6年3学期終業式&センター試験事前説明会
本日、1月15日(木)は6年生の3学期終業式でした。校長先生からお話をいただいたあと、教室に戻り大掃除やLHRを実施しました。
午後からは、センター試験に向けた事前説明会を実施しました。受験会場ごとに持参物や、集合時間等の最終確認を行いました。
センター試験まであと2日、体調管理をしっかりして、悔いを残さないよう、やれることをやり切ります。
本日、1月15日(木)は6年生の3学期終業式でした。校長先生からお話をいただいたあと、教室に戻り大掃除やLHRを実施しました。
午後からは、センター試験に向けた事前説明会を実施しました。受験会場ごとに持参物や、集合時間等の最終確認を行いました。
センター試験まであと2日、体調管理をしっかりして、悔いを残さないよう、やれることをやり切ります。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は始業式をおこないました。校長先生と生活指導部より、新年のスタートに向けてのお話がありました。その後は各学年に分かれ、学年集会を行いました。
2学年は、学年部長より「2年生の3学期は3年生0学期という意識を持って行動をする」というお話がありました。社会にでても通用する『あいさつ・返事』、そして『態度』を身につけて、3年生になる準備をしていきます。2月にはいよいよ沖縄学習旅行に行きます。事前学習等、準備をしっかり行い、体調管理もしていってほしいです。
2014年の更新も今日で最後になります。
今年も多くの皆様にお世話になりました。
2015年もよろしくお願いいたします。
【インフォメーション】
◎12月27日(土)
6年生SF講座の最終日です。
この日より本校事務の窓口業務はお休みさせていただきます。
◎1月5日(月)
本校事務の窓口業務再開。
◎1月6日(火)
中学校入試
◎1月7日(水)
3学期始業式
◎1月8日(木)~
通常授業
12月22日(月)8時から17時まで百年館において5学年の希望者が128名参加し、集中学習会を行いました。自主学習(390分)が中心ですが、島根大学の先生から「受験のスタートに当たり」と題しての講話や学研の方による小論文、志望理由書の書き方についての講義など生徒にとってためになる話ばかりでした。講義について先生のところへ質問に行く生徒も30名を超え、意識が高まりました。また、参加者全員によるリスニング大会が行われ、表彰式では大変盛り上がっていました。
受験まで1年を切り、この学習会をきっかけにして決意を新たにして一日一日を大切に自分の進路に向けて邁進することと思います。
12月22日(月)行われた「教職員の心肺蘇生法講習会」の様子を報告します。福山北消防署の方に来ていただき、柔道場にて9時から12時まで行われ、約50名の教職員が参加しました。「応急手当の重要性」「心肺蘇生法以外の応急手当について」「心肺蘇生法デモ展示」「心肺蘇生法実技」という流れで、講習は行われました。最後は教職員が6つのグループに分かれ、「胸骨圧迫・人工呼吸」と「AED装着」の実技を全員が行いました。
そして講習会終了後には参加者全員が「普通救命講習修了証」をいただきました。この講習を活かし、救命処置についての基礎知識や方法を身に着けていきたいと思います。
12月16日の火曜日に、4・5年生の保護者を対象にした「生活学習状況保護者説明会」が行われました。4年生は百年館で、5年生はマルチメディアホールでそれぞれ説明をさせていただきました。
4年生は現在の学年の状況と、3学期の「国際理解フィールドワーク」について主に話をさせていただきました。
寒い中、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。
盈進中学高等学校の学校目標は、「自立・学び・貢献」。
1学期に引き続き、2学期の授業・生活についてのアンケートを実施いたしました。このアンケート結果をもとに、学校目標を念頭に入れ今後どのような教育活動を行っていくか、教職員で議論を深めていきます。私学教育の使命と責任を自覚し、必ず生徒保護者のみなさまの信頼と期待に応える学校として前進してまいります。
今日から2学期の期末試験が始まりました。みんな真剣な面持ちで解答用紙に鉛筆を走らせています。師走に入って一気に寒くなってきました。試験期間中は寒さが続くようです。風邪をひかないように、体調を管理してしっかりと2学期の勉強の成果を出してください。
また昨日、漢字検定の結果が返ってきました。合格した皆さん、おめでとうございます。
今回の結果を含めて、これからもどんどん挑戦していきたいと思います。
1904年(明治37)年11月30日、創立者・藤井曾太郎先生によって、建学の精神「実学の体得」(いかなる時代であっても社会に役立つ人となる)が建てられ、盈進学園の前身である盈進実務学校が開学されました。その創立記念日を祝う式典が今年は28日(金)に行われました。
27日(木)はその会場準備を中高のバレーボール部・バスケットボール部・剣道部の協力で行いました。その後、表彰を受ける生徒と中高生徒会長で明日に向けての練習を行いました。
28日(金)、多くの来賓の皆様や役員の皆様をお迎えし、式典を行いました。理事長先生は式辞の中で盈進が歩んだ歴史を紹介された後、「生徒の皆さんには盈進という伝統ある教育の場で将来、グローバル社会に貢献できる人格を育んでもらいたい」と述べられました。その後、感謝状贈呈、優秀生徒の表彰を行いました。理事長・同窓会会長・校長のお話を聞く中で、生徒たちは盈進を創ってこられて先輩方に感謝と尊敬の気持ちを胸にしたことと思います。式典の最後は参加者全員での校歌斉唱と硬式野球部のエールで締めくくりました。ご来賓の方々、関係のみなさま、心から感謝申し上げます。
4年生の書道選択では自分の名前を彫る「篆刻」を行っています。書くだけでなく、幅広い「書」の分野の学習の一環として行いました。世界で一つしかない自分だけの「印」を心をこめて彫っています。