五山高校生徒来校!




先週もアップしましたが、来校した五山高校との交流の写真です。
3月には本校の生徒が、国際理解フィールドワークで韓国の五山高校を訪問します。




先週もアップしましたが、来校した五山高校との交流の写真です。
3月には本校の生徒が、国際理解フィールドワークで韓国の五山高校を訪問します。




1992年から姉妹校として交流を続けている五山高校のみなさんが、昨日来校されました。毎年のようにお互いを訪問して学校交流を続けています。歓迎式典では本校の校長先生・生徒会長、五山高校の教頭先生・生徒代表が挨拶をしました。個と個のつながりから広がる社会観・世界観を大切にしていきたい旨をお話されました。小さなつながりからいろいろな発見、そして未来へとつながっていけたらよいですね。また、式典では音楽部による歓迎セレモニーがあり、ダンスも交えて楽しく素敵な披露をしてくれました。
その後の交流会では3月に韓国へのフィールドワークに参加する4年生と五山高校の生徒の皆さんとが交流をしました。最初は目を合わすこともできなかった生徒たちもだんだん打ち解け、ジェスチャーを交えながら有意義な時間を過ごしました。
次は韓国での交流が待っています。さらなる輪が広がっていくことを願っています。


冬将軍にピンポイントでやられました。初めての中高合同での駅伝・ロードレース大会が中止となり、大変残念な結果となりました。体育の授業で取り組んでいる持久走の授業の成果を発揮する行事ではあったんですが…。心境は様々ですが、前向きに一日一日充実した日を過して過ごしてもらいたいです。
本日は、通常通り授業を行っています。


昨日は学校朝会があり、最初に各クラブの受納式がおこなわれました。その後、校長先生が「いじめゼロ宣言」に向けて思いを熱く語られ、その話を受けて中学高校の各生徒会長が思いを語りました。教職員・生徒全員が具体案を出し合い宣言文を作成するなど、盈進は「いじめゼロ」に向けて本格的に始動します。


21日の7時間目・LHRに、沖縄尚学中学との交流会で披露する「島唄」の合唱練習と、旅行中の集合隊形の確認を行いました。沖縄学習旅行まであと10日となりました。SHRや放課後も使用し、実りある学習旅行になるよう、全力で取り組んでいきます。
【お知らせ】1月19日(月)の午後、2学年カルタ大会が行われました。結果、優勝D組、準優勝C組となりました。各クラスそれぞれが団結し、とても盛り上がる大会となりました。




1月19日の午後、1.2年生でカルタ大会が行われました。出席番号の同じ他のクラスの生徒と対戦し、勝利した数のシール数で優勝クラスを決定する形式で、実行委員たちの進行で進められました。「楽しいから覚える!」「覚えたらもっと楽しい!」とばかりに、なごやかかつ真剣に試合は進んでいきました。結果、1年生は優勝C組、準優勝B組となりました。
同時に進められた2年生カルタ大会のようすは、後日紹介します。


本日、1月15日(木)は6年生の3学期終業式でした。校長先生からお話をいただいたあと、教室に戻り大掃除やLHRを実施しました。
午後からは、センター試験に向けた事前説明会を実施しました。受験会場ごとに持参物や、集合時間等の最終確認を行いました。
センター試験まであと2日、体調管理をしっかりして、悔いを残さないよう、やれることをやり切ります。


あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は始業式をおこないました。校長先生と生活指導部より、新年のスタートに向けてのお話がありました。その後は各学年に分かれ、学年集会を行いました。
2学年は、学年部長より「2年生の3学期は3年生0学期という意識を持って行動をする」というお話がありました。社会にでても通用する『あいさつ・返事』、そして『態度』を身につけて、3年生になる準備をしていきます。2月にはいよいよ沖縄学習旅行に行きます。事前学習等、準備をしっかり行い、体調管理もしていってほしいです。
2014年の更新も今日で最後になります。
今年も多くの皆様にお世話になりました。
2015年もよろしくお願いいたします。
【インフォメーション】
◎12月27日(土)
6年生SF講座の最終日です。
この日より本校事務の窓口業務はお休みさせていただきます。
◎1月5日(月)
本校事務の窓口業務再開。
◎1月6日(火)
中学校入試
◎1月7日(水)
3学期始業式
◎1月8日(木)~
通常授業




12月22日(月)8時から17時まで百年館において5学年の希望者が128名参加し、集中学習会を行いました。自主学習(390分)が中心ですが、島根大学の先生から「受験のスタートに当たり」と題しての講話や学研の方による小論文、志望理由書の書き方についての講義など生徒にとってためになる話ばかりでした。講義について先生のところへ質問に行く生徒も30名を超え、意識が高まりました。また、参加者全員によるリスニング大会が行われ、表彰式では大変盛り上がっていました。
受験まで1年を切り、この学習会をきっかけにして決意を新たにして一日一日を大切に自分の進路に向けて邁進することと思います。