4年生 Feed

2022年11月24日 (木)

【4学年】しまなみ海道 フィールドワーク

11月22日のフリーラーニングデイで、4学年は愛媛県今治市にある大島と大三島でフィールドワークを行いました。みかん狩りで獲れたてのみかんを口いっぱいに頬張ったり、潮流体験で渦潮を間近で見たりと、普段の生活ではなかなかできないことを体験しました。

Photo

Photo_2

Photo_6

Photo_8

2022年10月31日 (月)

アメリカ総領事来校

アメリカ総領事来校

10月21日(金)にリチャード・メイ・ジュニア(Richard Mei Jr)在大阪・神戸米国総領事が来校されました。

今夏、本校硬式野球部が甲子園出場を果たした2022年は,米国から日本へ野球(ベースボール)が伝わって150年の節目となるメモリアルイヤーです。

本校野球部の48年ぶりの甲子園出場をきっかけに,総領事の来校が実現しました。

和やかな雰囲気の中,約2時間のwelcome ceremonyが行われました。

会場の多目的ホールでは,中学2年生生徒がall EnglishでのMCを務めました。野球部新キャプテン他3名によるスピーチや,中学校1年生による本校の紹介,剣道部によるパフォーマンスが行われました。

アメリカ総領事との交流は,生徒自身が「仲間とともに自分で考え自分で行動する」盈進共育のもと,自発的に計画し,事前準備と練習を重ね,すべて英語で行いました。

コロナ感染予防対策のため,3~6学年の生徒は各教室でリモートによる参加となりましたが、各教室では,仲間のパフォーマンスや総領事のお話に,熱心に目と耳を傾ける生徒の姿が印象的でした。

Sdsc_0016

Sdsc_0034



甲子園での応援で使用した帽子,タオルを身につけて,総領事をお出迎えしました。総領事にも感激していただき,自らも帽子を身につけてお話してくださいました。

Sdsc_0002

Sdsc_0009

Sdsc_0007

Sdsc_0004

剣道部によるデモンストレーションを通して,日本の武道の精神を伝えました。圧巻のパフォーマンスもさることながら,英語での丁寧な説明にも,総領事は大きくうなずかれていました。

Sdsc_0037

Sdsc_0021

総領事はbaseballの大ファンで,海外で活躍する日本人選手や,日本で活躍したアメリカ人選手の話などを交え,日米のこれまでのつながり,そして今後の日米関係の未来についてお話されました。中でも,Jackie Robinson選手(アメリカ・メジャーリーグ初の黒人選手)に触れられ,黒人差別に関して生徒たちに熱く語られておられる姿が特に印象的でした。

校長先生より,「家に帰ったら,Jackie Robinson選手を調べてみよう!」という投げかけがでる一幕もありました。生徒に身近な「野球」という話題から,差別問題,そして平和について考える貴重な時間となりました。

Sdsc_0041

Sdsc_0047

Sdsc_0014_2

Sdsc_0045

質疑応答の時間では,多くの生徒たちが英語で質問しました。

「What subject should I study to become a consul or ambassador?」

という質問に対し,「English. We can be a bridge between Japan and the US by using English.」

と,笑顔で,そして真剣に答えてくださいました。

Sdsc_0051

Sdsc_0054

Sdsc_0096

Sdsc_0085

中庭に移動し,音楽部の演奏,応援部のパフォーマンスを行いました。音楽部の演奏した「Sing Sing Sing」は,総領事の大好きな曲であり,体を動かしながら,生徒とともに楽しんでおられました。

Sdsc_0119

Sdsc_0103

Sdsc_0114

Sdsc_0122

応援部のパフォーマンスでは,甲子園での応援を再現するように,多くの生徒がEishin Towelを大きく振りかぶり,応援部と一体になり,大盛況のうちに閉幕となりました。

Sdsc_0158

「野球」を通じて,今回のRichard Mei Jr総領事との出会いにつながったことは,日頃より本校を支えてくださっている皆様のおかげだと改めて感じました。心より御礼申し上げます。

来年度も,甲子園で総領事と再会できることを心待ちにしています。

2022年10月13日 (木)

仲間と共に、自ら学ぶ

試験2日目が終わりました。残り2日間に向けて、クラブやクラスの仲間と共に、試験勉強に励んでいます。自ら立てた目標に向けて、黙々と試験勉強する姿に生徒たちの成長を感じています。

Img_5966

Img_5976

2022年9月29日 (木)

【4学年】「未来をつくる学び」

探究の時間では「未来をつくる学び」と題し、SDGsについて学んでいます。

新聞記事から社会の中の課題や問題点を見つけ、自分なりの解決策を考えました。

クラスの仲間の意見の中にも新たな発見がありました。

よりよい未来をつくるために、今できる小さな一歩を踏み出しましょう。

1dsc_0752

2dsc_0755

3dsc_0745

4dsc_0759

2022年9月 8日 (木)

【4学年】クラス展示の完成をめざして

4学年は、クラス展示の完成を急いでいます。各クラスとも建造物をできるだけ忠実に再現しようと資料を検索したり、限られたスペースでの組み立てに工夫を凝らしています。全員が一致団結して創り上げられた時、大きな喜びに変わるでしょう。Creating happiness through making in collaboration with others will turn into great joy.

C

C_2

C_3

C_4

2022年7月20日 (水)

第2回京都外国語大学出張講義が行われました!

 5月に引き続き、7月19日(火)に京都外国語大学の小野先生と藤本先生、長江先生に来校していただき、交流の機会を作っていただきました。

本日は、小野先生に「英語素朴な疑問から本質へ」というテーマで、文法の仕組みと魅力を伝えていただきました。言語の本質への導入として、ハリーポッターシリーズの映画中の一文や身近な例文を用いて、「文法」を考察しました。参加した生徒はみんな真剣に先生の言葉を聴き、パンフレットだけではわからない大学の雰囲気を肌で感じることができました。

 5月の講義と今回の講義で、さらに学びを深化させることができました。小野先生、藤本先生、長江先生、本日はお忙しい中貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

Img_0788

Img_0790

Img_0793

Img_0794

2022年7月15日 (金)

【4学年】探究週間最終日です!

 7月15日(金)、4学年の探究週間も今日で最終日です。2日目の実験をもとに課題の考察を行いました。その考察を発表した講座もあれば、実際にその考察通りに実行できるのか確かめた講座もあります。

 この3日間の学びを自らの進路について考える参考にしていきましょう。

Dsc_0008

Dsc_0011

Dsc_0017

Dsc_0025

Dsc_1273

Dsc_1291

Dsc_1308

Img_1018_3







2022年7月14日 (木)

【4学年】探究週間2日目です!

 7月14日(木)、4学年の探究週間は2日目を迎えました。今日は、設定した課題を解決するための実験・検証を行いました。

 どうすれば課題を解決することができるか、より良い検証方法はないかなど、仲間とともに話し合い、試行錯誤しながら進めていきました。

 明日はまとめに入ります。最後までしっかりと取り組みましょう!

Dsc_1129

Dsc_1198

Dsc_1209

Dsc_1223

Dsc_1235

Dsc_1260

2022年7月13日 (水)

【4学年】探究週間始まりました!

 7月13日(水)、4年生で、新たな探究学習のプログラムとして、進学・特進コースを対象に、「課題解決型の探究学習」を実践する『探究週間』が始まりました。

この『探究週間』は、7月13日(水)~7月15日(金)の3日間で行われます。単なる知識の覚えこみだけでなく、目の前の課題を解決するための能力を養い、「論理的思考力」を身につけることを目的としています。

 本日1日目は、活動の導入として、基礎的な学習や課題を見つけるためのフィールドワークを行いました。また、ある講座では、福山大学の工学部スマートシステム学科より香川教授をお招きし、講義を行っていただきました。どの生徒も意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

 明日からは、自ら設定した課題を解決するための、方法の立案・実験・検証に入ります。解決策は1つではありません。仲間と協力し、学びを深めていきましょう。

C

C_2

D

D_2

E

E_2

G

G_2

H

H_2

F

F_2

2022年7月 7日 (木)

【4年生】探究プレゼンテーション

4年生は探究の時間に、自分の興味・関心のある学問について研究し、その分野が学べる大学を調べてきました。

今日はその集大成として、プレゼンテーションを行いました。

将来やりたいことや目標とする大学をクラスの仲間の前で発表します。

内容はもちろん、プレゼンシートの作り方、発表の仕方など、仲間のプレゼンから学びました。

1

2

3

4