出来事 Feed

2018年1月11日 (木)

1月11日 思いを寄せる日

盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。

生徒たちは20111111日から、こうして立ち続けています。

「今日で震災から610ヶ月。広島市大規模土砂災害から35カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」 

2018年、3学期もスタートしました。今朝の気温は氷点下。白い息と共に、盈進坂を上ってくる生徒に「忘れない」ことの大切さを伝えました。もうすぐ117日。阪神淡路大震災から23年の月日が流れます。どれだけ時間が流れても大切にしなければならないことは変わりません。今学期も友達と同じ時を過ごせることに感謝しつつ、全員元気に過ごします。

Img_0346

Img_0351

2018年1月 9日 (火)

ぼうさい甲子園「継続は力」賞受賞

1月7日(日)、優れた防災教育を顕彰する「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞 / 主催:兵庫県、ひょうご震災記念21世紀研究機構、毎日新聞社)の表彰式・発表会が7日、兵庫県公館(神戸市元町)で開かれました。本校は、2011年11月11日からはじめた毎月11日の「被災者に思いを寄せる日」や、毎年3月11日(東日本大震災の日)前後に開催する全校集会、地域「人権集会」などで報告する被災地・被災者との交流などの活動が評価され、「継続は力」賞を受賞しました。これまで学校の活動を受け入れてくださった阪神淡路大震災、東日本大震災、広島市土砂災害、熊本・大分大地震、九州北部豪雨等々の被災地・被災者のみなさん、地域のみなさん、活動を継続するために、人と人とを結ぶ大切さのバトンをつないできたOG・OBのみなさんに心から感謝申しあげます。

Simg_2636

Simg_2778

2017年12月25日 (月)

バチカン市国派遣報告④3日目

朝から教皇庁に行き、パロリン枢機卿様とお会いしました。
イタリア語に訳した自分たちの作文を渡しました。
パロリン枢機卿様は「若い人が平和を築いていく。あなたたちは対話を大事にしなければならない」とおっしゃっていました。

Image1_2

Image2

2017年12月23日 (土)

バチカン市国派遣報告②

2日目20日(水)、サンピエトロ広場にて、ローマ法王フランシスコの一般謁見に参列し、イタリア語に訳した作文を法王に手渡した。

重政さんは、ローマ法王に被爆地広島へ来てもらいたいと思いを伝えた。ローマ法王は作文を手に取り、「被爆地を忘れてはならない」と話した。

 

謁見後、朝日新聞の取材に対して「ローマ法王は、核廃絶にストレートに言及している。被爆者が少なくなる中、核のない平和な世界にちょっとでも近づけるようアピールしたかった。会えて夢のようだ」と話した。

 

参照

朝日新聞: https://www.asahi.com/articles/ASKDP1JQ8KDPUHBI001.html

毎日新聞: https://mainichi.jp/articles/20171221/k00/00e/030/180000c

2017年12月22日 (金)

県被団協理事長・坪井直先生の半生冊子 寄贈

12月21日(木)、ヒューマンライツ部が、日本原水爆被爆者団体協議会代表委員、広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)理事長の坪井直先生の半生を記録した冊子『にんげん坪井直 魂の叫び』を広島平和文化センター(平和資料館)、県被団協に寄贈しました。また、坪井直先生にも直接、手渡すことができました。

冊子は、ヒューマンライツ部の記録(文)で構成された『朝日中高生新聞 』の連載記事「にんげん坪井直」(2016年8月の4週(4回))に加筆・修正したものです。

「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」を本校で中心的に展開しているヒューマンライツ部は、連動した活動として、被爆体験の聞き取りも行っています。

2018年8月5日、「被爆70年 被爆者と市民のつどい」(日本被団協主催)において、当時、高校2年生でヒューマンライツ部部長だった橋本瀬奈さん(被爆4世)が高校生代表としてスピーチ(冊子収録)。広島の原爆で亡くなった曾祖父について、調べたことを中心に話しました。警察官だった曾祖父が亡くなった場所は当時の県庁。橋本さんがスピーチした「つどい」の会場がその県庁(旧県庁)の跡地だったのです。

「つどい」のまとめのあいさつで、坪井先生が、「今日は橋本瀬奈さんの話に尽きる!ネバーギブアップ!」と発言。坪井先生と橋本さんは「つどい」終了後、固い握手を交わし、橋本さんは核廃絶のために、坪井先生ら、被爆者の活動を継承し、今後も努力することを誓いました。

広島、日本、世界の顔である坪井さんの半生をまとめた書籍類がないのを知った橋本さんと部員たちは2016年3月、坪井先生に2日にわたり約5時間の聞き取りをしました。その後、丹念に文字を起こし、坪井さんのチェックを数回重ねてようやく、冊子化となりました。冊子ご入り用の方は、以下にご連絡ください。

 

盈進中学高等学校 ヒューマンライツ部

〒720-8504 広島県福山市千田町千田487-4

TEL : 084-955-2333(代表)

E-mail : ushisan_hrc@yahoo.co.jp

 

*なお、年末年始につきましては、業務が立て込み、また、休業もあるため、2018年1月第2週以降のご対応となります。ご容赦ください。

01

02

03

04

 

2017年12月20日 (水)

バチカン市国派遣報告①

1日目が終了しました。
現地時間19日の午前9時にイタリアのレオナルドダヴィンチ空港に到着し、
その後、真実の口、コロッセオ、サンタマリアマッジョーレ大聖堂、スペイン広場を訪れました。
2000年以上の偉大な歴史の建造物と、現代風の街並みが共存しており、とても美しく感動しました。

夜には、日本大使館公邸で大使の中村芳夫ご夫妻とともに夕食をいただきました。
作文のことなどについて、話しながら、本場のイタリア料理をいただきました。

明日20日はサンピエトロ大聖堂で、一般謁見です。特別席を用意していただいており、私はクリスチャンとして今回派遣された4人を代表し、教皇様に直接作文を手渡しします。

Image1

Image2

Image3

Image5

2017年12月19日 (火)

元日本代表バレーボール選手、大林素子さんの講演を聞きました

本日は、元日本代表バレーボール選手の大林素子さんにお越しいただき、全校生徒、保護者、教職員が講演を聞きました。

今回の講演会は、オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業のひとつです。

2020年東京オリンピック・パラリンピックを開催するにあたり、その教育を全国的に展開し、未来のアスリートや青少年をはじめとして、国民全体がオリンピックを契機にスポーツの価値を学ぶサポートしていくため、スポーツ庁により採択され設立されたものです。

大林さんのバレーボールとの出会いや、ご自身の幼いころからの夢について、また人生で味わった挫折やその後の生き方についてのお話を聞きました。

生徒達は大林さんの話に引き込まれた様子で、質問も絶えませんでした。

これからの進路選択や、学校生活を送る上での大きなヒントを得られる学びの場になりました。

本日お越しいただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。

Sdscf3294

Sdscf3301

Sdscf3311

Sdscf3329

Sdscf3373

Sdscf3380

 

2017年12月12日 (火)

5年生 重政さん 広島県湯﨑知事表敬訪問

12月11日(月)、「親善大使」(日本代表4人のひとり)としてバチカン市国に派遣される高2重政優さん(ヒューマンライツ部)が、鎌刈理事長、菅校長先生とともに広島県庁に訪れ、湯崎英彦県知事を表敬訪問しました。

重政さんは、「日本・バチカン市国国交樹立75周年記念・作文コンクール」(注1)に応募し、全国で4つの優秀作品に選ばれ、12月19日(火)からバチカン市国に行き、ローマ法王に謁見します。湯﨑県知事は5月にローマ法王に謁見されており、その際「広島で平和のメッセージを世界に向けて発信してほしい」と伝達されています。その時の話なども聞かせていただき、「訪問の際に自分の出来ることをして来たい」と意気込みを伝えました。

また、県知事訪問の前に本校同窓生でもある松岡宏道県議会副議長にもお会いしました。「バチカンに行き、ローマ法王に謁見するという、なかなか高校生では出来ない経験をさせてもらえることに感謝し、どんどん前進していこう」と激励の言葉をいただきました。

県知事をはじめ、広島県地域政策局関係者のみなさま、貴重な時間をいただき、みなさまに心から感謝申し上げます。

Img_7226_2

Img_7211_2

Img_7216_2

Img_7218_2

Img_7221_2

Img_7224_2

 

 

 

(注1)日本・バチカン国交樹立75周年記念事業委員会主催中高生作文コンクール

主催:日本・バチカン市国国交樹立75周年記念事業委員会

後援:日本カトリック学校教育委員会・日本カトリック学校連合会・在バチカン日本国大使館

 

上記の優秀作を受賞した。(4名の中の1名)

これにより12月19日から26日までバチカン市国・イタリア、ローマを訪問します。

 

訪問日程

12月19日(火)成田空港発 フランクフルト空港経由

           ローマ・レオナルドダヴィンチ空港着

           ローマ見学(ヴェネツィア広場/サンクレメンテ教会等)

           夜、在バチカン日本大使館訪問

12月20日(水)バチカンへ移動

           教皇謁見(サンピエトロ大聖堂)

           Comastri枢機卿(サンピエトロ大聖堂の総責任者)表敬訪問

12月21日(木)ローマ施設見学

           (バチカン博物館・聖ピエトロ大聖堂/サンティ・コスマ エ・ダミアーノ教会/

            サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂)

12月22日(金)ローマ・アッシジの大聖堂・教会等見学

         

12月23日(土)ローマ・フィレンツェの大聖堂・教会等見学

          

12月24日(日)ローマへ移動

           深夜、教皇によるサンピエトロ大聖堂のクリスマスミサへ参加 

12月25日(月)ローマ・レオナルドダヴィンチ空港発

           フランクフルト空港経由

12月26日(火)成田空港着

2017年12月11日 (月)

12月9日(土)国際ソロプチミストローズ福山様とボランティアに参加しました

12月1日は「国際エイズデー」です。

HIV感染防止を願う活動として国際ソロプチミストローズ福山様が行っている福山駅前でのティッシュ配りに、盈進高校生徒会執行部が参加させて頂きました。初めはタイミングが合わずティッシュを受け取ってもらえない様子も見られましたが、徐々に声が出るようになり、あっという間に配り終えました。

その後開かれた交流会では今年度の盈進高校生徒会の活動報告を行いました。またその活動に対して、ローズ福山様から感謝状と支援金を頂きました。支援金はプロCの活動などに使用させて頂いています。

 

今年初めての試みとして、交流会終了後「女子中高生対象のキャリアサポートワークショップ」が行われ、中高女子生徒会執行部員と女子バレー部が参加しました。

このワークショップは松山東雲短期大学現代ビジネス学科教授の渡邉和枝先生によるプログラムです。目標の設定や成功に向けて障害を克服することなど、グループワークやゲームを通して楽しく学びました。

積極的に意見交換し、将来に向けて具体的に表現することができました。

 

国際ソロプチミストローズ福山様ありがとうございました。

S3

S4

S6

 

 

 

 

12月11日 思いを寄せる日

盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。

生徒たちは20111111日から、こうして立ち続けています。

「今日で震災から69ヶ月。広島市大規模土砂災害から34カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」 

雨交じりの冷たい風が吹き付ける朝。場所を校舎内の下駄箱前に移し、登校してくる生徒たちに呼びかけました。2学期も残すところわずか。友達と毎日逢えることに感謝しつつ、とにかく元気に過ごします。

Img_0001

Img_0006

Img_0010

Img_0011