感謝祭に向けて(1年生)
1年生は初めての感謝祭、学年展示と小学校の恩師の先生をご招待し、謝恩会を開催します。学年展示は「海」をテーマに、2教室を使用し趣向を凝らした展示をします。
恩師謝恩会は100名を超える先生方にご出席いただけるということで、「感謝の気持ちをどう伝えるか」を実行委員が中心に考え、準備を進めています。
ぜひ10/1(土)・2(日)は盈進学園にお越しください!!


1年生は初めての感謝祭、学年展示と小学校の恩師の先生をご招待し、謝恩会を開催します。学年展示は「海」をテーマに、2教室を使用し趣向を凝らした展示をします。
恩師謝恩会は100名を超える先生方にご出席いただけるということで、「感謝の気持ちをどう伝えるか」を実行委員が中心に考え、準備を進めています。
ぜひ10/1(土)・2(日)は盈進学園にお越しください!!


9月3日、盈進高校では、高校オープンスクールを開催しました。台風の接近が心配されましたが、汗ばむような晴れのもと、計692名(保護者の方を含む)が盈進高校まで足を運んでくださいました。
















まずは、体験授業です。盈進のわかりやすく、知的好奇心を刺激する授業を受けてもらいました。用意した授業はおよそ20。理科Aの授業では分光器を使って、完璧な虹を作りました。虹が見えた瞬間には、参加した生徒さんからも歓声が上がりました。その他にも、平安時代にタイムスリップして和歌を交換した国語の授業、確率を身近な玩具でわかりやすく学ぶ数学の授業など、みなさん、目を輝かせて受けてくれていました。終わった後は、笑顔で「とってもわかりやすくて、楽しかったです」と言ってくれました。






















次は、全体会です。多くの方が参加して下さったため、全体会は二部に分けて行いました。本校生徒による学校紹介、クラブアピール、入試説明を行いました。盈進の建学の精神である「実学の体得」(社会で貢献できる人になる)を実現するため、どのような教育を行っているかを校長と本校生徒から説明しました。


その後の校内案内、食堂体験では、盈進の施設の充実さを実感していただきました。
「おいしかったです」の声、本当にありがとうございます。
最後はお待ちかねのクラブ体験です。運動部ではさわやかな汗を流し、グラウンドや体育館を所狭しと走り回って元気に体験してくれました。一方、文化部では芸術の秋にふさわしく、七宝焼き作成(美術部)や書(書道部)に取り組んでいました。
また、希望制で女子制服の試着コーナーも設けましたが、多くの女子の生徒さんが試着をしてくれました。
参加して下さったみなさま、本日は足をお運びいただき、本当にありがとうございました。
本校教職員一同より、お礼申し上げます。
多くの参加者が来てくださったため、食堂などでお待たせする時間がございましたこと、申し訳ありませんでした。
来月1日・2日には盈進感謝祭がございます。
今回来られなかった方も、入試個別相談会ブースを設けておりますので、ぜひお越しください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。


今朝は月初めの学校朝会でした。京都外国語大学と連携した1泊2日のイングリッシュ・ツアーの報告や夏休み中のクラブ受納を行いました。
放課後は9月5日(月)にある第2回到達度・実力テストに向け、クラブ活動は停止。校内のあちらこちらで勉強をしている姿が見かけられました。


Hello again. It`s me, Mr. McCartney, reporting on the latest Eishin news.
This morning, during 1st period, our entire school gathered in the high school gymnasium for an assembly. The purpose of the assembly was for each class, club and school group to briefly introduce their school festival projects.
Eishin`s school festival, called “Kanshasai”, is a little over a month away. And, from now, each student will start preparing for the school festival. Some students will give presentations, others will create various classroom displays, and still other students have other tasks and responsibilities.
Our students (and teachers) will work very hard over the next 4-5 weeks to make Kanshasai a resounding success (hopefully) on October 1st and 2nd.
Won`t you come to our school and see the results of these efforts? Anyone and everyone is welcome.




8月23日(火)、体験クラブを行いました。福山市を中心として、遠くは県北から、およそ200名の生徒・保護者の方が盈進高校のクラブを体験しに来てくれました。


体験クラブは全体会から始まります。校長、生徒会会長挨拶に続き、今年度、オバマ来広の記念式典に招待された作原愛理さんが報告をしました。




次に、クラブ代表生徒によるアピールです。部訓の紹介の後、それぞれのクラブの技術を披露しました。リオデジャネイロオリンピックで金メダルを獲得した話題のバドミントンでは、得意のスマッシュを披露。会場から大きな拍手を頂きました。その他にもサッカー部のリフティング、野球部の迫力ある練習、ヒューマンライツ部(ボランティア部)の手話歌など、盈進が誇るクラブのパフォーマンスを見ていただきました。






その後は、いよいよお待ちかねのクラブ体験です。盈進の広大な敷地、充実した施設の下でのびのびクラブを体験していただきました。多くの生徒さんから「とても楽しかった」との声をいただきました。
















クラブ体験の後は、食堂体験です。おいしい盈進食堂の食事を味わっていただきました。
中学生、そして保護者の皆さん、今日はお越しいただきありがとうございました。
クラブ体験に来ていただいた方も、今日はご都合により来られなかった方も、次は9月3日のオープンスクールでお待ちしています。
オープンスクールでは、クラブ体験ももちろん、もっと盈進の魅力をお伝えします。
ぜひ、足をお運びください。大勢の方の来校をお待ちしております。
昨日に引き続き、本日19日も本校において第47回広島県私学教育研修会が行われました。
今年度の研究目標は「特色ある私学教育の実践をめざして」です。その目標に則り、午前中は教科ごとに分科会が行われました。最近話題の教育テーマ「アクティブ・ラーニング」や「主権者教育」はもちろんのこと、教育現場が直面するさまざまな問題について「私学だからこそできる教育実践」について、分科会ごとに提言と活発な意見交換がなされました。
社会科の分科会では、福山市にある広島県立歴史博物館を見学。草戸千軒町遺跡の発掘調査成果について学んだあと、資料展示の工夫や資料を用いた歴史教育についての研修がありました。










午後からはエフピコ愛パック株式会社代表取締役社長・藤井良朗様による『人を育て共に幸せに』という演題で講演がありました。リサイクルメーカーの先駆けであるエフピコが、利益を追求するだけでなく、従業員の幸せを考え、いかに人を育ててきたかという人材育成の重要性について大変参考になる貴重なお話をしていただきました。
最後に閉会式が行われ、二日間にわたる県私研が無事終了いたしました。


広島県内の私立中学高等学校の先生方には、暑い中、また遠方より、二日間にわたって盈進中学高等学校まで足をお運びいただきありがとうございました。また、この日までに広島県私立中学高等学校協会の方々には、さまざまな部分でご尽力をいただきました。ご尽力いただきましたことにより、盛況のうちに研修会を終えることができました。
大変恐縮で、ありがたいことになりますが、多くの先生方から本校教職員に対して、あたたかいねぎらいのお言葉をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。この場を借りて、お礼申し上げます。
なお、来年度の県私研は、山陽女学園(広島市)において開催されます。来年度も県私研が盛況のうちに行なわれますことをお祈りいたします。
盈進中学高等学校は、広島県私立学校の一員として、今後も微力ながら、私学教育発展のために力を尽くしてまいります。




8月18日(木)、本校において第47回県私研(広島県私学教育研修会)第一日目を開催いたしました。県私研は、私学の教育向上を目的に、毎年8月に開催されている研修会です。今年は盈進中学高等校が開催校となり、広島市内をはじめとする、県内各地から500名を超える先生方が本校に足を運ばれました。


最初に開会式が行われ、広島県私立中学高等学校協会の田中会長をはじめとする先生方のご挨拶がありました。その後の記念講演では、本校OBで株式会社ホーミイダイニング代表取締役社長の岡﨑真悟様が『4つの個性がチームを動かす~類人猿に学ぶ性格分類~』というテーマでお話をされました。性格分類をツールとした他者理解の手法について、ときに会場に笑いを起こしながら熱く語られていました。
午後の研究会では、教科ごとに分かれ、各校の先進的な取り組みについての発表がなされ、その後、活発な意見交換が行われました。生徒の学力向上はもちろんのこと、私学をとりまく最近の情勢についての研修も行われました。








県私研は、19日(金)まで本校で行われます。
7月9日(土)、盈進中学校オープンスクールが行われました。あいにくの天気にも関わらず、約560名の児童・保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。
音楽部の発表からオープニングセレモニーが始まり、1年生の元気いっぱいの発表・合唱、そしてクラブ代表生徒によるクラブ紹介が行われました。多くの児童が、目を輝かせて発表を聞いてくれました。












その後は体験授業です。社会では縄文時代の人になりきって、火起こしにチャレンジです。真剣に火を起こす児童、火が付いたらとびきりの笑顔を見せてくれました。他にも、読書・創作・にんげんをはじめとする、盈進の楽しい授業を一生懸命受けてくれました。










次はクラブ体験です。サッカーやバスケット、音楽部など、盈進には30近いクラブがあります。そんな豊富なクラブの中から、各自興味があるクラブを選んで、在校生の指導のもとクラブ活動を楽しんでいました。
最後は、盈進食堂で盈進自慢の食事を召し上がっていただきました。
オープンスクールに参加してくれた児童・保護者のみなさん、ありがとうございました。第2回のオープンスクールは、盈進感謝祭(10月1日(土)・2日(日))となります。今日来られた方も、今日は残念ながら参加できなかったみなさんも、次は盈進感謝祭でお会いしましょう。お待ちしております。
Today, it’s June 1st, so the entire school – every student and every teacher – attended our monthly morning meeting. Usually, students who have achieved excellence in club activities receive awards, certificates, or trophies at the monthly morning meeting. But this time, Principal Suga introduced four guests to the students of Eishin. These four guests are intern teachers; they are still university students, but they hope to be teachers someday. They will learn about teaching, classroom management, and lesson preparation over the next two to three weeks. They will try their best!




1年生にとっては初めての運動会!
残念ながら、クラスごとではない色分けでした。しかし、1年生の持ち前の明るさがあり、クラスを越えて各色、本当に楽しく運動会を行うことができました。
1年生は男子「川下り」、女子は「棒奪い」と両方とも、2年生の先輩たちと一緒でした。しっかり2年生から、やり方やコツを学ぶことができました。










来年は上級生として、見本を見せれるようになってくださいね!