学校行事 Feed

2016年8月18日 (木)

第47回広島県私学教育研修会(於:盈進中学高等学校)

Photo

2

  8月18日(木)、本校において第47回県私研(広島県私学教育研修会)第一日目を開催いたしました。県私研は、私学の教育向上を目的に、毎年8月に開催されている研修会です。今年は盈進中学高等校が開催校となり、広島市内をはじめとする、県内各地から500名を超える先生方が本校に足を運ばれました。

Photo_2

Photo_3

  最初に開会式が行われ、広島県私立中学高等学校協会の田中会長をはじめとする先生方のご挨拶がありました。その後の記念講演では、本校OBで株式会社ホーミイダイニング代表取締役社長の岡﨑真悟様が『4つの個性がチームを動かす~類人猿に学ぶ性格分類~』というテーマでお話をされました。性格分類をツールとした他者理解の手法について、ときに会場に笑いを起こしながら熱く語られていました。

 午後の研究会では、教科ごとに分かれ、各校の先進的な取り組みについての発表がなされ、その後、活発な意見交換が行われました。生徒の学力向上はもちろんのこと、私学をとりまく最近の情勢についての研修も行われました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

 県私研は、19日(金)まで本校で行われます。

 

 

 

2016年7月 9日 (土)

盈進中学校オープンスクール開催

 7月9日(土)、盈進中学校オープンスクールが行われました。あいにくの天気にも関わらず、約560名の児童・保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。

 音楽部の発表からオープニングセレモニーが始まり、1年生の元気いっぱいの発表・合唱、そしてクラブ代表生徒によるクラブ紹介が行われました。多くの児童が、目を輝かせて発表を聞いてくれました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

 その後は体験授業です。社会では縄文時代の人になりきって、火起こしにチャレンジです。真剣に火を起こす児童、火が付いたらとびきりの笑顔を見せてくれました。他にも、読書・創作・にんげんをはじめとする、盈進の楽しい授業を一生懸命受けてくれました。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_19

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

 次はクラブ体験です。サッカーやバスケット、音楽部など、盈進には30近いクラブがあります。そんな豊富なクラブの中から、各自興味があるクラブを選んで、在校生の指導のもとクラブ活動を楽しんでいました。

  最後は、盈進食堂で盈進自慢の食事を召し上がっていただきました。

  オープンスクールに参加してくれた児童・保護者のみなさん、ありがとうございました。第2回のオープンスクールは、盈進感謝祭(10月1日(土)・2日(日))となります。今日来られた方も、今日は残念ながら参加できなかったみなさんも、次は盈進感謝祭でお会いしましょう。お待ちしております。

2016年6月 1日 (水)

Monthly morning meeting

   Today, it’s June 1st, so the entire school – every student and every teacher – attended our monthly morning meeting. Usually, students who have achieved excellence in club activities receive awards, certificates, or trophies at the monthly morning meeting. But this time, Principal Suga introduced four guests to the students of Eishin. These four guests are intern teachers; they are still university students, but they hope to be teachers someday. They will learn about teaching, classroom management, and lesson preparation over the next two to three weeks. They will try their best!

No3

No2

No4

No1

2016年5月30日 (月)

盈進大運動会シリーズ第3弾! 中学1年生編

  1年生にとっては初めての運動会!

   残念ながら、クラスごとではない色分けでした。しかし、1年生の持ち前の明るさがあり、クラスを越えて各色、本当に楽しく運動会を行うことができました。

  1年生は男子「川下り」、女子は「棒奪い」と両方とも、2年生の先輩たちと一緒でした。しっかり2年生から、やり方やコツを学ぶことができました。

Dsc03990

Dsc04005

Dsc04025

P5211420

P5211425

P5211430

P5211448

P5211453

P5211509

P5211544

  来年は上級生として、見本を見せれるようになってくださいね!

2016年5月27日 (金)

盈進大運動会シリーズ第2弾! 中学3年生編

   3年生の見どころは、やはり、男子の「組体操」、女子の「マスゲーム」でした。

   どちらの競技も本番までの道のりは平坦なものではありませんでしたが、なんとしても成功させるという強い思いをもって、演技をしていきました。

P5192127

P5202687

P5201761

P5202504

   また、「華麗なる挑戦」では、クラスメイトと協力をして競技を行ない、クラスの団結をより一層深めることができたのではないでしょうか。

P5202295

P5202635

   各クラスで作成していたクラス旗も運動会までに間に合い、それぞれのクラスがクラス旗の下、気持ちをひとつにし、精一杯闘うことができました。

P5202190

P5202182

P5202204

P5202216

   来年は高校生として、盈進大運動会に参加していきます。さらに成長した3年生の姿を期待したいです。

2016年5月26日 (木)

盈進大運動会シリーズ第1弾! 5年生編

  5月20日(金)に開催された盈進大運動会。結果は緑色の優勝に終わりました。その運動会の中で、5年生は「綱引き(男子)」「玉入れ(女子)」「騎馬戦(男子、女子)」に参加しました。

Dscf1827

Dscf1868

Dscf2015

Dscf2049

  綱引きでは練習で負け無しだった緑組が、初戦で黄組に敗れてしまうなどといった波乱もあり、その他の競技も大いに盛り上がりを見せていました。来年は盈進大運動会に生徒として参加できる最後の年になります。閉会式のときには来年度の団長に立候補した5年生が数名紹介されました。

   5学年みんなで今年の6年生たちの姿を胸に後輩たちを引っ張っていってもらいたいです。

2016年5月23日 (月)

2016年度 盈進大運動会

   二度の延期を経て、待ちに待った盈進大運動会が挙行されました。中高合わせて1200名の生徒が野球場に集い、熱戦を繰り広げました。今年も昨年同様「声の出る運動会」を目標に、赤青黄緑各色の団長の掛け声のもと、大きな声で入場行進を行い、その後は、騎馬戦・玉入れ・リレーなどさまざまな競技に汗を流しました。

Dscf0603

Dscf0722_2

Dscf0809

Dscf0956

  全力で競技に励む姿とともに、笑顔で仲間に声援を送る姿もあちらこちらで見られました。

 今年度の優勝は緑組です。緑組のみなさん、おめでとうございました。

 保護者の方には、平日にも関わらず、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

Dscf1592

Dscf1662_3

 

 

2016年5月18日 (水)

第8期「核廃絶!署名」松井広島市長へ署名提出

 第8期の署名数は8万1408筆となりました。17日、広島市役所にて松井一実市長に面会、国連に届けてもらうよう署名を提出しました。同時に、27日に広島を訪れるオバマ米大統領に核廃絶の思いも届けて欲しいと要請しました。

Dscn4943

Dscn4955

 17日、広島女学院・修道高校・本校より18名の生徒が参加し、各校代表が署名の意義、平和へのメッセージ、そして第9期に向けての熱い思いを伝えました。本校代表で参加した高橋悠太君(4B)と池田風雅君(4C)は自分達が実際に話を聞いた広島県被団協理事の坪井直先生の” Never give up! ”の精神でこれからも活動を心をこめて続けていくことを明言しました。また「オバマ大統領に、被爆者に直接会い、生の声を聞いて、手を握り、ケロイドを見てほしい。それこそが、核兵器の非人道性を実感し、核廃絶の原点となる。」と実直に語りました。

Dscn4969

Dscn4973

  松井市長は、「若者がこうして地道に継続している姿に、逆に勇気をもらっている。素晴らしいことだ。これからもできることを続けてほしい」と述べられました。

  同席された広島平和文化センター小溝泰義 理事長は「小さなことが世界を動かしていく力となる。広い心と勇気を兼ね備えた若い人々が築く未来は必ずすばらしいものとなる」と述べられました。

  当日に至るまで、様々なことでご支援頂いたすべての方々に心より感謝致します。第9期もスタートします。今期も皆様からのご理解・ご協力を何卒宜しくお願い致します。

2016年5月17日 (火)

いざ、中間試験

 いよいよ中間試験が始まりました。1年生と4年生進学特進の生徒にとっては、入学後初めての定期試験です。緊張もあるかもしれませんが、日ごろの努力の成果を発揮し、冷静に時間いっぱい問題に向き合いましょう。

Dsc_0011

Dsc_0014

Dscn4907

Dscn4909

 分からなかったり、解けなかったりした問題については、必ず復習をしておいてください。その積み重ねが、これからに繋がっていきます。

 

2016年5月 9日 (月)

2016年 グリーンコンサート

 

Photo

Photo_3

   5月7日(土)、リーデンローズにおいで音楽部「グリーンコンサート」が行われました。吹奏楽の名曲から始まり、映画「スターウォーズ」「魔女の宅急便」のテーマ曲、そして最新のヒット曲を集めた「盈進魂メドレー」まで、聴衆の心をつかんで離さない、熱い2時間となりました。ときに会場を重厚なメロディーで包み込み、ときに軽快なポップスで会場がひとつになる、そんなすばらしいステージでした。

Photo_4

Photo_5

  音楽部部員はこの日まで、晴れの日も雨の日も休日も、休むことなく「一音一心」の部訓、そして仲間の存在に支えられて練習をしてきました。この日引退を迎えた部長河毛真生さんは最後のあいさつで「先輩を超えようと、つらい練習にも耐えてきました」と話しました。そして、彼女は「同じように励む、6年の存在があったからこそ乗り越えられ、今日の日を迎えることができました」と強く前を向いて話しました。音楽部の奏でるメロディーが心打つのは、彼・彼女たちの日頃の音楽にかけるひたむきさが音楽に表れているからに違いありません。

Photo_6

Photo_7

  音楽部のみなさん、おつかれさま。

 そして、すばらしいステージをありがとうございました。