4月12日 ようこそ1年生
6・7時間目に「ようこそ1年生」をおこないました。入学式からちょうど1週間が過ぎ、だんだんと盈進の生活にも慣れてきているようです。「ようこそ1年生」では、主に2・3年生によるクラブの紹介がおこなわれ、どのクラブに入ろうかと迷っている1年生にとってとても有意義な時間になったことでしょう。明日から、仮入部が可能になります。1年生のみなさん、いろいろなクラブの見学に行って仮入部先を決めてくださいね。どのクラブも大歓迎ですよ。
6・7時間目に「ようこそ1年生」をおこないました。入学式からちょうど1週間が過ぎ、だんだんと盈進の生活にも慣れてきているようです。「ようこそ1年生」では、主に2・3年生によるクラブの紹介がおこなわれ、どのクラブに入ろうかと迷っている1年生にとってとても有意義な時間になったことでしょう。明日から、仮入部が可能になります。1年生のみなさん、いろいろなクラブの見学に行って仮入部先を決めてくださいね。どのクラブも大歓迎ですよ。
本日、全校で身体測定を行いました。
身長が伸びて喜んでいる姿や、体重が減って落ち込む男子生徒の姿など、様々でした。
また1年後が楽しみですね。
本日(24日)、中学校新入生オリエンテーションが実施されました。
今日は、中学校の制服を着て、初めて登校。少し緊張気味でした。まずは、校長先生・生徒会長の話を聞き、県立少年自然の家の指導員の方にお越しいただき、SAFプログラムを行いました。
SAFとは、『Step of Adventure in Fukuyama』で、意味は『福山少年自然の家で冒険の一歩を踏み出そう!!』の頭文字を取り、良好な人間関係づくりを促進するプログラムです。いろんなゲームを通して、集団活動をしました。最初は、笑顔も言葉も少なかった児童が、この活動が終わることには、みんなが笑顔で、すてきな仲間になっていました。
これから6年間ともに過ごす仲間たちです。元気いっぱい、笑顔いっぱいのみなさんを入学式でお待ちしております。
本日中学校卒業式が第一体育館で行われました。3年前にはブレザーの方が大きかった姿が、堂々とした入場から始まり、式中の姿勢や高校への決意、学年合唱などすべてにおいて大きく成長したように感じました。
式後のLHRではクラスメイトや保護者への感謝の気持ち、高校への決意を述べました。午後は、3年生の保護者主催の「卒業を祝う会」を百年館にて行いまいた。さらにこの中学校生活を、生徒と保護者、教職員皆で振り返り、なつかしみました。最後はその場に集うみんなでの大合唱も行い、とても楽しい会となりました。準備をしてくださった保護者の皆様にはこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
この中学校3年間で、共に学び、共に喜んだ日々、共に悩み、共に苦しんだ日々、どちらも大切な時間です。 私たちは、彼らの姿に励まされ、勇気をもらい、共に学ばせていただいたこと心から感謝しています。彼らと出会わせてくださった保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。
さて、次はいよいよ高校生。この春休みにしっかりと準備して入学式ではまた一段とたくましくなった姿で登校して下さいね。
本日は誠におめでとうございました。
盈進中学高等学校では、「プロジェクトC」と題し、学期間に3回程度、校内や校外(横尾駅周辺)の清掃活動を行っています。
今年度の締めくくりに「プロジェクトCファイナル」とし、いつも大変お世話になっている千田町内を3/11(土)に清掃しました。
とても良い天気に恵まれ、絶好の清掃日和でした。
様々な部活動を中心に263名の参加がありました。
今後とも千田町内の皆さん、宜しくお願い致します!
Election Day, in my country, always happens during the first week of November. But at Eishin, today (February 15) is Election Day.
Students voted for next year’s Student Council leaders after listening to the candidates’ speeches and pledges.
Several brave students decided to run for these positions in the Student Council.
They all have good ideas for how to make school life better.
Perhaps they will take their ideas and develop them further and someday pursue a career in politics.
We may be witnessing the speeches of future mayors, prefectural leaders, or even the prime minister of Japan!
ついに、今週の水曜日、新生徒会役員が決まる選挙が行われます。
1年生からは3名の立候補者が出ました。
今日は、2年生と3年生の教室をまわり、公約を宣言しました。
明後日の選挙では、自分の思いをしっかり演説してくださいね。
本日1年生は、午後の時間を使い、カルタ大会を百年館ホールで開催しました。
入学時から、百人一首を国語の授業でコツコツと覚えていき、2学期末から、カルタの練習を積み重ねてきました。
対戦は団体戦(クラス対抗)と同時に個人戦も行い、一人4試合戦いました。
団体戦優勝は『C組』です。
個人優勝は『B組 中尾優奈さん』です。
おめでとうございます!
今年11月30日“112歳”をむかえる盈進。試験勉強のあいまをぬって,今月26日に行われる記念式典の準備を生徒たちが行ってくれています。
会場内だけではなく,会場周辺の掃き掃除や下駄箱のふき掃除,さらには階段の小さなホコリまで綺麗に掃除をしてくれています。
そんな生徒たちに感謝の気持ちをもちながら,式典では伝統ある盈進で学ぶ意義を感じてもらいたいです。
6/8(水)に1学年は、西宮市にある「キッザニア甲子園」で、職業体験を行いました。
キャリア教育のスタートとして、「働くこと」とは何かを考え、実際に様々な職業を楽しみながら体験してきました。
キッザニアでは「English Wednesday」と題し、ほとんどのパビリオンが英語を用いての体験となり、挨拶やコミュニケーションを取っていました。
時間配分を考え、積極的に動いている姿は、中学生としての成長が垣間見えました。
1年生のみんなはこれからの6年間のキャリア教育を通して、自己を見つめ、将来について考えて行きましょうね。