薬物乱用防止のための学習会



「福山北ライオンズクラブ」様の主催による薬物乱用防止教室が、本校4年生を対象に行われました。福山平成大学の学生さんに、「薬物の服用によって人体にどのような変化が起こるか」や「身近にある薬物の誘惑」について、寸劇を交えてわかりやすく紹介していただきました。
「絶対に興味本位で手を出してはならない」というメッセージを全員で確認した学習会でした。



「福山北ライオンズクラブ」様の主催による薬物乱用防止教室が、本校4年生を対象に行われました。福山平成大学の学生さんに、「薬物の服用によって人体にどのような変化が起こるか」や「身近にある薬物の誘惑」について、寸劇を交えてわかりやすく紹介していただきました。
「絶対に興味本位で手を出してはならない」というメッセージを全員で確認した学習会でした。
韓国ソウル市から1992年姉妹縁組みした五山(おさん)高校一行(先生方3名、高校生40名)が来校されました。
歓迎式典では盈進側からは立石校長、五山高校からは元(WON)校長が挨拶をされました。また、両校の生徒代表も挨拶では、盈進高校の生徒は韓国語で、五山高校の生徒は日本語で自己紹介して大きな拍手が送られました。音楽部の演奏も非常に盛り上がりました。
式典の後には、両校の交流会を行い、自己紹介やプレゼント交換、両校の出し物、盈進高校弓道部演武などが行われました。生徒たちは最後まで話が盛り上がり、別れを惜しむ声があちこちから聞かれました。特に3月3日からの国際理解FWで韓国を選択している4年生は、五山高校での交流がますます楽しみになったのではないでしょうか。


本日19:00より、来年度のロサンゼルス夏季語学研修プログラム説明会がありました。現地コーディネーターの井出先生に来校していただき、プログラム内容について話しをしていただきました。また、ホームスティの心構えや今後の手続きについての説明もありました。今回と同じ内容の説明会は来年度4月にも実施予定です。

先週水曜日の7時間目、4学年は「6年生(高校3年生)の声を聞く会」を行いました。
就職・進学先のすでに決まった先輩3名に来てもらい、高校生活を送る上で何を大切にし、どのような思いを持っていたかということについて、様々な話をしてもらいました。緊張の面持ちで三者三様に、進路選択・学校生活・学習・部活動など自分の感じた葛藤や悩みを織り交ぜながら、たくさん話してくれました。実感のこもった先輩の声に耳を傾け、4年生は真剣にメモをとっていました。
また会の司会進行や先輩紹介、質疑応答は全て4年生徒だけで行いました。原稿作成から紹介文、質問内容まで生徒自身で考えたことで、それに携わった生徒にはより意義深いものになったことと思います。
時間を割いてくれた6年生への感謝の気持ちと、これからの自分の進路に真っすぐ進む前向きな気持ちを感じられたのではないでしょうか。


今日は学校朝会がありました。クラブ活動で活躍している多くの人たちの受納式がありました。2年生は2月2日(日)~5日(水)の3泊4日の沖縄学習旅行を終え、今日から通常の授業が始まりました。体育の授業では長距離走をしています。外が雪のため、体育館で走りました。疲れが残っているのかちょっぴり足どりが重く感じられました。午後のホームルームでは学習旅行の事後アンケートを実施しました。ほとんどの生徒が大変満足しているようです。今日一日、休憩時間も放課後も学習旅行の楽しい想い出話をしていました。


昨日2月5日に3学年はキャリア教育の一環として企業訪問に行きました。
生徒はそれぞれ8講座に分かれ、盈進OB企業をはじめとする地域の企業や事業所にて、工場見学や作業体験、実習などをしました。
仕事の大変さと面白さ、そして仕事することの責任を実感するなかで、将来の自分の進路を具体的に考えるきっかけになりました。
お世話になった企業・事業所の皆様、本当にありがとうございました。
今回受け入れてくださった企業・事業所の皆様(敬称略)
・オガワエコノス
・広島地方検察庁福山支部
・こだま食品
・日本畜産
・キングパーツ
・なかよし保育園
・福山市立動物園
・社会福祉法人 社団 沼南会




本日4、5年生は校内駅伝大会を行いました。
まずは引率の教員と一緒に、開会式の行われる河川敷まで徒歩で向かいます。歩き始めは寒さを堪えながら歩いているようでしたが、次第に身体も温まり、ちょっとした遠足気分を味わいながらの移動でした。スタート前の簡単なウォーミングアップにもなったことでしょう。
開会式、準備運動も終わり、いよいよ第1区走者のスタートです。
2学年で90を超えるチームがあるので、スタート時はどうしても混戦となります。走っているうちに一人抜け出し、また数人抜け出しと、だんだんとグループができていきました。
区間や走行距離を問わず誰もが預かった襷を次の走者につなぐべく、懸命に走り続けました。クラス一丸となって声援を送り最後まで襷をつなぐ中で、あるいは個人走で自分の力を出して走り切る中で、達成感と充実感を味わえたのではないでしょうか。
冷え込みが厳しく途中雪花の舞い散る中での開催でしたが、河川敷まで足を運び応援してくださった方々、大変ありがとうございました。


先週、1Bと1Cがインフルエンザの流行に伴い学級閉鎖になったため、本日5教科試験を行いました。1週間試験発表期間が延びたため、いつもより試験勉強がしっかりできたのではないでしょうか。明日のテスト返却が楽しみですね。
次は3学期末試験です。あと二週間もすれば、試験発表があります。1年生最後の試験に向けて計画的に勉強を進めていきましょう。




今日は月に1回取り組んでいるプロジェクトCの活動日でした。
1月は放課後にさまざまな行事が組まれており、生徒がどれくらい集まるか未知数でしたが、今回もクラブ単位でたくさんの生徒が参加し、清掃活動に取り組んでくれました。
今年度のプロジェクトCの活動も、3月に千田町内会のみなさまと協同で行う「プロCファイナル」を残すのみとなりました。たくさんの人に参加してもらえるように、中高生徒会執行部の生徒は、準備活動を進めていきます。




今日(1/30)は,2年生~5年生は5教科試験・実力テストが実施されました。(1年生は,学級閉鎖のクラスがあるため,2月5日に実施されます)
5教科試験・実力テストに向けて,日々の授業を真剣に受け,さらに試験範囲を何度も繰り返し学習することによって,各教科の基礎学力が身につきます。今日は,その日ごろの成果を発揮するために,各々が黙々と問題に向かっています。
そして,2年生は5教科試験が終わったら,いよいよ沖縄学習旅行。明日返却される5教科試験の結果をみて,みんなが沖縄の空のように,晴れやかな顔になることを祈っています。