中学校 Feed

2024年12月20日 (金)

1st grade Whole Day English

 12月20日(金)、1年生パイオニアコース全員・チャレンジャーコース希望者77名によるWhole Day Englishが行われました。“教室の外で英語を使ってみよう!”をテーマに、普段の授業ではできないことに挑戦しました。

 Science Experimentでは、理科の先生による色の変化を楽しむ実験をしました。また、Art Timeではクリスマスツリー作り、Treasure HuntingではMcCartney先生とWade先生より出されたミッションを留学生と一緒にグループで協力してクリアしました。アクティビティの間には2回のSnack Time。今流行りのChurrosやChristmas Chickenをみんなで食べ、少しだけ海外の文化に触れることができた1日となりました。

Dsc_0020

Dsc_0028

Dsc_0033

Dsc_0056

Dsc_0066

Dsc_0071

Pc203013

Pc203020

Pc203026

Pc203032

Pc203054

Pc203057

2024年12月13日 (金)

【1学年】GCでクリスマスカード!

 試験も終え、2学期の締めくくりに向けて復習やさらなる課題に挑戦中です。12月の季節感を味わう授業が、中学校GCの授業で行われています。生徒一人ひとりがクリスマスカードを作成中です。先生へぴったりのイラストを選び、メッセージを英語で記入して、オリジナルのカードの完成です。

 毎年、年末の職員室はこのクリスマスカードで温かい気持ちになります。

Img_0229

Img_0230

Img_0237

Img_0240

Img_0241

Img_0244

2024年11月27日 (水)

【1学年】おいもパーティー開催

 先日、多くの生徒が何日も前から楽しみにしていたおいもパーティーが開催されました!盈進に入学してから,創作の授業で植えて育てたさつまいもを収穫し、家庭科の時間にスイートポテトにして美味しくいただきました。見た目も味も最高の出来映えでした。Eノートにも、「家でもう一度作ってみました!」と報告する生徒がたくさんいました。

 自然との触れ合い、食についての知識や感謝など、勉強以外の部分でも多くの学びを得る機会となりました。

Dsc03454

Dsc03483

Dsc03504

Dsc03532

Img_0682

Img_0683

Img_0708

Img_0720

2024年11月26日 (火)

【国語科】木下夕爾賞 中学生の部 特選受賞!

1年生が毎年詩の作成に取り組み、応募している木下夕爾賞。今年は、妹尾希愛さんが中学生の部で特選を受賞しました。おめでとうございます!

「私の居場所」と題して、小学生から通っている書道を題材に書き上げました。国語も読書の授業も大好きだと語る彼女の詩や文章には、いつも素直な心が豊かな言葉で表現されています。

1年生みんなで切磋琢磨しながら、感受性豊かに響き合う学びを大切にしていきましょう。みんなの活躍を、これからも応援しています。

Img_3645_10

Img_3650_6

Img_3646_7

Img_3649_9




 

2024年11月 8日 (金)

【1学年】漢字検定ラストスパート&読書感想文

 11月8日(金)に実施される漢字検定。1年生も、全員で受検に挑みます。夏休み前からこの日に向けて学習を進め、いよいよ直前になりました。ラストスパートとして、過去問題集を複数回チャレンジ。時間をかけて丁寧に取り組む生徒が多く、「熟語の構成の点数がなかなか取れない」「音と訓の正答率が上がってきた」などと自己分析をする姿も。また、点数が伸びたことを報告する生徒も増えました。残り時間を有意義に使い、結果がついてくることを願っています。

 同じく夏休み前から準備をしているのは「校内読書感想文コンクール」。しっかり、じっくり、細やかに一冊を読み終え、本を読んで感じたことや今後の人生に生かせる学びなどをまとめています。本校では、クラスだけでなくクラブ単位でも選考があります。まっすぐ、未来への希望にあふれた感想文が1年生も出そろいました。校内に掲示されるのが楽しみですね!

20241030_044927303_ios_1

20241030_044951473_ios_1

20241030_051339303_ios

Img_0523

2024年10月30日 (水)

【3学年】何を、どこで、学びたいか

感謝祭を終え、中学3年生はCarrer in Kyotoに向け進路学習に励んでいます。今日の7時間目は「なぜ大学へ行くのか、あらためて考えよう」と題し、自分の興味関心を探る取り組みを行いました。現在、国内には800を超える大学があります。誰かに言われて、周囲に流されて、進路を決めるのではなく、自分の人生を自分で切り拓く。これからも仲間と共に考え続けます。

Img_1025

Img_1028

Img_1030

Img_1031

2024年10月23日 (水)

1学年「自分ポスターを作成」

恩師謝恩会で懐かしい先生方との再会。150人全員で合唱を作り上げ、達成感を得た今回。先生方から大きな愛情と感動をもらって、成長を実感することができました。関わってくださった小学校の先生方、本当にありがとうございました。

この学びを今後に生かし、自分の自信に繋げていく取り組みを行っていきます。

まずは、自分自身を振り返って、自分の強みや大切にしたいことをまとめて「自分ポスター」を作成中です。学習面でも切り替えて、次の一歩を踏み出します。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

2024年9月26日 (木)

【1学年】第2回定期試験、始まる!

いよいよ、第2回定期試験が始まりました。

夏休み後、心機一転2学期を迎えた1年生は、以前より熱心に勉強を頑張っている生徒が増えてきています。

平日の20時まで学習、試験発表後のクラブ学習、意義ある土曜日などを利用し勉学に励む生徒の姿は、互いに大きな刺激になっているはずです。

様々な取り組みが一人一人の成長の糧になっていると信じています。最後まで諦めずに一生懸命に頑張りましょう。

定期試験が終わると、今度は英検合格を目指して本格始動します。

Simg_a

Simg_d

2024年9月25日 (水)

 【1学年】It’s that time again!

 It’s that time again! It’s time for the students to study hard for their tests. Next week, midterm tests will be held across a variety of subjects and in all grades. In the days leading up to the tests, students gather in classrooms after school with their clubmates. This type of studying can be effective for some groups. Other students gather in the teacher’s room to ask their teachers to help them re-learn various points and problems from their lessons. Everyone is working hard.

今年もその時期がやってきました。生徒たちはテストに向けて一生懸命勉強する時期です。来週は、全学年でさまざまな教科の中間テストが行​​われます。テスト前の数日間、生徒たちは放課後にクラブの仲間と教室に集まります。このタイプの勉強法は、グループによっては効果的です。他の生徒たちは職員室に集まり、先生に授業で学んださまざまなポイントや問題をもう一度学ぶよう頼みます。みんな一生懸命勉強しています。

Diary9182024b

Diary9182024c

2024年9月12日 (木)

【1学年】第2回定期試験範囲発表

 9月24日(火)から27日(金)に実施される第2回定期試験の試験範囲の発表がありました。

 LHRでは、学習計画表の作成を行いました。第1回定期試験の振り返りを活かして、何を、どのように進めればいいのかを各自考えています。まずは、日常の授業から集中して臨むことが重要です。計画的に時間を使い、理解できていない部分の克服に全力で取り組みましょう。

Img_0116

Img_0117

Img_0119

Img_0120