5年生 Feed

2017年6月 9日 (金)

6月9日 思いを寄せる日

盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。

生徒たちは2011年11月11日から、こうして立ち続けています。

東日本大震災でご家族を亡くされた方々にとって、毎月11日は「月命日」です。

今月は11日が日曜日にあたるため、本日行いました。

6月に入り、全国も梅雨入りし始めました。

熊本地震の被災地では、「地震後2度目になる梅雨を前に、土砂災害への警戒を強め、水はけの悪い土地にある仮設住宅には浸水の恐れがあり、入居者の不安は尽きない。」と先日の新聞にもありました。

被災地では今なお、厳しい状況が続いていること、今、自分達が生活できている環境、仲間と共に過ごせる日々、そして支えてくれている家族、こうしたことがどれだけ大切でありがたいことかを実感しつつ、登校してくる全校生徒に呼びかけました。

「今日で震災から6年3ヶ月。広島市大規模土砂災害から2年10カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」

今朝の呼びかけの様子は、音声でもお聞き頂けます。是非、生徒たちの声をお聞きください。

20170609.m4aをダウンロード

P6090001

P6090003

P6090009

P6090011

2017年6月 5日 (月)

国際ボランティアリーダー石田由香里さんの特別講演会

『認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン』にて、フィリピン障がい者支援事業と、国内での共生社会推進プログラムを担当されている石田由香里さんにご来校いただき、講演をしていただきました。

石田さんは、大学在学中からフィリピンの視覚障がい児と交流し、現在はNPOのプロジェクトリーダーとして、フィリピンの盲教育の環境改善に努められています。

途上国における障がい者事情を知り、社会問題に対してこれから自分たちに何ができるのか考える貴重な機会となりました。

Dscf8643 Dscf8649

2017年6月 1日 (木)

6月の生徒朝会

さあ、いよいよ6月になりました。

盈進坂の桜の木も、いまかいまかと緑を生い茂らせ、夏に備えています。

さて、盈進では、毎月1日に生徒朝会を行っています。

昨年度までは「学校朝会」と呼んでいましたが、今年度からは「生徒朝会」に名前を変えました。

これは、生徒の手でつくりあげるという意味を持っています。

 クラブキャプテンによる「eスマイル宣言」から始まり、野球部の生徒からの「地域の方に感謝し、マナーに気をつけよう」という呼びかけがありました。

その後は、教育実習生の紹介がありました。

最後はみんなで校歌を歌い、締めくくりました。

6月も、暑さに負けず、自分の進むべき道を着実に歩んでいきましょう。

Simg_7997

Simg_8002

Simg_8007

Simg_8009

Simg_8019

Simg_8025

2017年5月27日 (土)

ホロコースト記念館 英語ガイド 研修

福山市御幸町にあるホロコースト記念館での英語ガイドに、2年生~5年生が挑戦しました。

最初に、館長の大塚信(おおつか まこと)氏のお話を聞き、平和と、それを心から伝えることの大切さを考えました。

その後、本校放送部が作成した記念館についての映像に合わせて、代表生徒が英語でその概要を解説しました。

今後さらに世界に発信していくために、大塚氏が世界各国から集めれらた記念館の展示物についても、英語で説明できるように練習していきます。

Img_5272Cimg1744

Cimg1762Img_5282

2017年5月23日 (火)

1学期中間試験一斉返却 & 壮行式・マナーアップ集会

 今日は中間試験の答案一斉返却日でした。

朝のホームルームで成績個人票を受け取り、努力した結果が出せて喜びの表情をする生徒や、「もう少しできたはず……」と悔しさを隠せない生徒まで、その様々な表情がありました。

試験の結果をもとに、24日から29日まで担任面談が行われます。

期末試験まであっという間です。

結果に一喜一憂するだけでなく、次を見据えた学習を始めていきましょう。

 

試験返却後は、全校生徒が集い、「壮行式・マナーアップ集会」が開かれました。

中高クラブの代表者が中心となり、学校生活を送るにあたってのマナーを、心を込めて話してくれました。 e-スマイル宣言にあるように、ルール・マナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせる学校を、共ににつくっていきましょう。

そして今週末からはじまる県総体!自分の力を最大限発揮してください!

1 2

3

4_2

2017年5月22日 (月)

【5年生】香川大学連携講座が開催されました

例年、盈進高校では、5年生(高校2年生)の理系選択者を対象に、香川大学工学部 富永浩之先生に高大連携講座として、様々な内容で講義およびワークショップを行って頂いています。

今年度は、情報数学の概要の説明とともに、「フェルミ推定」等の実習を行いました。

「フェルミ推定」は昨今の就職時面接などでも使われるなど、生徒一人一人の論理的思考力、問題解決能力の開発・育成にも貢献すると思われます。

5~6名のグル―プで取り組み,それぞれのグループで活発な議論が行われていました。

また、本校卒業生で現在富永研究室所属のK君も富永先生のサポートとして参加してくれました。

本講座は年2回開催予定です。次回は7月10日に実施されます。

Dscf8021Dscf8002_3

Dscf8038Dscf8030

 

 

 

 

2017年5月16日 (火)

【5年生】中間試験がはじまりました

2017年度最初の中間試験直前!朝の20分間で試験勉強に取り組む生徒の様子です。

夜遅くまで勉強していたのかちょっと疲れた様子の生徒もいましたが、短い時間でも集中して学習に取り組んでいました。

目標点目指してファイト!!

Sp5162167

Sp5162163

2017年5月13日 (土)

参観授業が行われました

本日、1時間目に参観授業を行いました。

中学校は、仲間と楽しく学び合う授業が多く見られ、高校では受験を控えた6年生をはじめ、生徒達の真剣に難しい問題にチャレンジする姿がありました。

参観授業の後は、PTA総会と学級懇談会が行われ、保護者のみなさまに、学校での様子や進路について説明する場を設けました。

また各ご家庭での様子を伺う貴重な機会となりました。

参加していただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。

1sp5136608

2sp5136752

3sp5136765

4sp5136808

5sp5136853

6sdscf7706

7simg_5054

8simg_5065

9simg_5107

10simg_5134

11simg_5260

12simg_5326

2017年5月 1日 (月)

【大運動会】Gallery

1img_5768

2p4296991

3img_5872

4img_5917

5img_5939

6img_5975

7img_5984

8img_6949

9img_6043

10img_6187

11img_8065_2

12img_7947

13img_6342

14img_8263

15img_6363

16img_6457

17img_8380

18img_6508

19img_6634

20img_6912

21img_6738

22img_9226

23img_9252

24img_6977

25img_7009

26img_7096

27img_5952

28img_7117

29img_7673

30img_7115

31img_7250

32img_7279

33img_7350

34img_7427

35img_7494

36img_8494

37img_7519

38dscf7173

39img_7542

40img_7580

41img_7757

42img_9827

43img_9881

44img_7687

45dscf7340

46img_7920

2017年4月29日 (土)

盈進大運動会が行われました

盈進大運動会が挙行されました。

短い期間で朝や放課後に練習を行い、いよいよ仲間と積み上げてきた努力の成果を発揮する時がきました。

大きな声の入場行進からスタートし、各色や学年ごとに騎馬戦・綱引き・リレーなど様々な競技が実施され、生徒達は爽やかな汗を流しました。

Dscf6443Dscf6640

 

Dscf6737

Dscf6861

Dscf6889

Dscf7141

Dscf7174

Dscf7233

最後の競技「色別対抗リレー」では、生徒全員が応援席で、選手に声援を送る姿が見られました。クラスや学年を越えて仲間と団結することの大切さを学んだのではないでしょうか。

今年度の優勝は青組でした。青組のみなさん、おめでとうございます。

Dscf7011

Dscf7340

本日は祝日ということもあり、たくさんの保護者の方にご来場いただきました。ありがとうございました。