新入生オリエンテーション




本日、1・4年生は校内でのオリエンテーションをおこないました。
中学生は「英語」「数学」「国語」の三教科がどんな授業をしていくか、授業を受ける上で何が大切かなど、説明を聞きました。
お昼休みは、桜の花は少ししか残っていませんでしたが、花びらのじゅうたんの上で、みんなでランチタイムを楽しみました。
みんなと笑顔で、毎日楽しい学校になっていくように「仲間・友達」を大切にしていきましょう!!




本日、1・4年生は校内でのオリエンテーションをおこないました。
中学生は「英語」「数学」「国語」の三教科がどんな授業をしていくか、授業を受ける上で何が大切かなど、説明を聞きました。
お昼休みは、桜の花は少ししか残っていませんでしたが、花びらのじゅうたんの上で、みんなでランチタイムを楽しみました。
みんなと笑顔で、毎日楽しい学校になっていくように「仲間・友達」を大切にしていきましょう!!
4月7日、2016年度盈進中学高等学校入学式が行われました。中高あわせて429人が菅龍人校長から入学を許可されました。
残念ながら小雨降る中での入学式となりましたが、新入生のみなさんは、新品の少し大きなブレザーに包まれて、希望と期待に満ちた顔で入学式に臨んでいました。入学式の間は緊張の面持ちでしたが、はじめてのLHRでは出会ったばかりのクラスメイトと笑顔でことばを交わす場面も見られました。












新入生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。
ようこそ、盈進へ!教職員一同、みなさまを心から歓迎いたします。創立112年の伝統ある盈進という学び舎で、新入生のみなさんがいきいきと学び、仲間とともに笑顔で過ごしていけるよう、私たち教職員一同も全力でサポートしてまいります。
盈進の建学の精神は「実学の体得」。これは「いかなる時代であっても社会に貢献できる人になる」という意味です。学校生活はその礎(いしずえ)です。これを実現するために、校長先生は「笑顔で元気よくあいさつすること」をみなさんに呼びかけられました。あいさつは相手を認め、尊重し、相手を喜ばせ、自分自身も心を開き、明るくなるという素晴らしい力を持っています。どうか、みなさん、明日から盈進に登校してきたら、大きな声であいさつをしてください。お互いを尊重しながら、豊かな実りある学校生活を過ごしてくださいね。


今日は、天気もよく、盈進坂の桜も満開に咲き誇る中、2016年度1学期始業式が行われました。いよいよ、新年度学校生活のスタートです。
第1体育館に中高全生徒が集合し、離退任・就任式、始業式と、静かな雰囲気の中スムースに会は進み、最後に生徒の皆さんにとって今日一番の関心事である、新クラスの担任・副担任が発表されました。在校生徒・保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
放課後は、4月最初の行事でもある、新入生歓迎会の事前ミーティングが開催されました。中高全クラブの部長、生徒会執行部の生徒合わせ約80名がマルチメディア教室に集まり、準備やリハーサルの打ち合わせを行いました。
新入生の皆さん、明日は入学式です。入学後の歓迎会の準備も、着々と進んでいます。皆さんのご入学を、全校生徒・教職員一同、心より歓迎いたします。これから始まる「盈進スクールライフ」を、どうぞ楽しみにしていてくださいね。






各地で桜が満開となった先週の日曜日。盈進学園がある千田町も桜で街全体が彩られています。
千田町では毎年、満開の桜のもとで「桜祭り」が開かれます。音楽部も毎年ステージ出演させていただいています。今年も名曲ぞろいのレパートリーで演奏しました。
千田町のみなさまのあたたかい応援の声もあり、非常に盛り上がるステージとなりました。今後も地域のみなさまに支えていただいていることを誇りに、部員一同心を込めて音楽を奏でていきます。


中学校新入生校内オリエンテーションが行われました。
桜の開花が待ち遠しい中、真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちの新中学1年生が、盈進中学校に集いました。
校長先生のお話から始まり、生徒会長のあいさつがありました。その後、レクリエーションや号令・あいさつの練習などの活動を通して新入生たちは、緊張感もとけ周りの仲間と笑顔で会話できるようになりました。
次に新中学1年生のみなさんと再開できるのは4月4日(月)の校外オリエンテーションになります。
今回できた仲間を大切に、さらに盈進でたくさんの仲間を作っていきましょう。






現在、ふくやま美術館(ギャラリー)において、「第9回 盈華展」が開催されています。
美術部・書道部の生徒が一堂に展示されています。どれも力作ぞろいで、生徒たちの盈華展における創作意欲が伝わってきます。
美術作品は、油絵、アクリル画、水彩作品、立体作品を展示しています。油絵は、人物の細かいところまでを描きこみ、迫力ある作品に仕上がっていました。他の作品も、中高生のユニークな感性が表れています。
書道作品は、古典の名作から現代の書まで古今東西の書がちりばめられた展示です。書道部員たちはこの一年間、遠い昔に思いを馳せ、先人のたどってきた道を書に重ね合わせながら書き続けました。会場内には、お互いの作品を見合って、評価し合う生徒の姿もありました。
盈華展は27日(日)までの開催です。ふくやま美術館までぜひ足をお運びください。


3月12日(土)に千田町内会の方々と一緒に、プロジェクトCファイナルを行いました。
今年も多くのクラブが参加し、総勢約250名でいつもお世話になっている千田町内の清掃活動を行いました。


溝など、普段目につかないところにも多くのゴミが落ちているのに驚きつつ、ごみ拾いをしました。
最後には先生たち手作りの豚汁と、食堂の方が作ってくださったおにぎりをいただき、みんな笑顔でプロCを終えることができました。みなさん、お疲れさまでした!



心配された天候は、晴天となりました。
午前2時間の授業を行い、中学生はスクールバスで、高校生は自分たちで会場に入りました。
1時に、陸上グランドで中高合同で開会式を行いました。保護者も応援に駆けつけています。
開会式の後、準備運動を行い、1年、2年の女子ロードレースが行われました。


その後、男子ロードレースを経て、3年生から5年生が、7区間でタスキをつなぐ駅伝が予定通り開催されました。





全員が実力を出し切った後、着替えて閉会式が行われました。その中で、新年度の4月下旬に開催される中高合同の大運動会で応援団長の紹介が行われました。4月には、現5年生が6年生になり、新入生も入学し、真剣に争う大運動会を楽しみにしてください。
駅伝大会の生徒を中心にスライドショウを作成しました。


本日、1月14日(木)は6年生の3学期終業式でした。副校長先生から「これからは社会に参加し支えていく存在にならなければならない、世界や社会に目を向け関心をもつこと。また、盈進で縁あって出会った仲間たちをこれからも大切にすること。」とお話をいただきました。午後からは、センター試験事前説明会を実施しました。明後日はいよいよセンター試験当日。悔いの残らぬよう全力を尽くします。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は生徒たちも登校し、始業式をおこないました。 校長先生より、新年のスタートに向けて、掃除の大切さと挨拶の重要性についての分かりやすい話がありました。その後は各学年に分かれ、学年集会を行いました。
5学年は、学年部長より「受験生のスタートの学期であり、そのためには、身なりを整えることも大事であるという話がありました。 来年度、悔しい思いをしないためにも、新年から、受験生のスタートを切って欲しいと思います。

