出来事 Feed

2009年7月15日 (水)

感謝祭に向けてスタート!

Dscn5799 6時間目に感謝祭についての企画提案がありました。

10月5・6日に第2回盈進感謝祭が開かれます。生徒会執行部から全校生徒に今年の企画の提示と趣旨の説明がありました。全校生徒で保護者や地域の人、来校されるすべての人を心からもてなそうと呼びかけがありました。これからそれぞれの学年やクラブ単位で準備が進められます。夏休みそして2学期の初めは忙しくなりそうです。

2009年7月 8日 (水)

生徒総会が行われました。

Dscn5787_3 6時間目に生徒総会が行われました。旧執行部の生徒が1年間のまとめを行い、新執行部との引き継ぎが行われました。新たに決意を述べて新執行部のスタートとなりました。

2009年6月16日 (火)

Peace Ceremony に思いを込めて

P6160156 P6160174

いよいよ Peace Ceremony が明日に迫ってきました。前日の今日、2年生は放課後に本番の会場である百年館でリハーサルを行いました。
実行委員の指示のもと、「刹那」「群読」「Imagine」のすべてを通しました。本番同様にパワーポイントも用いました。生徒一人ひとりが、自分たちが動き、自分たちで成功させるため、細かい部分も考えながら動いています。また、お互いに注意をしあいながらよりよいものに仕上げていくように考えています。
明日は見に来てくださったすべての方たちに、2年生の平和への思いを伝えたいと考えています。ぜひご覧ください。

2009年6月14日 (日)

6年生集中学習会

Img_1016_2Img_1019_2 6月13日(土)と14日(日)に、6年生の集中学習会を行いました。今回は自主学習の時間に加え、英語力強化をテーマに、英語の学習方法ガイダンス、SF講座、模試を行いました。自主学習の時間にはみんな真剣に学習に取り組めていました。どうしてもわからない問題は個別相談もできました。参加生徒の感想にも「とても充実した2日間だった。この集中力をこれからの学習につなげたい」という声が多くありました。この経験を日常の学習に活かしていきましょう。

2009年6月 4日 (木)

高屋川のアユ、新聞記事になりました

090603                           5090603_2月18日、本ブログで紹介した高屋川のアユが6月3日の中国新聞、読売新聞にとり上げられました。

2009年6月 3日 (水)

全校集会『エコ集会』が行われました。

Eco_014_2  2009年3月18日に『エコアクション21』を取得しました。これからの活動について生徒会執行部と環境本部委員が「日本一環境にやさしい学校」を目指して、全校生徒に日常的に生徒全員が意識して活動すべきことを呼び掛けしました。今日から意識を新たに取り組むことを全校生徒で決意しました。

2009年6月 2日 (火)

福山市役所ロビーにスイゲンゼニタナゴを展示

Photo 今月は環境月間です。福山市は市役所ロビーに芦田川の魚を展示し、身近な環境への関心を深めてもらう取組みをしています。今年も本校から環境科学研究部で保護増殖されているスイゲンゼニタナゴ21個体が貸し出され、6月1日から展示公開されています。一人でも多くの方に、生きている実物のスイゲンゼニタナゴを直接見ていただき、地元の貴重な生きものを守る機運が高まって欲しいものです。機会があれば、みなさんもぜひのぞいてみてください。

2009年6月 1日 (月)

松永の本郷川河口で季節はずれのシロウオ発見!

090530 シロウオといえば、早春に産卵遡上する群れをすくっての踊り食いが風物詩のハゼ科の小魚。河川河口部の環境悪化で各地で絶滅危惧種に選定されています。そんなシロウオが5月30日、環境科学研究部の部員によって松永町を流れる本郷川河口で発見されました。この時期に、こんな場所にいるなんて、と部員一同ビックリ。

2009年5月 1日 (金)

盈進大運動会大盛況のうちに終了

Img_0581Img_0712本日、盈進大運動会を開催しました。晴天にも恵まれ、各選手熱戦を繰り広げました。6年生男子の組み体操では、これまで練習で一度も成功しなかったチームも、見事4段タワーを作り上げることができました。色別対抗リレーでは選び抜かれた選手が俊足を競いました。赤と緑のデッドヒートでしたが、1位を奪い取ったのは赤組でした。総合優勝は赤組、応援合戦の優勝は青組でした。お疲れ様でした!

2009年4月30日 (木)

盈進大運動会準備も大詰め

Img_0546Img_0551いよいよ明日は大運動会本番です。28日の予行練習では器具係が出るタイミングを入念にチェックしていました。今日は3、6年生による組体操の最後の確認をしました。さて、本番で4段タワーが完成するでしょうか、乞うご期待!!