盈進の朝
新学期が始まって早や2週間。みんな徐々に新しい学年での生活に慣れつつあります。朝の盈進には、朝練に励むクラブ、そして大運動会に向けて応援団の練習に励む人たち、ととってもにぎやかな光景が広がっています。
しかし、始業時間になると表情は一変。みんな真剣に「朝学習」に取り組んでいます。「朝学習」は今年度からの取り組み。朝読書の後に、英数や小論文に挑戦する取り組みです。
学習も行事も全力で!これが盈進生のキーワードです。今日も頑張れ、盈進生!
新学期が始まって早や2週間。みんな徐々に新しい学年での生活に慣れつつあります。朝の盈進には、朝練に励むクラブ、そして大運動会に向けて応援団の練習に励む人たち、ととってもにぎやかな光景が広がっています。
しかし、始業時間になると表情は一変。みんな真剣に「朝学習」に取り組んでいます。「朝学習」は今年度からの取り組み。朝読書の後に、英数や小論文に挑戦する取り組みです。
学習も行事も全力で!これが盈進生のキーワードです。今日も頑張れ、盈進生!
新しい学年になって初めての参観授業で、生徒たちは少し緊張している様子でした。
電子黒板を用いた授業や、ジュース作りの実験など、生徒たちは皆熱心に活動していました。
1年生、4年生は入学式から一週間が経ちました。
少しずつ新しい仲間とも打ち解け、元気に学校生活を送っています。
本日、全校で身体測定を行いました。
身長が伸びて喜んでいる姿や、体重が減って落ち込む男子生徒の姿など、様々でした。
また1年後が楽しみですね。
2月16日に盈進学園と姉妹縁組を結んでいる韓国ソウル市にある五山(オサン)高校の生徒・教職員の方が約70名来校されました。
まず全校生徒による歓迎式典を行い、各校の代表生徒が挨拶を交わしました。そして、その後は、五山高校の生徒はグループに分かれ、1年生はハングル語講座、4年生は各クラスでの交流を行いました。
また放課後には文化交流会も4年生希望者と行い、弓道体験など、充実した時間を過ごすことができました。
3月の頭には、4年生が国際理解フィールドワークで五山高校を訪問します。今日育んだ友情をさらに、深めていきましょう。
오늘 감사했습니다. 또 만나는 날까지.
2月3日(金)に「2016 盈進 駅伝大会」が行われます。
駅伝大会に向けて、体育の授業では持久走をやっています。
今日は、天候に恵まれましたが、雪が降ろうが雨が降ろうが(体育館で行われます)生徒たちは、自分の限界へと挑戦しています。
でも広島県内も含め盈進でも「インフルエンザ」が増えています。
手洗い・うがいをしっかりして体調を整えて下さい。
そして練習の成果を本番で発揮して下さい。
本日は、凍結による交通遅延もありましたが、時間を調整して無事『到達度テスト』を実施しました。
テストの後は、生徒たちは授業を受けました。
写真は4年生(高1)の体育です。長距離走を走る前の“ウォーミングアップ風景”です。
寒さに負けず“凛”と咲く椿のように、元気一杯の笑顔が躍動しました。
2016年12月、4年の重政優(しげまさ ゆう)さんが「話してみよう韓国語」大会スピーチ部門で最優秀賞を受賞しました。テーマは「私が感じる韓国」。会場が感動に包まれたそうです。韓国に一度も行ったことがない重政さん。独学で韓国語を学び、日常会話はもちろん、難しい表現もこなします。韓国語と日本語の原稿を掲載します(PDFファイル)。
原稿①(韓国語)
sigemasakannkoku.pdfをダウンロード
原稿②(日本語)
sigemasajapan.pdfをダウンロード
大会の主催は「駐大阪大韓民国総領事館・岡山県国際交流協会」、共催は「岡山県・駐大阪韓国文化院世宗学堂」、特別協賛は「ASIANA AIRLINES」でした。
今週、4年生は3回目の調理実習が行われています。
今回のメニューは「さけのパセリパン粉焼、パンプキンスープ、グリーンサラダ」です。
回を重ねていくにつれて実習のレベルも上がってきました。
クラスの友達と協力して作る料理の味は格別でしょうね!
昨日の7時間目のLHRの時間に、3年から6年生は犯罪予防教室を実施しました。今年は、LINE株式会社の樋口孝一様を講師にお招きし、「インターネットを使う時に気をつけること、考えること」と題して、講演をしていただきました。
インターネットには「公開される」「記録される」「拡散する」「誰かがわかる」という4つの特徴があります。この特徴を十分理解したうえで、うまく活用していく必要があります。
話の中にもあったように、「嫌なことばは人によって違う」「嫌なことも人によって違う」ことを自覚し、他者を思いやりながら行動していけるようにしましょう。
今日のお昼休憩にはいくつかの学級で班長会が行われていました。
より良い学級にするため、班のリーダーがアイディアを出し合っていました。また、4年生では先週から小論文の取り組みを始めました。
文理選択も最終段階に入った4年生です。将来を見すえて、まずは「小論文」とは何かを学んでいきます。