【3学年】中3の今、未来を見る!
3年生は「探究」の授業で、4月から新聞記事を用いて各方面で活躍する「ひと」を調べてきました。6月からは「学問」について調べを進めます。新しい単元に入る前にもう一度、自分たちの未来について考える学年集会を開きました。中学校最高学年として、高い目標を持って仲間と共に進んでいきます。
3年生は「探究」の授業で、4月から新聞記事を用いて各方面で活躍する「ひと」を調べてきました。6月からは「学問」について調べを進めます。新しい単元に入る前にもう一度、自分たちの未来について考える学年集会を開きました。中学校最高学年として、高い目標を持って仲間と共に進んでいきます。
プレテスト2日目、1年生と4年生は本日、理科と社会と数学の3科目の試験を受けました。e-life冊子やClassiのコメントでも、プレテストについての感想が多く、しっかりと準備をして試験に臨むことができたようです。
この2日間、プレテストに向けて、放課後は職員室のオープンスペースや各教室で学習に励んでいる生徒がたくさんいました。6月に行われる第1回試験に向けて、目標点を達成することができるよう、仲間と共に、自分で考え行動しながら、日頃の授業を大切にしていきましょう。そして、ベストを尽くしていきましょう!
5年生となり,進路選択も具体的な目標を設定する時期です。
2週を費やして,いよいよ今日は,具体的な進路目標を書き出しています。
高校生活も折り返しにかかっています。次のステップへ向けて実際の準備をしていきます。
盈進高校入学から2週間が経とうとしています。
少しずつ学校にも慣れてきたようです。
7時間目は、各クラス自分の進路について考える時間を持ちました。
一覧表を見て大学について考えたり、自分の目標を書きだしたりする生徒の姿がありました。
3月に行われる長崎・福岡学習旅行に向けて事前学習を行いました。実行委員が中心になり、平和学習やコースについての詳しい説明がありました。実行委員さんたちはお昼や放課後に何度も集まってよりよい旅行にするにはどうすればいいか話し合っています。
4年生、5年生に選択制夏課題として課した『全国高校生読書体験記コンクール』にて5C大島弓依さんが入選しました。題名は「アンネの命と私の命」です。日常の中で自分自身といまとアンネフランクの命を重ね合わせて書いた読書体験記でした。みなさんもぜひ様々な応募作品に挑戦していきましょう。
10月26日(木)、将来、自分が働いている姿を想像し、自身の進路の方向性を定めたり、また様々な職業が将来の選択肢として存在することを知る機会としたりするために、福山市における主要な企業をお招きし、説明会を行っていただきました。
47社の企業にお越しいただき、仕事の内容、やりがい、学生時代に身につけておくべきことなど、社会人になるうえで必要なことをお話していただきました。さらに、各企業におけるSDGsの取り組みについても触れていただき、持続可能な社会の実現に向けた動きを身近なものとして知る機会にもなりました。
説明に対し、熱心に耳を傾け、要点を漏らさじとメモを取る姿がとても印象的でした。今日の経験をこれからの学校生活、進路実現につなげていきましょう。
参加していただいた企業の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
4年生では英単語選手権を行いました。夏課題から学習してきた英単語総復習の試験です。今日は朝から休憩時間に最後の確認をしようと英単語を復習していました。
一つひとつ基礎的な力がついていっています。今後も続けていきます。
すべての生徒がタブレットでクラッシーやロイロノートに入ることができるようになりました。そこで4年生では毎日の生活記録を「クラッシー」入力へと移行しました。振り返りコメントをたくさん書くことができる、毎日の生活習慣の「見える化」ができるなどうれしい声を聞くことができました。
盈進には「盈進図書館みどりのECL」だけではなく、教室や廊下などのあちこちに本が設置されています。「のBooks」の棚の本は、貸し出しの際に名前や日付を記録しなくてもOK。読みたい本を自由に借りて、読み終わったら返却すればいいのです。ひとつだけ「やらなければならない」ルールがあります。それは、読んだ本の感想を誰かに伝えるということ。それだけです。読書はきっと、あなたの人生をもっと豊かにしてくれます。そのたった一冊が、その中のたった一行が人生を支え続けることがあるんです。「図書館の中に学校がある??」なんてことを想像するとワクワクしますね。