4・5年生「生活学習状況保護者説明会」
12月16日の火曜日に、4・5年生の保護者を対象にした「生活学習状況保護者説明会」が行われました。4年生は百年館で、5年生はマルチメディアホールでそれぞれ説明をさせていただきました。
4年生は現在の学年の状況と、3学期の「国際理解フィールドワーク」について主に話をさせていただきました。
寒い中、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。
12月16日の火曜日に、4・5年生の保護者を対象にした「生活学習状況保護者説明会」が行われました。4年生は百年館で、5年生はマルチメディアホールでそれぞれ説明をさせていただきました。
4年生は現在の学年の状況と、3学期の「国際理解フィールドワーク」について主に話をさせていただきました。
寒い中、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。
校内の木々も色づき、すっかり秋らしくなってきました。
4年生の美術選択者は、堆朱工芸を行っています。
それぞれがオリジナルストラップの制作に真剣に取り組んでいました。
完成した作品をいくつか見せてもらいました。
研磨の仕方によって色調も様々で、素敵な作品に仕上がっているようです。
4年生の書道選択では自分の名前を彫る「篆刻」を行っています。書くだけでなく、幅広い「書」の分野の学習の一環として行いました。世界で一つしかない自分だけの「印」を心をこめて彫っています。
広島国際大学主催「健康レシピコンテスト 簡単!おいしい!朝食レシピ」で、4C細川海斗さん4D佐藤公美さんの共同レシピ「冷製洋風朝ごはん」が「奨励賞」を受賞しました。536件の応募のうち、18作品に選ばれています。表彰式は12月21日(日)に広島国際大学呉キャンパスで行われます。
22日(火)には4、5年生を対象とした出張講義および進路ガイダンスが行われました。出張講義ではさまざまな分野の講師の先生を迎え、1時間の講義を受けました。進路ガイダンスでは48大学から4つを選択し、受験に関することや大学生活について話を聞くことができました。メモをとりながら熱心に話を聞き、自分の進路について具体的に考える時間が持てたと思います。1日に多くの大学の話を聞くことができ、充実した時間を過ごせました。
本日の7限目は、中学・高校それぞれに、体育館で生徒総会が開催されました。
2013年度会計報告、2014年度予算承認。
そして、2013年度の生徒会執行部の退任挨拶と2014年度新執行部による提案等が行われました。よりよい学校としていくための、生徒自身による活動報告と提案です。全員が真剣に参加しています。
4年生の家庭基礎の授業では被服実習(エプロン制作)が始まりました。
本日の授業ではミシン縫いと手縫いの練習を行いました。
裁縫の得意・不得意に関わらず、皆真剣に作業に取り組んでいます。
エプロンの完成を見るのが楽しみです。
先日入学したばかりの4年生も、徐々に盈進での生活に慣れてきている頃だと思います。盈進での生活は朝読書に始まり、7時間目まで授業を受けます。
放課後には、すでにクラブに入部した人はクラブ活動を始めています。また、来週の「盈進大運動会」に向けて、応援団に参加している人は、応援練習に励んでいます。
盈進での生活をよりよいものにするために、積極的にいろいろな活動に参加して、自分を鍛えて欲しいと思います。
このテストは、学力リサーチと学習状況リサーチがあり、この2つの調査を通じてどのように学習を していくと教科の力が伸びるのかという今後の課題を明らかにします。
結果に一喜一憂することなく、これまでの生活を振り返り、得意な教科はさらに伸ばし、苦手な教科を克服していきましょう。
学習面、生活面さまざまな生活場面で自分がこれから取り組んでいくことを意識してほしいと思います。
高校生としてのこれからの生活をより充実したものにしていくために今回のテストを有効に活用していきましょう。
昨日入学式を終え、新入生が早く盈進高校の生活に慣れてもらうための生活オリエンテーションが開かれました。午前中は集団行動の練習、続いて単位制の説明を聞きました。
午後からは運動場で4学年ミニ運動会!!最初は緊張した面持ちだったのですが、ミニ運動会ではたくさんの笑顔を見ることができました。クラスで団結して競技に挑めましたね。これからもみんなで一致団結して色んなことに挑戦していこう。