5年生 Feed

2019年5月 7日 (火)

盈進大運動会Gallery

4月29日(月)に行われた盈進大運動会の様子をお届けします。

Img_4797

Img_4798

Img_4877

Dsc_0103

Img_4817

Dsc_0247_2

Img_4894

Img_4873

Img_4902

Img_4899

Img_4909

Img_5936

Img_5956

Dsc_0042

Dsc_0462

Dsc_0596

Dsc_1036

Img_4916

Img_4954

Img_5025

Img_5047

Img_4978

Img_5058

Img_5064

Img_5097

Img_5110

Img_5134

Img_5333

Sdsc_1217

Img_5229

Img_5240

Dsc_0941

Img_5308

Dsc_0226

Img_5661

Img_5779

Img_5593_2

Img_5345

Img_5179

Img_5195

Img_5409

Img_5315

Img_5364

Img_5479

Img_5803

Img_5858

Img_5863

Img_5870

Img_6010

Img_6159

Img_5825

Img_5897

Dsc_0815

Sdsc_0238

Img_6263

Img_6156

Img_5387

Img_6035

Img_6063

Dsc_0956

Img_6031

Img_6039

Img_6072

Img_6137

【5年生】連休明けの授業の様子

例年にない長い連休が明け、今日から授業がスタートしています。

疲れも見せずに授業を受けている様子を見ると、ずいぶん成長したなと感じます。

運動会、連休と来ましたので、次は中間試験です。やりきりましょう!!

P_20190507_131040

P_20190507_131048

P_20190507_131059

P_20190507_131109

2019年4月29日 (月)

盈進大運動会が開催されました!

4月29日(月)、盈進大運動会が開催されました。

徒競走、組体操、綱引き、リレーなど、大きな声援とともに、さわやかな汗を流しました。

午後からはあいにくの雨で、最後まで競技を行うことができませんでした。

結果は5月8日(水)の朝会にて発表されます。

運動会の様子は、後日改めて「運動会Gallery」としてお伝えします。

1sdsc_0038

2sdsc_0207

3sdsc_0143

4sdsc_0391

5sdsc_0906

6sdsc_0570

7sdsc_0361

8sdsc_1004

9sdsc_1091

10sdsc_0668

11sdsc_0521

12sdsc_0303

13sdsc_0199

14sdsc_0771

2019年4月23日 (火)

大運動会練習の様子

本格的に大運動会の練習が始まりました。

全体練習初日ということで今日は少しおとなしい感じでしたが、本番に向けてみんなでいい雰囲気を作っていきましょう。

Dsc_0256

Dsc_0257

Dsc_0258

Dsc_0264

Dsc_0266

Dsc_0273

2019年4月20日 (土)

ユース非核特使 枝広福山市長を表敬訪問

4月19日(金)、4月29日よりニューヨークで開催されるNPT(核拡散防止条約)再検討会議第3回準備委員会の開催にあわせて派遣される3名、6A上原萌さん、5E石田祥子さん、4A酒見知花さんが、枝広 直幹福山市長を表敬訪問しました。3名は先日、広島市にて外務省より「ユース非核特使」の委嘱も受けました。本校のOBで福山市議会議員の榊原則男様、平松正人様も同席してくださいました。

3人は、No one should ever have to suffer as we have. 「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない」という被爆者の復讐や敵対を超えた素朴で崇高な平和への思想を後世に伝えることが私たちの使命だと考えて、心をこめて活動してくることを力強く語りました。枝広市長からは、福山も非核宣言都市として平和行政に力を入れている。日々の生活の中で、風化していくものもあるが、平和な世の中を構築していくには継続した活動をしていくことが何よりも大切なことだ。平和を真剣に希求する心を大切にその輪を広げて行ってほしい。非常に意義深い役割をしっかりと果たし、大きな成長につなげてほしい。と激励をいただきました。また3人に激励金を授与していただきました。枝広市長をはじめ、全ての関係の方々に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Dsc_0008

Dsc_0017

Dsc_0024

Dsc_0026

2019年4月14日 (日)

ユース非核特使 広島市の松井市長を訪問

ニューヨークで開かれるNPT=核拡散防止条約の準備会合に向け、現地に「ユース非核特使」として派遣(4月29日~5月5日)される、6A上原萌さん、5E石田祥子さん、4A酒見知花さんの3名が先日、広島市の松井市長を表敬訪問し、これまで集めた署名を市長へ直接手渡しました。

外務省より「ユース非核特使」の委嘱を受けた3人は、他校のメンバー(広島女学院・修道)5名と共に、核兵器の廃絶を訴えるために、ニューヨークへ派遣され、この署名を国連に提出します。決意表明では「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない」という復讐と敵対を超えた素朴で崇高な平和への思想をPeace Builders として全身全霊で訴えることを力強く述べました。また5月2日の平和首長会議ユースフォーラムでは英語でのプレゼンテーションを行い、核廃絶を訴え、世界平和を希求する思いを盈進代表として、世界のリーダーたちへ全力でアピールすることも誓いました。

Simg_0936

Simg_0954

Simg_0965

Simg_0978

2019年4月11日 (木)

4月11日 「思いを寄せる」日

「おはようございます。311日を忘れない。今日で東日本大震災から8年1ヶ月。820日を忘れない。今日で広島市大規模土砂災害から4年8ヶ月。西日本豪雨、台風21号、北海道地震でも大きな被害が出ています。みなさん、今日も被災地に思いを寄せましょう」。新校舎での授業がスタートして、はじめての「思いを寄せる日」です。今朝は新校舎前と、中学校棟前の2箇所に分かれて立ち、登校する生徒へ呼びかけました。まだ学校に慣れていない新入生も元気に登校してきました。災害はいつ起こるかわからない。今日も多くを学び、仲間と共に笑顔で過ごせることに感謝です。

Img_1171

Img_1177

Simg_0859

Simg_0862

2019年4月 9日 (火)

犯罪予防教室を行いました

兼松コミュニケーションズ㈱ 春川和男先生をお迎えし、犯罪予防教室を行いました。

「インターネットを安全に使うために」という演題で、実際に起こった事例を交えてお話をしていただきました。

使い方次第では、犯罪の加害者・被害者になり得るというインターネットの闇の部分を理解することができました。

今や私たちの生活に無くてはならないインターネットですが、使い方をよく考えて、安全かつ上手に活用したいものです。

Dsc_2094

Dsc_2096

Dsc_0007_2Dsc_0020_3

2019年4月 4日 (木)

新校舎での学校生活がスタートしました

4月4日(木)、始業式が行われました。

離退任式・就任式の後、校長先生からのお話がありました。

最後に新クラスの担任・副担任が発表され、新クラスでのホームルームが行われました。

ピカピカの新校舎に移動し、いよいよ新しい学年での学校生活のスタートです。

気持ちを新たに、1年間歩んでいきましょう。

Dsc_1401

Dsc_1404

Dsc_1410

Dsc_1433

Dsc_1449

Dsc_1471

4月6日(土)、7日(日)には新校舎見学会が行われます。

新しくなった盈進にぜひ足をお運びください。

詳細は最新情報よりご確認ください。

 

2019年3月12日 (火)

3月11日 全校集会を行いました

311日。

東日本大震災から8年が経ちました。

どれだけ時間がたっても、被災者の消えない悲しみと、いのちを大切にする教訓を、私たちは、決して忘れてはなりません。

中学1・2年生は当時、まだ5・6歳。はっきりと覚えていない人もいるかもしれません。

8年の月日が過ぎた今でも被災地の現状は厳しく、復興は現在進行中です。

復興庁によると、避難者はおよそ5万2千人。福島では、東京電力福島第1原発事故の影響でなお約32600人が県外で避難生活を送っているそうです。

2011311日、震災発生直後に全校集会を開き、「盈進は全校あげて被災地の復興を期し、被災者の支援をする」と決議しました。以来、「自分たちにできること」として、毎月11日は校門に立ち、先輩から後輩へと受け継がれ、通学する生徒に「思いを寄せること」を呼びかけ続けています。平成で最後となる今日、3月11日 追悼の集いが全国で開かれる中、本校でも全校集会を行いました。

全員で黙祷をささげた後、生徒たちが、「忘れない」をテーマに、被災地・被災者の現状、そして被災者の方々から学んだ「誰かと共に生きる」、「支え合う」、「学び続ける」ことの大切さを伝えました。

災害が立て続けに起こっている現在、「私たちはまだ大丈夫」は通用しなくなっています。何よりも、いのちを第一に考えること。逃げる場所、逃げ方を学んでおくこと。体が不自由な人や避難することが困難な人を、誰が、どうやって助けるか、確かめておくことが重要だということも全校で確認しました。

自らの責任を果たし、他者を思いやる精神を忘れず、盈進中高はこれからも被災者の方々と共にあります。

Dsc_1113Dsc_1116

Dsc_1132

Dsc_1160

Dsc_1213

Dsc_1218