中学校行事 Feed

2025年4月16日 (水)

【1学年】自転車の防犯・交通安全教室

福山市役所市民生活課から講師が来てくださり、1年生を対象に『自転車の防犯・交通安全教室』を行いました。

司会・進行を生徒中心で行い、道路交通法や道路標識などから自転車の乗り方を再確認するとともに登下校で気をつけなければならない場所などを学習しました。

交通事故をおこしたときは「絶対に逃げない」。

社会の一員として責任ある行動をする、そして大切な命を守るための行動を心がけていきます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2025年4月 5日 (土)

【3学年】始業式・学年集会

 4月4日(金)、春休みを終え、新1,4年生を除く生徒が登校し、新学級での初日を迎えました。新たな仲間や先生方と顔を合わせ、これから始まる一年への不安と期待を感じ取った一日になりました。各学年で学年集会も行われ、一年間の目標などが共有されました。盈進坂の桜のように、満開に美しく咲き誇る未来に向かう始業日となりました。

20250404_101838

2025年2月27日 (木)

【中学校】 English Contest

優勝の栄冠はだれの手に!!

2月20日(金)に毎年恒例のEnglish Contestが行われました。

1年生はRecitation(朗読)、2年生はSpeech、3年生はPresentationと学年ごとに分野が分かれており、それぞれの生徒がしのぎを削りました。すべて英語で行い、抑揚をつけたり、ジェスチャーをしたり、小道具を活用したりと各生徒が発表の工夫も行いながらの発表でした。普段のGCの授業で予選が行われ、当日は、1年生が優勝者による発表、2・3年生はFinal Roundでした。

まずは3年生。尊敬する影響力のある人物についてのプレゼンをそれぞれの生徒が作成し、発表しました。ウォルト・ディズニーやマイケル・ジャクソン、宮沢賢治など様々な分野の偉人が登場し、聴いている生徒を巻き込んで発表する様子もあり、それぞれの個性に富んだ発表ばかりでした。準優勝者はフレディ・マーキュリー、優勝者は谷村新司をプレゼンしていました。

次に1年生。Poem(詩)、Quote(引用)、Story(物語)の3つの部門に分かれ、その優勝者による発表でした。Recitationはすでにある文章をいかに発音よく、正確に読むかを競いました。優勝者3名はしっかりとした発音で、自信を持って発表していました。

最後は2年生。Speech “My Dream”、 Product Pitch、Skitの3部門に分かれ、それぞれのファイナリストが競いました。Speech “My Dream”では、自分の夢について文章を考え、英語でスピーチしていました。優勝者はVoice Actorの夢を持ち、発表しました。Product Pitchは売り込み販売で、洗浄剤と手袋の商品の売り込みを英語で行いました。共通の文章を読み、いかに買いたいと思わせるかが試されます。Skitは2人1組で劇を行います。それぞれが小道具を作成し、ユーモアあふれる演技を行いました。

発表者は順位発表の時には、涙を見せたり全力で喜んだりと素晴らしい一日になりました。

20250220_140630

20250220_141158

20250220_141758

20250220_145708

20250220_151431

20250220_161134

Dsc02289

Dsc02299

Dsc02314

Dsc02334

Dsc02342

Dsc02352

Dsc02373_2

2025年2月20日 (木)

【1学年】職業プレゼン大会

19日(水)、1年生は探究で取り組んできた職業インタビューをもとに、職業プレゼン大会を行いました。各クラスから選ばれた発表者たちが、クラス内プレゼンをさらにパワーアップさせてプレゼンテーションしました。

看護師、地方公務員、薬剤師、柔道整復師、船乗り、歯科衛生士、保育士、美容師の八つの職業が紹介され、仕事の内容や必要な資格などを知ることができました。仕事着をお借りしたり、わかりやすい掲示物をつくったり、様々な工夫のおかげで、新たな気づきが生まれました。生徒にとっては「こんな仕事があるのか!」「大変そうだけど、やりがいがありそう」など、将来に向けて選択肢が広がる機会になったはずです。

将来の選択ができるように、今はしっかり学習を積み上げていきましょう。

20250219_152327_2

20250219_153242

20250219_154244

20250219_154550

20250219_155016

20250219_155559

20250219_160538

20250219_152914_2

2025年2月15日 (土)

【中学校】生徒会選挙 立会演説会

盈進中学校の未来を担うのはだれか!?

中学校生徒会選挙の立会演説会が2月12日(水)に多目的ホールで行われました。

会長立候補者2名、副会長立候補者2年生が2名、1年生が2名の計6名とその推薦人の12名が中学生全生徒の前で演説を行いました。

一人一人が個性豊かに演説し、当選したら達成したいことをそれぞれの言葉で伝えました。その後、討論会も行われ、生徒から出たテーマについて議論を繰り広げました。

盈進中学校のこれからを誰に担ってもらいたいか、生徒は真剣な様子とともに、立候補者のユーモアあふれる演説に時折笑みも浮かべながら聞いていました。

投票は13日(木)でした。

Sdsc02169

Sdsc02171

Sdsc02183

Sdsc02207

Sdsc02218

Sdsc02224

20250212_151924_2

20250212_152009_2

2025年2月 3日 (月)

【1・2学年】沖縄学習旅行事後報告会

「命どぅ宝」。

 これは、「命こそ宝」という意味の言葉で、沖縄戦を経験した現地で広まっている言葉の一つです。今年で沖縄戦の終結、そして終戦から80年が経ちます。

 2学年は12月に3泊4日の沖縄学習旅行を行いました。事前学習で沖縄戦での出来事や惨状、平和への思いなどを学び、実際に現地では様々な場所を訪問し、生徒個々が様々な感情と学習、成長を持って帰ってきました。

 その時の体験や感想を、来年度沖縄へ向かう1年生に伝える場として、1月29日に沖縄学習旅行事後報告会が行われました。平和学習で学んだこと、実際に現地を見て感じたことを生徒自身でスライドにまとめて発表しました。

 平和学習だけでなく、沖縄で触れた自然や文化、国際通りや民泊での楽しい思い出なども伝え、〇×クイズなども行いました。

 1年生は真剣な表情で発表を聞き、来年の沖縄学習旅行に向けて気持ちを高めている様子でした。共に成長できたとても素敵な時間でした。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2025年1月24日 (金)

【にんげん科】特別講座 「希望ふたたび」を実施

阪神淡路大震災から30年目を迎えました。

阪神淡路大震災で最愛の一人息子の貴光さんを亡くされた加藤りつこさん。

盈進では、毎年、1年生対象にその加藤さんによる「にんげん科特別講座」を実施しています。

今年は、1月22日に行いました。8回目となります。

貴光さんと過ごした日々(特に、中学時代、高校時代)のお話や、貴光さんが夢を見出しそれに向けて全力で取り組む大学受験の様子、そして、震災当時のお話など心を込めて温かくお話をしていただきました。

特に、「目標を持つこと」「読書の重要性」そして「何のために学習するのか?」についてお話をいただき、生徒は必死にメモを取りながら真剣に学習しました。目に涙を浮かべながら聞いている生徒もいました。貴光さんが母親に向けて書いた生涯でたった1通の手紙「親愛なる母上様」の動画(音楽)を視聴し講座は終わりました。9

講座後には、生徒を代表してお礼の言葉と貴光さんへの手紙を読み上げ、1年生全員で「小さな勇気」を心を込めて合唱して終わりました。

震災で大切な人を失う悲しみから学び、自分自身の命を守ることができるよう防災意識も高めていく中で、また、今この時間を大切にし、「仲間とともに自分で考え自分で行動する」という盈進共育のもと何事にも「いちばん!」の気持ちで取り組んでいくことを再認識しました。

加藤さん。毎年素敵な講演をしていただき誠にありがとうございます。

(生徒の感想より)

加藤りつこさんのお話を聴いて、勉強は学力が上がるためにするのだけではなく、素晴らしい方と出会い、新しい自分に出会えるための準備だと知りました。また、貴光さんのお話を聴いて、目標に向かって努力し続ける姿に感動しました。私にはまだ目標がありません。でも、今日のお話で小さなことでもいいから目標を立てたいと思いました。そして、貴光さんのように全力で目標に向けて努力します。

今日のお話を聴いて、今の時期が一番大切なのでもっとたくさんのことを学び、挑戦しようと思います。そして、誰かのために行動できる人になろうと思いました。りつこさんのお話から、自分のためでは行動できないけれど、誰かのためなら行動できると知りました。これまでよりもっと、仲間や家族を大切にして、誰かのために行動します。

1

2

3

4

2025年1月21日 (火)

【1学年】かるた大会、熱戦!

 盈進では、入学後から古典学習の導入で百人一首に取り組みます。今回は、その集大成とも言うべく「かるた大会」の開催です。1学期からコツコツ暗記に取り組んできたものの、いざ勝負となるとその差は明確。上の句の段階で、いかに早く取れるか。

 今年の1年生は、「うっかりはげ」に大熱狂の取り合いでした。

 何事にも、「やるからには勝ちたい」。その挑む心は大切だと感じています。今後も、この仲間と一緒にひるまず挑戦していってほしいと思います。

Img_0708

Img_0728

Img_0732

Img_0743

Img_0752

Img_2053

P1013104

P1203163

P1203198

P1203208

【1学年】日々、挑んでいます!

 1年生は20日に開催される百人一首かるた大会に向け、家庭学習や国語の時間を活用して特訓の日々です。練習を重ねるにつれて得意札が増え、決まり字が読まれた時点で札を取る音が聞こえるようになってきました。Eノートでも「今日は昨日よりたくさん札が取れました」「今まで勝てなかった〇〇さんといい勝負ができました」と、前向きな言葉が並びます。決戦まで残りわずか!日々の積み重ねが実を結ぶことを願っています。

 また、探究の時間に取り組んでいるのは「職業人インタビュー」。

 自分の進路をどのように選択していくのか。1年生から職業観を育み、未来に目を向ける取り組みです。ご家族や身の回りの方々のご協力で得られた学びを、学級や学年で共有していきます。次は、プレゼンテーションに向けて、準備をしてよりよく伝わるプレゼンを目指して鍛錬していきます!

Simg_0822

Simg_0823

Simg_0824

Simg_0825

Simg_0826

Simg_0827

Simg_0828

Simg_0829

Simg_0838

Simg_0839

2024年12月20日 (金)

1st grade Whole Day English

 12月20日(金)、1年生パイオニアコース全員・チャレンジャーコース希望者77名によるWhole Day Englishが行われました。“教室の外で英語を使ってみよう!”をテーマに、普段の授業ではできないことに挑戦しました。

 Science Experimentでは、理科の先生による色の変化を楽しむ実験をしました。また、Art Timeではクリスマスツリー作り、Treasure HuntingではMcCartney先生とWade先生より出されたミッションを留学生と一緒にグループで協力してクリアしました。アクティビティの間には2回のSnack Time。今流行りのChurrosやChristmas Chickenをみんなで食べ、少しだけ海外の文化に触れることができた1日となりました。

Dsc_0020

Dsc_0028

Dsc_0033

Dsc_0056

Dsc_0066

Dsc_0071

Pc203013

Pc203020

Pc203026

Pc203032

Pc203054

Pc203057