出来事 Feed

2008年11月 4日 (火)

「見る視る館」で盈進からのハゼが人気ものに!

03 今、御幸町の「芦田川見る視る館」に入ると、正面に小さな水槽が並び、汽水域のハゼ類が展示されています。じつはこれ、水槽も魚も本校環境科学研究部が持ち込んだもの。先の感謝祭で『福山産淡水・汽水性ハゼの世界』と題して展示発表した一部を、「芦田川見る視る館」とのコラボレーション企画として公開展示してもらえることになったのです。陸棲のトビハゼは中でも人気が高いとか。よければのぞいて見てやって下さい。

2008年10月30日 (木)

漢字検定まであと1日!

007 明日10月31日(金)は漢字検定が行われます。
2学期が始まってから少しずつ学習を積み重ねてきましたが、いよいよ残りあと1日となりました。
中学校では今週、学習文化委員会が中心となり、午後のSHRの時間を使って、「クラス全員、漢字検定合格」を目指して班での学習をしています。切磋琢磨し、みんなで合格を勝ち取りましょう!
(写真は3年生の班学習の様子です)

2008年10月29日 (水)

本校教諭が小学校で出張授業を行いました

Pict0400 10月29日(水)の11時から、総合的な学習の時間でスイゲンゼニタナゴについて勉強している福山市立樹徳小学校の3年生に、本校理科の古本教諭が出張授業をおこないました。

2008年10月22日 (水)

答案が返却され、面談がはじまりました。ご家庭でも対話を!

Pa220074_2先日10月20日(月)、2学期中間試験の答案が、一斉に返却されました。点数が「上がった、下がった」と、結果は様々だったでしょう。そして、本日(22日・水)から面談が始まりました。希望の進路を確かめながら、主には、生活や学習の習慣が規則正しく身につき、実行されているかどうか等を点検しています。保護者のみなさまには、ご家庭において、「先生からどんなアドバイスがあった?」と尋ねたりして、親子の対話のチャンスにしていただければ幸いです。ご自分の体験談などを交え対話することが、ご家庭でもできる進路指導の一つです。

2008年10月 2日 (木)

「盈進 感謝祭」新聞に記事が掲載されました

G0018_2 感謝祭本番に向けて練習中の創作劇「平和への誓い」に取材があり、新聞記事が掲載されました。生徒たちも平和の大切さを伝えるために気持ちが入った練習を続けています。(新聞記事は10月1日付 朝日新聞)

2008年9月22日 (月)

第8回立命館懸賞論文大賞の授賞式

0809221 9月20日(土)、第8回立命館懸賞論文大賞の授賞式が立命館アジア太平洋大学(別府市)で行われました。本校からは、大賞(第1位)受賞の垰本恵美さん(6年)、佳作(第4位)の藤岡奈央さん(6年)が出席。大賞の垰本恵美さんが受賞者代表スピーチを行いました。垰本さんの受賞小論文は「核廃絶のための『ノーモアヒロシマ』を訴え続ける ~『08中高生平和サミット in HIROSHIMA』の活動をとおして」、藤岡奈央さんの受賞小論文は「人間の安全保障に貢献したい -音楽という特技を活かして-」です。二人の小論文のベースとなった「平和サミット」の実践報告はこのHPで見ることができます。

2008年9月18日 (木)

「感謝祭」準備が始まりました。

Img_1654 盈進感謝祭に向けての動きが始まりました。9月17日(水)のLHRの時間には、それぞれのパートごとに集まって、学年ステージ発表、学年展示などの準備を行っていきました。みんなで協力して、ひとつのものを作り上げる喜びと達成感を味わってほしいと思います。そして、本番では、盈進感謝祭に来られる方々すべてに感謝の気持ちを表していきたいと思います。

相互授業見学会が始まりました。

0916_2 16日(火)より、教員同士による、相互授業見学が始まりました。
教員同士のスキルアップが目的で、より良い授業へと繋げていきます。
普段は後ろに教師はいないので、生徒も少し緊張気味です。

2008年9月17日 (水)

ドイツのエコを学んだ3年生4名が羽田市長に学習報告

080916_17020001 9月16日(火)、今夏、「ドイツに学ぶエコライフツアー」(イオン・1%クラブ主催)に参加した3年生4名が、羽田晧福山市長を訪問し、学習報告をしました。ドイツの徹底した分別状況やリサイクルの実態、エコを推進する国の姿勢などを報告。福山市経済環境局の方にも同席をいただき、福山市の環境問題に対する取り組みの成果も教えていただきました。羽田市長様、環境部長様、貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。

2008年9月10日 (水)

本校生徒が地元情報誌で特集されました

_001 本校ヒューマンライツ部の部長・藤井智里(5年生)さんが地元情報誌『ビジネス情報』で、「いま、輝いている女性」として特集されました。「核廃絶を願い 署名の輪広げる」というタイトルです。核廃絶の署名は今夏から、広島女学院高等学校や沖縄尚学高等学校などと協力して行っています。9月23日にはいよいよ、沖縄県那覇市でも、沖縄尚学高等学校の仲間たちが街頭署名に立ち上がります。