学校行事 Feed

2016年5月27日 (金)

盈進大運動会シリーズ第2弾! 中学3年生編

   3年生の見どころは、やはり、男子の「組体操」、女子の「マスゲーム」でした。

   どちらの競技も本番までの道のりは平坦なものではありませんでしたが、なんとしても成功させるという強い思いをもって、演技をしていきました。

P5192127

P5202687

P5201761

P5202504

   また、「華麗なる挑戦」では、クラスメイトと協力をして競技を行ない、クラスの団結をより一層深めることができたのではないでしょうか。

P5202295

P5202635

   各クラスで作成していたクラス旗も運動会までに間に合い、それぞれのクラスがクラス旗の下、気持ちをひとつにし、精一杯闘うことができました。

P5202190

P5202182

P5202204

P5202216

   来年は高校生として、盈進大運動会に参加していきます。さらに成長した3年生の姿を期待したいです。

2016年5月26日 (木)

盈進大運動会シリーズ第1弾! 5年生編

  5月20日(金)に開催された盈進大運動会。結果は緑色の優勝に終わりました。その運動会の中で、5年生は「綱引き(男子)」「玉入れ(女子)」「騎馬戦(男子、女子)」に参加しました。

Dscf1827

Dscf1868

Dscf2015

Dscf2049

  綱引きでは練習で負け無しだった緑組が、初戦で黄組に敗れてしまうなどといった波乱もあり、その他の競技も大いに盛り上がりを見せていました。来年は盈進大運動会に生徒として参加できる最後の年になります。閉会式のときには来年度の団長に立候補した5年生が数名紹介されました。

   5学年みんなで今年の6年生たちの姿を胸に後輩たちを引っ張っていってもらいたいです。

2016年5月23日 (月)

2016年度 盈進大運動会

   二度の延期を経て、待ちに待った盈進大運動会が挙行されました。中高合わせて1200名の生徒が野球場に集い、熱戦を繰り広げました。今年も昨年同様「声の出る運動会」を目標に、赤青黄緑各色の団長の掛け声のもと、大きな声で入場行進を行い、その後は、騎馬戦・玉入れ・リレーなどさまざまな競技に汗を流しました。

Dscf0603

Dscf0722_2

Dscf0809

Dscf0956

  全力で競技に励む姿とともに、笑顔で仲間に声援を送る姿もあちらこちらで見られました。

 今年度の優勝は緑組です。緑組のみなさん、おめでとうございました。

 保護者の方には、平日にも関わらず、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

Dscf1592

Dscf1662_3

 

 

2016年5月18日 (水)

第8期「核廃絶!署名」松井広島市長へ署名提出

 第8期の署名数は8万1408筆となりました。17日、広島市役所にて松井一実市長に面会、国連に届けてもらうよう署名を提出しました。同時に、27日に広島を訪れるオバマ米大統領に核廃絶の思いも届けて欲しいと要請しました。

Dscn4943

Dscn4955

 17日、広島女学院・修道高校・本校より18名の生徒が参加し、各校代表が署名の意義、平和へのメッセージ、そして第9期に向けての熱い思いを伝えました。本校代表で参加した高橋悠太君(4B)と池田風雅君(4C)は自分達が実際に話を聞いた広島県被団協理事の坪井直先生の” Never give up! ”の精神でこれからも活動を心をこめて続けていくことを明言しました。また「オバマ大統領に、被爆者に直接会い、生の声を聞いて、手を握り、ケロイドを見てほしい。それこそが、核兵器の非人道性を実感し、核廃絶の原点となる。」と実直に語りました。

Dscn4969

Dscn4973

  松井市長は、「若者がこうして地道に継続している姿に、逆に勇気をもらっている。素晴らしいことだ。これからもできることを続けてほしい」と述べられました。

  同席された広島平和文化センター小溝泰義 理事長は「小さなことが世界を動かしていく力となる。広い心と勇気を兼ね備えた若い人々が築く未来は必ずすばらしいものとなる」と述べられました。

  当日に至るまで、様々なことでご支援頂いたすべての方々に心より感謝致します。第9期もスタートします。今期も皆様からのご理解・ご協力を何卒宜しくお願い致します。

2016年5月17日 (火)

いざ、中間試験

 いよいよ中間試験が始まりました。1年生と4年生進学特進の生徒にとっては、入学後初めての定期試験です。緊張もあるかもしれませんが、日ごろの努力の成果を発揮し、冷静に時間いっぱい問題に向き合いましょう。

Dsc_0011

Dsc_0014

Dscn4907

Dscn4909

 分からなかったり、解けなかったりした問題については、必ず復習をしておいてください。その積み重ねが、これからに繋がっていきます。

 

2016年5月 9日 (月)

2016年 グリーンコンサート

 

Photo

Photo_3

   5月7日(土)、リーデンローズにおいで音楽部「グリーンコンサート」が行われました。吹奏楽の名曲から始まり、映画「スターウォーズ」「魔女の宅急便」のテーマ曲、そして最新のヒット曲を集めた「盈進魂メドレー」まで、聴衆の心をつかんで離さない、熱い2時間となりました。ときに会場を重厚なメロディーで包み込み、ときに軽快なポップスで会場がひとつになる、そんなすばらしいステージでした。

Photo_4

Photo_5

  音楽部部員はこの日まで、晴れの日も雨の日も休日も、休むことなく「一音一心」の部訓、そして仲間の存在に支えられて練習をしてきました。この日引退を迎えた部長河毛真生さんは最後のあいさつで「先輩を超えようと、つらい練習にも耐えてきました」と話しました。そして、彼女は「同じように励む、6年の存在があったからこそ乗り越えられ、今日の日を迎えることができました」と強く前を向いて話しました。音楽部の奏でるメロディーが心打つのは、彼・彼女たちの日頃の音楽にかけるひたむきさが音楽に表れているからに違いありません。

Photo_6

Photo_7

  音楽部のみなさん、おつかれさま。

 そして、すばらしいステージをありがとうございました。

2016年4月22日 (金)

盈進大運動会の全体練習が始まりました。

今年度初めての大きな行事、盈進大運動会がいよいよ来週に迫ってきました。朝や放課後には応援団の練習も本格的に行われ、大運動会に向けて校内は盛り上がってきています。今日は初めての全体練習が行われました。あいにくの天候で運動場での実施ができず、体育館での練習となりましたが、全校生徒が集まり、元気に行進や校歌の練習を行いました。行進練習では、1年生から6先生まで、体育館中に響き渡るような大きな声を出して、元気に練習をすることができました。全員にとって思い出に残る行事になるよう、残りの練習も精一杯取り組んでほしいと思います。

Dsc_0045

Dsc_0049

Dsc_0051

Dsc_0055

2016年4月16日 (土)

授業参観・学級懇談、PTA総会が行なわれました

 晴れ渡る青空と新緑のもと、盈進学園では第一回授業参観・学級懇談会、PTA総会が行われました。多数の保護者の方においでいただき、ありがとうございました。

Img_3341

Img_3355

Img_3274

Img_3294_2

  新入生にとっては、初めての参観日。保護者の方に見守られて、少し緊張気味の生徒もいますが、目を輝かせながら盈進の楽しい授業を受けています。

 あるクラスではグループで協力しながら難問にチャレンジ。答えは出たかな?

 そして、他のクラスでは授業で作った英語カルタをみんなの前で発表です。発表するときはドキドキがとまりません。だけど、大きな声で一生懸命発表できました。

 高校生になると、難易度が増した授業に取り組んでいます。授業を聞く顔も真剣そのもの。だけど、やっぱりここでも仲間の発言に笑顔があふれます。

Dscn1633_2

Dsc02808_3

Img_3308_2

Dscf5608_3

 

  参観授業の後は、懇談会・PTA総会が行われました。保護者の方には、今後とも学校行事でお世話になります。よろしくお願いいたします。

2016年4月13日 (水)

盈進大運動会、色別決起集会が行われました

  4月28日(木)の盈進大運動会へ向けて、いよいよ始動開始です!

Simg_0238Sp4130046

   本日、LHRの時間に「青」・「赤」・「緑」・「黄」の1年生から6年生が色別に集い、決起集会が行われました。団長の大運動会に対する意気込みがみんなに伝えられ、また、応援団への参加呼びかけもありました。その後、学年別・色別に分かれて、種目エントリーを行いました。

  これから約2週間という短い期間ですが、怪我をしないように気をつけて、みんなで大運動会を盛り上げていきましょう!!

2016年4月12日 (火)

オリエンテーション 2日目

Sdscn4704Sdscn4709

  本日は1~3時間目に身体測定が行われ、クラス単位での移動も比較的スムーズにでき、中学生からの成長を感じているようでした。

  4・5時間目は各クラスでスコラ手帳の使い方や、学級組織作り、班体制、役割などを理解し、自己紹介などを通じてクラス作りを行いました。

Sdscn4714Sdscn4717

   6.7時間目は新入生歓迎会、生徒会活動オリエンテーションが行われました。「建学の精神」「教育目標」「e スマイル宣言」について再確認をし、新生活に向けての決意を新たにしました。先輩の姿をしっかりと見つめ、盈進生らしく、そしてたくましく成長していきます。