【4学年】英単語選手権
4年生では英単語選手権を行いました。夏課題から学習してきた英単語総復習の試験です。今日は朝から休憩時間に最後の確認をしようと英単語を復習していました。
一つひとつ基礎的な力がついていっています。今後も続けていきます。
4年生では英単語選手権を行いました。夏課題から学習してきた英単語総復習の試験です。今日は朝から休憩時間に最後の確認をしようと英単語を復習していました。
一つひとつ基礎的な力がついていっています。今後も続けていきます。
すべての生徒がタブレットでクラッシーやロイロノートに入ることができるようになりました。そこで4年生では毎日の生活記録を「クラッシー」入力へと移行しました。振り返りコメントをたくさん書くことができる、毎日の生活習慣の「見える化」ができるなどうれしい声を聞くことができました。
盈進には「盈進図書館みどりのECL」だけではなく、教室や廊下などのあちこちに本が設置されています。「のBooks」の棚の本は、貸し出しの際に名前や日付を記録しなくてもOK。読みたい本を自由に借りて、読み終わったら返却すればいいのです。ひとつだけ「やらなければならない」ルールがあります。それは、読んだ本の感想を誰かに伝えるということ。それだけです。読書はきっと、あなたの人生をもっと豊かにしてくれます。そのたった一冊が、その中のたった一行が人生を支え続けることがあるんです。「図書館の中に学校がある??」なんてことを想像するとワクワクしますね。
本日4/19(水)の7時間目、各クラスでゲームをしたり仲間を知ったりして交流を深めました。
これからも様々な活動や行事を経て、より広くより深い仲間づくりをしていきます。
毎日を振り返り、生活のリズムを整えていくために4年生は「e-life(イーライフ)」を始めました。3点固定(起床時刻・学習開始時刻・就寝時刻の固定)を意識して生活の見直しをし、自分の時間をコントロールする力をつけていきます。担任の先生のコメントにも励まされながら新しい生活に慣れていきます。
昨日のLHRでは、1年間の探究のまとめとして、クラス代表者によるプレゼンテーションが行われました。
プレゼンの内容、スライドの作り方、実験や調査の方法など、互いに学び合う時間となりました。
また、本日は「先輩の声を聞く会」が行われました。
先日卒業したばかりの6年生を迎え、大学入試に対してどのように取り組んだかについて話を聞きました。
本日は終業日でした。
来年度、良いスタートを切れるよう、学んだことを今日から実践していきます。
4学年は探究の授業にて2学期から、自ら課題を見つけ、情報収集、分析をしながら、問題解決策を考えました。それをタブレットにまとめ、各クラスで発表をしました。
発表者も聴く人も未来がどうあるべきか、探究しながら、 お互いの意見を交流することができました。
2月9日(木)、盈進駅伝・ロードレース大会を行いました。
今年度は初めて、地元の千田小学校のグラウンドをお借りして、千田町内での開催となりました。
応援部のエールには千田小学校の児童もたくさん手を振ってくれ、あたたかい雰囲気のもと始めることができました。
まずはロードレースからです。短い距離ですが、中学生も高校生も全力で走りきることができました。
次に、駅伝大会です。仲間の思いがこもったタスキをつなぎ合う、盈進伝統の競技です。今回は各クラス6名ずつが参加。走る生徒たちに向けて、グラウンドの生徒からも拍手の応援が送られます。
さわやかに駆け抜けたあとは、笑顔で待つ友達のところへ。そして、全員で健闘を称え合いました。最後に、来年度応援団長の津原君が「『仲間と共に自分で考え自分で行動する』という盈進のテーマをみんなで実践した一日となりました。千田小学校、千田町内の協力があって開催出来たことに感謝しましょう」と語りました。
冬晴の一日、また盈進の思い出に新しい1ページが刻まれました。
この場をお借りして、大会にご協力いただきました千田小学校ならびに千田町内の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
4学年の探究では、それぞれの進路に関わる課題を見つけて調査・分析してきました。それらをスライドにまとめものを使ってのクラス内発表が、本日から順次開始します。グラフや音声を使うなど工夫されたスライドも多く、お互いの発表を聴いて学びが深まりました。
1月16日(月)に集中学習会を行いました。
英単語テストや入試問題へのチャレンジ、すでに入試を終えた6年生から体験談を聞くなど、充実した時間になりました。
5年生に向けて、自分の学習への姿勢を見つめ直す良い機会になりました。