保護者の皆さまへ Feed

2016年7月21日 (木)

ヒューマンライツ部が加茂学区で報告

  7月20日(水)19:00~「加茂学区人権啓発推進協議会研修会」にお招きいただき、活動報告をしました。テーマは、「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない~私たちの東日本大震災、核廃絶署名活動、ハンセン病問題~」。

Simg_4574

Simg_4698

   5年(高2)作原愛理さんがオバマ大統領にあてた手紙のこと、大統領来広の「献花記念式」に外務省から招待されたときのことなども報告しました。

Simg_4760

Simg_4787

Simg_4983

Simg_5314

  参加者約60人が熱心に聞いてくださいました。加茂学区の皆様の応援と拍手に心から感謝いたします。

   これからも地道に謙虚に仲間と力を合わせて活動します。ありがとうございました。

2016年7月20日 (水)

4・5年生の進路ガイダンスが行われました。

  午前は、さまざまな大学・学部から出張講義に来ていただきました。

  たとえば、心理学の講義では、人間が記憶できる文字数について、実際に記憶できるかどうかの実験をしてみるなど、生徒たちが参加できるような内容を用意してくださっていました。

Dsc_0580

Dsc_0591

  午後は、進学ガイダンスということで、大学別のブースに分かれ、それぞれが興味のある大学の説明を聞き、自分の進路についてのヒントを得ていました。

Dsc_0015

Dsc_0037

  この機会を生かして、来年または再来年、進路をはやく決定できるといいですね。

2016年7月15日 (金)

3年生「創作科」集中制作が行われています

  3年生「創作科」では「創作科作品展」へむけての個人作品の制作が今週水曜日、木曜日の午後、まとまった時間を確保していただき取り組まれました。

P7131168

P7131174

P7131176

P7131178

  テーマは「自己をみつめて」です。自画像と今までの自分、現在の自分、これからの自分を表す背景画で構成されています。早い人はほぼ完成に近づいています。

   なお、今年より創作展はより多くの方に鑑賞いただくために、感謝祭(10/1・2)での校内展示(第2体育館)となります。≪9/26~30(校内公開) 10/1・2(一般公開)≫

  3年生の力作を楽しみにしておいてください。

学習状況保護者説明会を実施しました     

   2年生は校内球技大会を行いました。熱い中みんな元気よくソフトバレーボールを楽しみました。勉強の合間のちょっとした息抜きとなりました。

Img_0171_2

Img_1873_3

   3、4年生は学習状況保護者説明会を実施しました。忙しい中、多数の保護者の皆様が来校してくださいました。ありがとうございました。特に4年生では国際フィールドワークや来年度の文理選択についての説明をさせていただきました。

   来週19日(火)は終業式となり、いよいよ夏休みです。夏休みも規則正しい生活をし、勉強やクラブ活動に打ち込むようにお話をさせていただきました。

2016年7月13日 (水)

2学年 職場体験 第2回事前学習

  7月13日(水) 夏休みに実施する職場体験学習にむけて、2年生は、5・6時間目に2回目の事前学習を行いました。株式会社ハローズの竹嶋さまを講師としてお招きし、体験学習にとりくむ時の心構えや注意すべき点を具体的にわかりやすく話していただきました。

Photo_2

Photo_3

   「明るく、前向きに!」「きびきびした行動」「相手に聞こえる返事」学んだこれらのことは、普段の生活においても大切なことです。日常で実行していきます。

2016年7月12日 (火)

1学期の締めくくりを大切に

   面談週間も終わり、1学期の終業日まで残すところあと4日となりました。その後は夏休みになります。楽しい予定も計画していることでしょう。楽しむときには、多いに楽しんで、普段経験できないような充実した経験をしてほしいと思います。

  しかし、だからといって、残りの4日を粗末にして、落ち着きがないような生活をしないようにしましょう。そわそわした気持でいると、怪我をしたり、トラブルに巻き込まれたりすることになるかもしれません。地に足のついた生活をしていきましょう。

1

2

3

4_2

  また、授業では、1学期のまとめ、2学期以降の対策を集中力を持ってやっていきましょう。夏休みの課題もありますね。少しずつ進めていき、有意義な夏にできるようにしていきましょう。

2016年7月11日 (月)

7月11日 思いを寄せる日

  盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。生徒たちは2011年11月11日から、こうして立ち続けています。

  「今日で震災から5年4ヶ月。広島市大規模土砂災害から1年11カ月。熊本・大分大地震の方々に対しても、改めて被災者に思いを寄せましょう。」

16071101_2

16071102

  まだ梅雨明けしていない暑さの中、盈進坂を汗ばみながら登校してくる生徒たちに呼びかけました。福山市も大雨・洪水警報が続き、河川の氾濫・土砂災害などが発生しました。

Dscn5313

Dscn5314

  自然の災害はいつどこで起こるか分かりません。盈進は保護者、生徒、教職員が一丸となって支援を続け、自分達のこととしてとらえ、できることをしていきます。

1年生「にんげん科」介護体験学習を行いました。

  1年生「にんげん科」では「福祉」「介護」について学習を始めました。

  本日、広島県介護福祉士会より11名の先生に来校いただき1年生に対して「高齢者介護体験学習」を実施いたしました。「高齢者疑似体験(車椅子搬送)」「アイマスク体験」を行い、実際に体が不自由になった人の立場になって「一人で出来たことが出来なくなる」体験を行いました。

P7111125

P7111138

  誘導係も生徒が行い介護する側の「どのように声をかければ相手に伝わるか?」「どのように手を引っ張ればよいか?」など体験を通して相手の立場に立って考えることができるようになりました。

P7111146

P7111159

  広島県介護福祉士会の皆様には大変貴重な授業をしていただき大変感謝いたします。この学習で終わるのではなく今後に生かしていきます。

2016年7月 7日 (木)

振り返りから次への挑戦へ

  短縮授業・面談期間中です。放課後の時間を生徒たちは有効に利用しています。期末試験の結果をもとに各クラス担任と全生徒が面談を実施しています。

Img_1858

Img_1862

   今週末は、英語検定の二次試験が本校を会場として実施されます。二次試験の指導を受けている生徒たちの姿があちこちで見られます。

Img_1865

Img_1870

  5学年では感謝祭のミーティングも行われました。教室から一歩出ると、暑い中元気よく一生懸命クラブ活動に打ち込む生徒の姿も見られます。

2016年7月 5日 (火)

1年生 響け、私たちの歌声!!

  本日より1学年では7月9日(土)の盈進中学校オープンスクールで披露する歌の練習を全体で始めました。大きな声で明るく元気いっぱいに歌うことができていました。これから、練習を積み重ね,本番では、きれいなハーモニーをお届けできるよう1年生全員で努力していきます。

P1050429

P1050431

  ぜひ、9日にはたくさんの方にオープンスクールに参加していただき、1年生の歌う姿にも注目していただければと思います。