しく充実するこの1年。いちばんの輝きをみせる成長を目指して、今年も一生懸命努力します!

Img_1559

Img_1567

2025年4月10日 (木)

【1学年】入学して5日が経ちました!

入学式には満開だった盈進坂の桜も、少しずつ葉桜へと変わってきました。中学1年生は入学して5日が経ち、笑顔も増えてきました。9日(水)はテスト、授業、クラブ紹介、運動会の決起集会、エントリー決め…と大忙しの1日でした!とあるクラスのホワイトボードには「張り切っていこう!」の文字。今日もみんな全力で中学校生活を送っています!

Img_1259

Img_1260

Img_1261

Img_1263

Img_1265

Img_1266

2025年4月 9日 (水)

【2学年】 LHR・集合写真 

4月7日(月)、2学年は各学級でLHRを行いました。それぞれのクラスで生徒が親睦を深められるよう、自己紹介をしたり絵しりとりをしたりしました。さらに、きれいな桜を背景に集合写真も撮りました。

20250407_120224

20250407_121021

20250407_121421

20250407_153008

20250407_153306

20250407_154829

2025年4月 5日 (土)

【3学年】始業式・学年集会

 4月4日(金)、春休みを終え、新1,4年生を除く生徒が登校し、新学級での初日を迎えました。新たな仲間や先生方と顔を合わせ、これから始まる一年への不安と期待を感じ取った一日になりました。各学年で学年集会も行われ、一年間の目標などが共有されました。盈進坂の桜のように、満開に美しく咲き誇る未来に向かう始業日となりました。

20250404_101838

2025年3月27日 (木)

【2学年】 “ローズウィンドウ”制作

3月26日(水)2年生が創作科で制作してきた“ローズウィンドウ(薔薇窓)”を北校舎エントランスホー西側ガラス壁面に展示しました。

材料が色和紙の関係で紫外線による褪色のためリニューアル制作を行ってきております。

当初はコロナ禍の行事削減に代わる生徒会行事として全校制作でした。その後リニューアルに関しては創作科2年生が引き継いでおります。縁枠を黒色に変え、より「薔薇窓」の輝きを強調してみました。始業式、入学式には皆さんを迎えてくれます。楽しみに登校してください。

20250326_123854

20250326_123905

20250326_124012

20250326_124044

20250326_134011

20250326_134034

2025年3月11日 (火)

3.11 学校集会

 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から 14 年。そして、2024年 1 月 1 日に発生した能登半島地震から 1 年が経過しました。能登では復旧の遅れが深刻化し、まさに「取り残された」地となっています。だからこそ、私たちは忘れてはならず、被災地の現状を知り、被災者の方々の苦しみに耳を傾け続けることが必要であるのではないでしょうか。
 生徒会とヒューマンライツ部による呼びかけによって、盈進の全生徒が東日本大震災ならびに能登半島地震について知り、被災地に思いをはせる良い機会となりました。

Img_8538

Img_8543

Img_8544

Img_8549

Img_8550

Img_8552

Img_8559

Img_8560

Img_8569

Img_8575

2025年3月 1日 (土)

【3学年】 “15歳 アーティストになる ”

 現在、多目的ホール西側書道教室、大会議室前スペースに3年生が創作科で取り組んできた修了制作を中学校卒業式前日(3/14)まで展示しております。

 盈進中学校での3年間を振り返りながらこれからの自分の進路も見つめたイメージをそれぞれ自由に表現した作品です。表現方法や表現力に幅はあるものの現在・過去・未来を自分なりの世界観、社会観をキャプション(解説)も含めて表現しています。

 2学年陶芸作品“シーサー”、4学年美術選択者工芸作品“張り子”も展示しております。あわせて鑑賞いただければと思います。

Img_20250228_151430

Img_20250228_151644

Img_20250228_151651

Img_20250228_151726_1

Img_20250228_151944

Img_20250228_151953

Img_20250228_152007

Img_20250228_152021

2025年2月20日 (木)

【1学年】職業プレゼン大会

19日(水)、1年生は探究で取り組んできた職業インタビューをもとに、職業プレゼン大会を行いました。各クラスから選ばれた発表者たちが、クラス内プレゼンをさらにパワーアップさせてプレゼンテーションしました。

看護師、地方公務員、薬剤師、柔道整復師、船乗り、歯科衛生士、保育士、美容師の八つの職業が紹介され、仕事の内容や必要な資格などを知ることができました。仕事着をお借りしたり、わかりやすい掲示物をつくったり、様々な工夫のおかげで、新たな気づきが生まれました。生徒にとっては「こんな仕事があるのか!」「大変そうだけど、やりがいがありそう」など、将来に向けて選択肢が広がる機会になったはずです。

将来の選択ができるように、今はしっかり学習を積み上げていきましょう。

20250219_152327_2

20250219_153242

20250219_154244

20250219_154550

20250219_155016

20250219_155559

20250219_160538

20250219_152914_2