出来事 Feed

2009年6月 3日 (水)

全校集会『エコ集会』が行われました。

Eco_014_2  2009年3月18日に『エコアクション21』を取得しました。これからの活動について生徒会執行部と環境本部委員が「日本一環境にやさしい学校」を目指して、全校生徒に日常的に生徒全員が意識して活動すべきことを呼び掛けしました。今日から意識を新たに取り組むことを全校生徒で決意しました。

2009年6月 2日 (火)

福山市役所ロビーにスイゲンゼニタナゴを展示

Photo 今月は環境月間です。福山市は市役所ロビーに芦田川の魚を展示し、身近な環境への関心を深めてもらう取組みをしています。今年も本校から環境科学研究部で保護増殖されているスイゲンゼニタナゴ21個体が貸し出され、6月1日から展示公開されています。一人でも多くの方に、生きている実物のスイゲンゼニタナゴを直接見ていただき、地元の貴重な生きものを守る機運が高まって欲しいものです。機会があれば、みなさんもぜひのぞいてみてください。

2009年6月 1日 (月)

松永の本郷川河口で季節はずれのシロウオ発見!

090530 シロウオといえば、早春に産卵遡上する群れをすくっての踊り食いが風物詩のハゼ科の小魚。河川河口部の環境悪化で各地で絶滅危惧種に選定されています。そんなシロウオが5月30日、環境科学研究部の部員によって松永町を流れる本郷川河口で発見されました。この時期に、こんな場所にいるなんて、と部員一同ビックリ。

2009年5月 1日 (金)

盈進大運動会大盛況のうちに終了

Img_0581Img_0712本日、盈進大運動会を開催しました。晴天にも恵まれ、各選手熱戦を繰り広げました。6年生男子の組み体操では、これまで練習で一度も成功しなかったチームも、見事4段タワーを作り上げることができました。色別対抗リレーでは選び抜かれた選手が俊足を競いました。赤と緑のデッドヒートでしたが、1位を奪い取ったのは赤組でした。総合優勝は赤組、応援合戦の優勝は青組でした。お疲れ様でした!

2009年4月30日 (木)

盈進大運動会準備も大詰め

Img_0546Img_0551いよいよ明日は大運動会本番です。28日の予行練習では器具係が出るタイミングを入念にチェックしていました。今日は3、6年生による組体操の最後の確認をしました。さて、本番で4段タワーが完成するでしょうか、乞うご期待!!

2009年4月28日 (火)

大運動会準備風景①

Img_1381_4Img_1390_4  盈進大運動会がいよいよ迫ってきています。各担当の準備にも熱が入ります。

先日の「意義ある土曜日」では、美術部が入退場門の制作をしていました。

みんなで熱心に彩色し、見事完成!当日は門の上の高い位置から各色の熱戦を見守ります。

2009年4月 8日 (水)

桜の前でクラス全員集合写真   卒業生もお花見に

Img_1561 盈進桜が満開です。とても美しく、天気もよいので、ホームルーム終了後に外に出て、桜の前で「全員集合写真」を撮っているクラスもありました。また、盈進坂の桜を懐かしんで、学校にやってきた卒業生もいました。赤ちゃんに盈進桜を見せたかったそうです。校長先生がだっこしたら、最初ちょっとだけ緊張気味でしたが、うれしそうに笑っていました。盈進桜が笑顔も満開にしてくれています。

2009年3月 4日 (水)

『学年末試験はじまる』

Siken 「1・2・5年生は学年末試験がはじまりました。6年生が卒業し、今週は3年生が中国へ学習旅行に、4年生がマレーシアへ国際理解フィールドワークに出掛けたため、少しさびしい雰囲気の学校ですが、学年最後の定期試験にみんな真剣に取り組んでいます。」

2009年2月18日 (水)

4年生が保育実習体験ボランティアを行いました

P1020675 4年生6名が進路学習の一環として、「ひまわり保育園」において保育実習体験ボランティアをさせていただきました。
短い時間ではありましたが、実際に園児と触れ合い行動をともにする中で、日ごろでは味わえない貴重な体験ができました。特に、参加した生徒は「保育士」という夢を強く持っているので、この体験を通してぜひ夢を現実に変えてほしいと思います。ひまわり保育園のみなさまには、大変お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました。

2008年12月22日 (月)

桜井進先生による数学講座が実施されました。

Dsc07556 12月22日(月)桜井進先生(sakurAi Science Factory主宰、サイエンスナビゲーター・東京工業大学世界文明センターフェロー)が来校され、百年館ホールにて4年生対象に数学講座を開いていただきました。