団結力が自分の力にもなる
4日間の期末試験が終わり、1学期も残すところあと2週間となりました。本日6年生は、球技大会(バレーボール)を行ないました。
クラス対抗戦に、教員チームも入り、熱戦を繰り広げました。真剣にボールを追う姿勢や、チーム内で協力する姿には感動をおぼえました。
これから本格的に受験へ向けて挑んでいく6年生ですが、受験には体力、そして、クラスの団結が必要です。球技大会を通してさらに深まった団結力で、これから受験へ向けて精一杯努力していきましょう。
4日間の期末試験が終わり、1学期も残すところあと2週間となりました。本日6年生は、球技大会(バレーボール)を行ないました。
クラス対抗戦に、教員チームも入り、熱戦を繰り広げました。真剣にボールを追う姿勢や、チーム内で協力する姿には感動をおぼえました。
これから本格的に受験へ向けて挑んでいく6年生ですが、受験には体力、そして、クラスの団結が必要です。球技大会を通してさらに深まった団結力で、これから受験へ向けて精一杯努力していきましょう。
7月に入りました。本日が1学期期末試験の最終日となりました。生徒たちは、休憩時間などにお互いに教えあったり、テキストを開いて復習したりと最後まであきらめることなく試験に備える姿が見られました。火曜日の答案一斉返却が待ち遠しいですね。
午後からは、試験から一転、部活動に切り替え、積極的に取り組んでいます。それぞれの目標に向けて、また文武両道の生活を送っていきましょう。
6月30日(木),水無月(みなづき)最終日。盈進では1学期期末試験3日目を迎え,七夕に願いを込めて試験にのぞんでいるクラスなど,熱心に取り組んでいる姿が見られました。
そんな教室を取り囲むまわりの木々も,技術員さんの丁寧な作業と工夫で,生徒たちの心を癒してくれています。
生徒たちがこの素晴らしい環境で学べることに感謝し,試験最終日もベストを尽くしてくれることを期待しています。
本日は期末試験2日目です。生徒たちは、登校してからSHRが始まるまでの時間やテストの間の休憩などのちょっとした時間を使って互いに教えあったり、教科書を開いて復習したりとテストに備える姿が見られました。
試験を通して、学ぶことはたくさんありますね。計画の立て方や時間の使い方、学習方法、仲間のありがたさなどなど。
さあ、明日からは後半戦です。正々堂々と自分たちの目標点に向かって真剣に取り組んでいこう。期末試験を乗り越えた先には、熱い夏が待っているはずです。
本日より1学期期末試験がスタートしました!試験前の教室では懸命に勉強する姿が見られました。日頃の勉強の成果を十分に発揮して、良いスタートを切りましょう!
盈進の花壇では、試験に向けて努力する生徒を応援するように、美しい花々が咲いています。雨に濡れたバラもとてもきれいです。
1945年3月末からはじまった沖縄戦。昨日6月23日は、その組織的戦闘が終結した日で、「沖縄慰霊の日」として定められ、本島南部の摩文仁(「平和の礎」のある場所)では平和祈念式典も開催されます。
本校中学2年生は毎年、沖縄学習旅行を実施し、沖縄戦の歴史から平和の大切さを学んでいます。本校は沖縄尚学高校および附属中学校と「教育協力」を結び、絶えず、交流を続けています。
昨日は、悪天候のため休校だったので、今日6月24日(金)、生徒会執行部やヒューマンライツ部の生徒たちを中心に約40人が集まり、新聞記事で学習しました。また、米軍基地問題は沖縄戦の延長でとらえるべきだという視点も学びました。最後に南(沖縄の方角)に向かって1分間の黙祷を捧げました。
本日は、福山地域一帯に大雨洪水警報が発令されたため、本校も休校になりました。生徒のみなさんがお住まいの地域は大丈夫でしょうか
雨上がりの空からも、青空が顔をのぞかせてきました。しかし、安全のためにも生徒のみなさんは、今日は一日自宅で過ごしてくださいね。そして、明日は気をつけて登校してください。
さて、寮生はみんな元気に登校しています。試験期間中ということもあり、学年ごとに一つの教室に集まり、自習しています。中には、計画表とにらめっこして「先生、今日はもっとやります!」と宣言する寮生も。最初は休校の知らせに不安げな表情を見せていた寮生たちですが、空が晴れ渡ってきたのと同じように、元気を取り戻し学習に励んでいます。
去る18日土曜日に6年生の集中学習会が行われました。
朝8時20分から夕方17時半まで、じっくり集中して学習に取り組みました。
クラブ活動などから一線を退き、本格的に受験勉強にシフトしていくこの時期、まだ長時間の学習が辛い生徒が、多いと思います。今回の学習会が、受験生としての自覚に目覚め、自分でもやれるんだという自信をもつきっかけになってくれればと考えています。
なにより、仲間の努力する姿に学び、仲間とともに勉強をやりきった達成感をこれからの受験勉強に活かしてほしいと思います。
お疲れ様でした。勝負はここからです
6月のたっぷりの雨と強い陽射しをもらって、1年生の創作で栽培している夏野菜がどんどん成長しています。キュウリが収穫時となっています。
来週はキュウリを使った料理(ツナサラダ)に挑戦予定です。ミニトマトもたくさんの実をつけてきました。そろそろ赤く色づき始めました。ナスもできてきました。サツマイモも順調に成長しています。
大地の恵みとエネルギーを感じることのできる盈進農園です。
本日、1学年は3クラス合同で午後SHRを開き、6月8日(水)に行われるキッザニア甲子園体験学習に向けた事前学習を行いました。1学年のキャリア教育では、体験型テーマパークであるキッザニア甲子園で職業体験を行い、働くことの意味や仕組みを勉強していきます。そして、将来自分が就きたい職業を決定するための参考にしてほしいと思います。
また、この体験学習を通して、働くことの意義や大変さも知ることで、社会はさまざまな人々が関わって成り立っていることを認識し、感謝の気持ちを持って生活するよう促していきたいと思います。