受納式・終業式が行われました
12月20日(木)は2学期終業日でした。
受納式が行われ、優秀な成績を納めたクラブ、個人をたたえました。
終業式の後、各学年に分かれての集会や大掃除を行いました。
3学期も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
12月20日(木)は2学期終業日でした。
受納式が行われ、優秀な成績を納めたクラブ、個人をたたえました。
終業式の後、各学年に分かれての集会や大掃除を行いました。
3学期も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
4年生は、3月に国際理解フィールドワークとして、韓国・台湾・ベトナムのいずれかの国を訪問します。
12月12日(水)には校外研修に出かけ、それぞれの国の歴史や文化を学びました。
写真はベトナム講座の様子です。
ベトナム人留学生のお話を聞き、交流をした後、フォーやチェーなどのベトナム料理を美味しくいただきました。
訪れる国について学び、事前準備をしっかりして、実り多いFWにしたいですね。
「おはようございます。3月11日を忘れない。今日で東日本大震災から7年9ヶ月。8月20日を忘れない。今日で広島市大規模土砂災害から4年4ヶ月。西日本豪雨、台風21号、北海道地震でも大きな被害が出ています。みなさん、今日も被災地に思いを寄せましょう」。今朝の気温は約4℃。震災当時の気温は最高気温が約6℃だったそうです。
12月も気がつけば中旬です。平成最後の冬を本格的に迎えていく中、本日は期末試験返却です。学べることの大切さを感じ、今日も仲間と共に学校に集い一日を過ごせることに、心より感謝です。
12月1日(土)は、期末試験直前の土曜日です。
1年生パイオニアコース全員と、4・5年生希望者で集中学習会を行いました。
1年生は5年生と同じ教室で午前のみ、4・5年生は終日、学習に取り組みました。
明日から期末試験です。
目標点が取れるよう、学習に励みましょう!
11月30日(金)は創立記念式典を行いました。創立以来114年、2万人の先輩方が盈進学園で学んできました。学園の創設者である藤井曹太郎先生のご苦労に対し感謝の意を表すとともに、学園関係者、同窓会関係者、PTA関係者、全校生徒、そして地域の方々とお祝いをしました。
盈進学園に在籍している私たちにとって、長い歴史と伝統を守り、新たな歴史を創るための意義深い1日となりました。
式典の内容は①理事長挨拶②優秀生徒表彰③同窓会会長祝辞④中高生徒会長挨拶⑤校長挨拶⑥校歌斉唱⑦野球部によるエールでした。
11月17日(土) 午後より福山駅前周辺で核廃絶の署名活動を行いました。
「核廃絶の署名にご協力ください」「こんにちは」の生徒の声に耳を傾けてくださる方が多くいました。また、署名したあと「がんばってね」と声をかけ、立ち去られる方も多く、生徒たちは自然と笑顔になっていました。
また、署名してくれた小学生が「どうやったら、戦争がなくなるの」と尋ねるとていねいに応えていた生徒たち。地道な活動ですが、確実に、人の心に訴えることができていると感じました。風も冷たくなり、マフラーを巻いた生徒も人のぬくもりを感じる時間を過ごせたように思います。署名してくださった方、ご協力いただいた全ての方々に、心より感謝いたします。
10月21日(日)、廿日市市大野地区で「人権講演会」が開かれ、「私たちの東日本大震災被災者交流活動、核廃絶署名活動、ハンセン病問題から学ぶ」をテーマに、ヒューマンライツ部が担当させていただきました。
午前は大野福祉保健センターにて、午後は大野東市民センターにて行いました。
みなさん、熱心に聞いてくださいました。
貴重な学習の場を提供してくださいました大野の町のみなさまに心から感謝申し上げます。
明日から中間試験が始まります。
自習室で学習したり、わからないところを先生に教えてもらったり、友達同士で教えあいをしたり。
放課後は試験に向けてそれぞれ学習に励んでいました。
納得のいく点数が取れるといいですね。
今日は中間試験直前の土曜日です。
集中学習会が行われ、4、5年生の希望者が集まりました。
午前は各教科の質問コーナーも設けられ、わからないところを先生に質問することができます。
休憩中には、生徒同士で教えあう様子もありました。
火曜日から試験が始まります。
家庭でもしっかり学習し、高得点を目指しましょう!
4年生の芸術(音楽選択)では2学期より、器楽アンサンブルの授業を行っていました。
それぞれが希望の楽器を選択し、グループを組み、自由な曲目で、アンサンブルに挑戦しました。
そして、最後の締めくくりとして、授業内発表会を行いました。
普段は味わうことのない緊張を体感していましたが、練習の成果を披露してくれました。