【4年生】感謝祭まであと一週間!
感謝祭まであと一週間になりました。
4年生は、高齢化社会や生活習慣病など「社会」をテーマにした展示を行います。
進学・特進コースの生徒にとっては初めての感謝祭。
実行委員を中心に、工夫を凝らした展示を制作中です。
盈進感謝祭は9月31日(土)、10月1日(日)の2日間行われます!
ぜひ4年生の展示に足をお運びください!!
感謝祭まであと一週間になりました。
4年生は、高齢化社会や生活習慣病など「社会」をテーマにした展示を行います。
進学・特進コースの生徒にとっては初めての感謝祭。
実行委員を中心に、工夫を凝らした展示を制作中です。
盈進感謝祭は9月31日(土)、10月1日(日)の2日間行われます!
ぜひ4年生の展示に足をお運びください!!
いくつかのクラスでは、9月30日(土)、10月1日(日)の感謝祭に向けて、クラス展示の準備が行われていました。
実行委員を中心に、話し合いをしながら協力して作業を進めています。
工夫を凝らした展示をぜひご覧ください!!
盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。
東日本大震災でご家族を亡くされた方々にとって、毎月11日は「月命日」です。生徒たちは2011年11月11日から、こうして立ち続けています。
9月も中旬。朝夕涼しくなり、随分と過ごしやすくなりました。今日は9・11。アメリカ同時多発テロから16年目を迎えます。当時、世界貿易センタービルにいて亡くなられたとされる2753人のうち、身元が確認されたのは1641人。約4割にあたる1112人がいまだに確認されていないそうです。月日がどれだけ流れても、犠牲者の悲しみは変わりません。
「今日で震災から6年半。広島市大規模土砂災害から3年1カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」
世界各地で起きている紛争・災害… 自分達にできることは何か… 考えつつ、登校してくる全校生徒に呼びかけました。
家庭科では、1学期に作ったエプロンをつけて、初めての調理実習を行いました。
第1回目ということで、きゅうりの小口切りの実技試験と、水ようかんを作りました。
忘れ物もなく、皆やる気いっぱいです!
初めての実習に手間取っていましたが、どのグループも協力して調理を進めていました。
次回の調理実習では、「親子丼」と「ほうれん草のごま和え」を作ります!
スムーズに調理ができるよう、声を掛け合って進めていきましょう!
感謝祭全校集会リハーサルが行われました。
明日は、クラス・クラブ・委員会から概要の説明が行われます。
各代表者は、緊張しながらも自らの言葉でリハーサルに臨んでいました。
盈進生一人一人が、来校するお客様を全力でおもてなしします。
今日は月に一度のプロジェクトCの日です。
放課後に有志の生徒が集まって、校内外の清掃をしました。
それぞれほうきと雑巾を持ち、丁寧に掃除を行いました。
明日は高校オープンスクールです。クラブ生も協力して準備をしてくれました。
事前申し込みをされていない方もお越しいただけます!
たくさんのご参加お待ちしております!!
2学期が始まって一週間。
夏休みモードを切り替え、授業を受ける姿は真剣そのもの!
日々の授業を大切に、学習に励んでいきましょう!
8月26日(土)第3回 えいしん!「ほのぼのえいごじゅく」が開かれました。
英語を使った伝言ゲームや、フルーツバスケット(イスとりゲーム)など、今回はたくさん体を動かして英語に親しんでもらいました。
また、英語でヒントを出すクイズのコーナーでは、小学生が出題側にもまわり、全員が積極的に英語に挑戦してくれました!
次回のえいごじゅくは、11月18日です。
少し先になりますが、これまでに学んだことをしっかり覚えておいて下さいね。
It’s a piece of cake!!
長い夏休みが明け、本日始業式が行われました。
生徒のみなさんは夏休みを有意義に過ごせたでしょうか。2学期も気を引き締めていきましょう!
始業式の後は各学年に分かれて集会を行い、5年生は生徒会長と副会長の元気な挨拶から始まりました。今学期は「あいさつ・号令の徹底」「積極的な進路設定」「謙虚・素直であること」などを目標に日々の活動に取り組んでまいります!
2学期は本校最大のイベント「盈進感謝祭」も開催されます。日頃の感謝を込めて精一杯おもてなし致します。是非ご来校下さい!
7月5日からの九州北部を中心とした豪雨災害について、生徒会の呼びかけを受けて盈進全体で募金活動を行ってきました。また、生徒会とヒューマンライツ部が中心となり、7月18日に福山駅前で街頭募金活動を行いました。さらには、三者懇談の際に募金のご協力もあり、これまで集まったものを合計して、募金金額は総額44万791円となりました。ご協力ありがとうございました。
本日、盈進を代表して生徒会長の池田風雅君が校長先生と社会福祉協議会に行き、全額を無事届けました。今回集めた義援金は、日本赤十字社を通して被災地に届けられます。
ご協力くださったすべての方に心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。