生活オリエンテーション


昨日入学式を終え、新入生が早く盈進高校の生活に慣れてもらうための生活オリエンテーションが開かれました。午前中は集団行動の練習、続いて単位制の説明を聞きました。
午後からは運動場で4学年ミニ運動会!!最初は緊張した面持ちだったのですが、ミニ運動会ではたくさんの笑顔を見ることができました。クラスで団結して競技に挑めましたね。これからもみんなで一致団結して色んなことに挑戦していこう。


昨日入学式を終え、新入生が早く盈進高校の生活に慣れてもらうための生活オリエンテーションが開かれました。午前中は集団行動の練習、続いて単位制の説明を聞きました。
午後からは運動場で4学年ミニ運動会!!最初は緊張した面持ちだったのですが、ミニ運動会ではたくさんの笑顔を見ることができました。クラスで団結して競技に挑めましたね。これからもみんなで一致団結して色んなことに挑戦していこう。




不安定な天候が数日続いたものの、晴天に恵まれた本日4月7日(月)、2014年度入学式が行われました。中学1年生129名、高校1年生265名が盈進における門出を迎えました。はじめのうちは慣れないことが多いかもしれませんが、教職員、先輩、友達を頼りにしていち早く盈進生になってください。皆さんには自分と周囲を大切にしながら、着実に前に進んでいくことを期待しています。そして勉学や部活動など、自分の定めた目標を達成するべく、日々努力を積み重ねてください。
教職員一同、新入生の皆さんの学校生活がより充実したものになるよう全力を尽くします。



「福山北ライオンズクラブ」様の主催による薬物乱用防止教室が、本校4年生を対象に行われました。福山平成大学の学生さんに、「薬物の服用によって人体にどのような変化が起こるか」や「身近にある薬物の誘惑」について、寸劇を交えてわかりやすく紹介していただきました。
「絶対に興味本位で手を出してはならない」というメッセージを全員で確認した学習会でした。

先週水曜日の7時間目、4学年は「6年生(高校3年生)の声を聞く会」を行いました。
就職・進学先のすでに決まった先輩3名に来てもらい、高校生活を送る上で何を大切にし、どのような思いを持っていたかということについて、様々な話をしてもらいました。緊張の面持ちで三者三様に、進路選択・学校生活・学習・部活動など自分の感じた葛藤や悩みを織り交ぜながら、たくさん話してくれました。実感のこもった先輩の声に耳を傾け、4年生は真剣にメモをとっていました。
また会の司会進行や先輩紹介、質疑応答は全て4年生徒だけで行いました。原稿作成から紹介文、質問内容まで生徒自身で考えたことで、それに携わった生徒にはより意義深いものになったことと思います。
時間を割いてくれた6年生への感謝の気持ちと、これからの自分の進路に真っすぐ進む前向きな気持ちを感じられたのではないでしょうか。




本日4、5年生は校内駅伝大会を行いました。
まずは引率の教員と一緒に、開会式の行われる河川敷まで徒歩で向かいます。歩き始めは寒さを堪えながら歩いているようでしたが、次第に身体も温まり、ちょっとした遠足気分を味わいながらの移動でした。スタート前の簡単なウォーミングアップにもなったことでしょう。
開会式、準備運動も終わり、いよいよ第1区走者のスタートです。
2学年で90を超えるチームがあるので、スタート時はどうしても混戦となります。走っているうちに一人抜け出し、また数人抜け出しと、だんだんとグループができていきました。
区間や走行距離を問わず誰もが預かった襷を次の走者につなぐべく、懸命に走り続けました。クラス一丸となって声援を送り最後まで襷をつなぐ中で、あるいは個人走で自分の力を出して走り切る中で、達成感と充実感を味わえたのではないでしょうか。
冷え込みが厳しく途中雪花の舞い散る中での開催でしたが、河川敷まで足を運び応援してくださった方々、大変ありがとうございました。




4学年(高校1年)では先週のロングホームルームから3月に実施する「国際理解フィールドワーク」の事前学習を始めました。行き先は次の5コースから選択します。
①韓国・歴史文化コース
②韓国・英語プログラムコース
③マレーシア・クアラルンプールコース
④マレーシア・タマンネガラコース
⑤ボルネオコース
異なる国の歴史や文化、自然や人との出会いが今からとても楽しみです。クラスの枠を越えて新しいメンバーでの取り組みです。それぞれの講座ごとにこれからしっかり準備をしていきます。




校内駅伝大会に向けて、体育の授業で長距離走に取り組んでいます。
まずは坂上の校舎前で軽くジョギング。入念にストレッチを行ったあと、坂下へと駆け下りていきました。寒さに負けず己に負けず、心身ともに自分自身を鍛えていきましょう。この寒さの中、半そでハーフパンツ姿の生徒もおり、強い意気込みが感じられます。
駅伝のタスキをつなぐことを通じて、クラス全体で責任感と達成感を共有してもらいたいと思います。


4年生は、「女性は、自分の体を大切にし責任を持つ。男性は、自分と女性の体を大切にし女性の体に責任を持つ。」をテーマにLHRを行いました。授業は、男女別のグループをつくり、考えを交流して意見を発表する形式をとりました。積極的に意見を出し合うことで、男女交際に対して曖昧で考えの足りない部分が浮き彫りになり、充実した時間を共有することができました。


17日(火)19:00より、4、5年生の保護者を対象とした、「生活・学習状況保護者説明会」を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
毎年、この説明会において保護者のみなさまにきちんとした報告ができるように、日々の教育活動に取り組んでいくことを大切にしています。
4学年では、通常の学年状況報告に加えて、3月に実施する「国際理解フィールドワーク」の内容紹介、注意事項の確認を行いました。この日ご都合がつかず、欠席された保護者の方には、生徒を通じて資料をお渡しします。確認をお願いします。




12月7日(土)香川大学工学部キャンパスにおいて毎年行っている連携講座を行いました。香川大学富永先生をはじめ学生のみなさんには1日大変お世話になりました。
「LEGO Mindstorms によるプログラミング体験」というタイトルで前回行った事前講座を発展させた本番演習を行いました。パソコンとレゴロボットを用いることで、「図形模走」「黒線追跡」「領域掃過」という3つの課題に対してグループ内での活動を通して問題解決型の講座を行っていただきました。
今回の講座は情報系のみならず、理数系全般において基礎となる考え方を学びました。具体的には、「仮説を立てて検証する」、「因果関係の推定」、「予測とのずれをフィードバックし、仮説を再設計する」といった考え方です。この講座を受けてまとめを行い次回はグループごとに発表を行います。