出来事 Feed

2008年9月22日 (月)

第8回立命館懸賞論文大賞の授賞式

0809221 9月20日(土)、第8回立命館懸賞論文大賞の授賞式が立命館アジア太平洋大学(別府市)で行われました。本校からは、大賞(第1位)受賞の垰本恵美さん(6年)、佳作(第4位)の藤岡奈央さん(6年)が出席。大賞の垰本恵美さんが受賞者代表スピーチを行いました。垰本さんの受賞小論文は「核廃絶のための『ノーモアヒロシマ』を訴え続ける ~『08中高生平和サミット in HIROSHIMA』の活動をとおして」、藤岡奈央さんの受賞小論文は「人間の安全保障に貢献したい -音楽という特技を活かして-」です。二人の小論文のベースとなった「平和サミット」の実践報告はこのHPで見ることができます。

2008年9月18日 (木)

「感謝祭」準備が始まりました。

Img_1654 盈進感謝祭に向けての動きが始まりました。9月17日(水)のLHRの時間には、それぞれのパートごとに集まって、学年ステージ発表、学年展示などの準備を行っていきました。みんなで協力して、ひとつのものを作り上げる喜びと達成感を味わってほしいと思います。そして、本番では、盈進感謝祭に来られる方々すべてに感謝の気持ちを表していきたいと思います。

相互授業見学会が始まりました。

0916_2 16日(火)より、教員同士による、相互授業見学が始まりました。
教員同士のスキルアップが目的で、より良い授業へと繋げていきます。
普段は後ろに教師はいないので、生徒も少し緊張気味です。

2008年9月17日 (水)

ドイツのエコを学んだ3年生4名が羽田市長に学習報告

080916_17020001 9月16日(火)、今夏、「ドイツに学ぶエコライフツアー」(イオン・1%クラブ主催)に参加した3年生4名が、羽田晧福山市長を訪問し、学習報告をしました。ドイツの徹底した分別状況やリサイクルの実態、エコを推進する国の姿勢などを報告。福山市経済環境局の方にも同席をいただき、福山市の環境問題に対する取り組みの成果も教えていただきました。羽田市長様、環境部長様、貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。

2008年9月10日 (水)

本校生徒が地元情報誌で特集されました

_001 本校ヒューマンライツ部の部長・藤井智里(5年生)さんが地元情報誌『ビジネス情報』で、「いま、輝いている女性」として特集されました。「核廃絶を願い 署名の輪広げる」というタイトルです。核廃絶の署名は今夏から、広島女学院高等学校や沖縄尚学高等学校などと協力して行っています。9月23日にはいよいよ、沖縄県那覇市でも、沖縄尚学高等学校の仲間たちが街頭署名に立ち上がります。

2008年9月 6日 (土)

中学校オープンスクールが行われました

P1020332 6日(土)中学校オープンスクールが行われました。体験授業の後、生徒による盈進中学校の生活や行事の紹介、各クラブ部長によるクラブ紹介、2年生によるピースコンサートなどが行われました。たくさんのご来場ありがとうございました。心から感謝申し上げます。(写真は各クラブ部長によるクラブ紹介の様子)

2008年8月26日 (火)

本校生徒がラジオ番組制作に参加しました。

080826 20日(水)エフエム福山にて、地元の高校生がラジオ番組を作成しました。本校生徒の水田香奈子さんも参加し、他校の生徒と協力してラジオ番組作りに挑みました。(写真は21日朝日新聞記事)

2008年8月25日 (月)

本校生徒がドクター体験をしました

080825 23日(土)福山市民病院にて、高校生を対象とした「ドクター体験セミナー」が開かれました。本校生徒の平田諒君ら5名が参加し、鶏肉を超音波メスで切断し、糸で縫い上げる縫合などの体験をしました。(写真は24日中国新聞記事)

2008年7月30日 (水)

1年生 やまなみ探検隊 報告1

20080730101534_2 1年生やまなみ探検隊は全員元気に予定通りスコラ高原に到着しました。結団式後、体験講座を実施しました。

2008年7月29日 (火)

「核廃絶!ヒロシマ中高生による署名キャンペーン」 福山行動

P7280239 7月28日(月)、広島女学院は広島市内で、盈進は福山駅前で、同時署名活動を行いました。暑い中、大きな声で署名協力を呼びかけ、核廃絶を願う市民のみなさまが署名に応じてくださいました。8月5日(原爆の日の前日)には広島で、8月8日(福山空襲慰霊祭の日)には福山で署名活動を継続します。署名にご協力いただける方は、学校にお申し出ください。