4年生 Feed

2015年4月 7日 (火)

入学式が行われました。

S

S_2

S_3

S_4

S_5

S_6

S_7

S_8

S_9

S_10

S_11

S_12

S_13

S_14

新入生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。

私たち盈進のスタッフは、みなさんが来る日を心待ちにしていました。

入学式で、理事長先生も校長先生もこうおっしゃいました。

「盈進は今年、創立111年。創立者の藤井曹太郎先生は、盈進の”建学の精神”を『実学の体得』と定められました。すなわち、『いかなる時代であっても社会に貢献できる人となる』という盈進教育の目標です。校訓六ヶ条には『身体を健全にし、志気遠大にして常に進取を図るべし』とあります。それは、常に高い志を持って、思いやりのこころを大切にし、仲間と共に、自分の目標を達成しなさいという意味です。みなさんも、この教えに従って、充実した盈進生活を送ってほしいと思います」

ようこそ盈進へ!今日から盈進での生活がスタートします。1日も早く盈進での生活に慣れ、楽しい学校生活を共に送りましょう。

私たち盈進中高スタッフは、君たちを「未来からの留学生」「宇宙からの贈りもの」だと思っています。君たちが、仲間と共に、仲良く、互いに自分を鍛えられるよう、全力でサポートします。そうして、盈進を卒業するときには、誰よりもやさしいこころをもって、たくましく、自分の力で、未来と宇宙に帰られるようになってほしいと思っています。

明日から、安全第一!決して交通事故などがないよう、気をつけて登校してください。さあ、笑顔で、盈進坂を登ってきてください。そして、笑顔で、元気に、互いにあいさつを交わしましょうね。

2015年3月 3日 (火)

【4年生】国際理解フィールドワークに行っています

 3月1日より、4年生は国際理解フィールドワークに行っています。

 活動の様子を特設ブログにて報告しておりますので、ぜひご覧ください。

 2014年度国際理解FWのブログはこちら→http://eishinfieldwork15.blogspot.jp/

2015年2月25日 (水)

【4年生】薬物乱用防止教室が行われました

Img_1587

Img_1604

 ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室が行われました。映像や平成大学の学生さんによる楽しい寸劇などにより、わかりやすく教えていただきました。

 受講後の生徒から「ラット実験が印象に残った。人間も同じようになると思うと恐ろしい。」「2013年(9名)から2014年(74名)の薬物による死亡者数の増え方は多い。でも本当はもっといるのではないか。」「中毒患者の書いた文字が小学生みたいだった。とても驚いた。」「アイスやチョコなどの薬物とわからない形で売られているのが怖い。騙されないようにしたい。」「薬物に関わらない人生を送るために、人との関わりを大事にしたい。」など、中毒被害に対する驚きや薬物に関わらないためにどうしたらいいかを真剣に考える感想が見られました。

2015年2月18日 (水)

【4年生】昨日から3学期期末試験が始まりました!

Img_1158

 2月17日(火)13時現在の4年生の教室の写真です。

 教室には誰もいません。体育のための移動教室でもなく、授業をボイコットしているわけでもありません。

 4年生は、3学期期末試験1日目が終わり、下校したためです。4学年は3月1日(日)から『国際理解フィールドワーク』で韓国に行くため、他学年より期末試験の時期が2週間早いのです。

 この写真を撮ったのは13時頃。きっと、4年生の皆さんは家で次の日の試験に向けて、勉強している頃ですよね・・・?

2015年2月12日 (木)

【4年生】3学期期末試験一週間前です

Img_2280

Img_2281

 3月1日から、4年生は国際理解FWを実施します。そのため、他の学年よりは少し早く3学期期末試験を行います。10日は期末試験一週間前です。この試験が1年間の最後の試験となります。この1年の有終の美を飾れるよう、努力していきましょう。

2015年2月 4日 (水)

4年生 国際理解FWに向けてのSHR風景

Dscn9982

Dscn9985

 4年生の「国際理解フィールドワーク」がいよいよ一ヶ月後に迫ってきました。すでにしおりも出来上がり、そのしおりを参照しながら、昨日のSHRで持っていく物の確認を行いました。

 出発までまだ時間があります。日々の勉強にしっかり取り組み、2月17日から始まる3学期期末試験で実力を出し切り、体調を整えてフィールドワークに備えましょう。

2015年1月30日 (金)

本日の駅伝大会は中止でした。残念!

P1030722

P1030723

 冬将軍にピンポイントでやられました。初めての中高合同での駅伝・ロードレース大会が中止となり、大変残念な結果となりました。体育の授業で取り組んでいる持久走の授業の成果を発揮する行事ではあったんですが…。心境は様々ですが、前向きに一日一日充実した日を過して過ごしてもらいたいです。

 本日は、通常通り授業を行っています。

2015年1月14日 (水)

国際理解FWに向けて

Dscn0141

Dscn0145

 昼休憩、4年生FWの実行委員が集まり、韓国の高校との交流会での出し物についての話し合いをしました。実行委員からはたくさんの案が出され大枠は決まったようです。国際FWまであと1か月と少し。学校交流が実りあるものとなるように一生懸命準備していきましょう!!

2014年12月17日 (水)

4・5年生「生活学習状況保護者説明会」

Img_0035

Img_0044

 12月16日の火曜日に、4・5年生の保護者を対象にした「生活学習状況保護者説明会」が行われました。4年生は百年館で、5年生はマルチメディアホールでそれぞれ説明をさせていただきました。

 4年生は現在の学年の状況と、3学期の「国際理解フィールドワーク」について主に話をさせていただきました。

 寒い中、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

2014年11月26日 (水)

芸術の秋!~堆朱工芸~

 

113

115

 校内の木々も色づき、すっかり秋らしくなってきました。

 4年生の美術選択者は、堆朱工芸を行っています。

 それぞれがオリジナルストラップの制作に真剣に取り組んでいました。 

 完成した作品をいくつか見せてもらいました。

 研磨の仕方によって色調も様々で、素敵な作品に仕上がっているようです。