中学校行事 Feed

2024年12月20日 (金)

1st grade Whole Day English

 12月20日(金)、1年生パイオニアコース全員・チャレンジャーコース希望者77名によるWhole Day Englishが行われました。“教室の外で英語を使ってみよう!”をテーマに、普段の授業ではできないことに挑戦しました。

 Science Experimentでは、理科の先生による色の変化を楽しむ実験をしました。また、Art Timeではクリスマスツリー作り、Treasure HuntingではMcCartney先生とWade先生より出されたミッションを留学生と一緒にグループで協力してクリアしました。アクティビティの間には2回のSnack Time。今流行りのChurrosやChristmas Chickenをみんなで食べ、少しだけ海外の文化に触れることができた1日となりました。

Dsc_0020

Dsc_0028

Dsc_0033

Dsc_0056

Dsc_0066

Dsc_0071

Pc203013

Pc203020

Pc203026

Pc203032

Pc203054

Pc203057

2024年10月30日 (水)

【3学年】何を、どこで、学びたいか

感謝祭を終え、中学3年生はCarrer in Kyotoに向け進路学習に励んでいます。今日の7時間目は「なぜ大学へ行くのか、あらためて考えよう」と題し、自分の興味関心を探る取り組みを行いました。現在、国内には800を超える大学があります。誰かに言われて、周囲に流されて、進路を決めるのではなく、自分の人生を自分で切り拓く。これからも仲間と共に考え続けます。

Img_1025

Img_1028

Img_1030

Img_1031

2024年7月 4日 (木)

【1学年】恩師謝恩会へ向けて

1年生は入学して3か月が過ぎ、中学校生活にも慣れてきました。

少し成長した1年生が、盈進感謝祭で行う「恩師謝恩会」に向けて動き始めています。

盈進では、1年生が小学校でお世話になった先生方をお招きして「恩師謝恩会」を行っています。今年も、感謝の気持ちと盈進中学校で成長した姿を伝えるために準備を始めました。

7月3日(水)7限目のLHRでは、先生方への手紙の下書きに取り組みました。慣れない手紙の文章ですが、一生懸命に書いています。恩師の先生方との再会を楽しみにしながら、様々な活動が始まります。

Img_0084

Img_0086

Img_0087

Img_0088

Img_0091

Img_0092

Img_0095

Img_0097

2024年7月 1日 (月)

【中学校】オープンスクール

6月29日(土)中学校オープンスクールを開催しました。

前日までの梅雨空が嘘のように晴天に恵まれました。過去最多となる児童・保護者あわせて1000名以上の参加者をお迎えすることができました。心より感謝いたします。

盈進の授業は楽しかったですか?盈進の先輩は優しく指導してくれましたか?少しでも盈進の魅力を知っていただけたら幸いです。

次は7月13日に第1回本校入試説明会があります。また、10月には盈進で一番盛り上がる感謝祭があります。是非、お待ちしております。

小学6年生の皆さんは、9月にはプレ模試、11月にはドリーム入試と、いよいよ受験が近づいてきました。先輩たちも皆さんが後輩として入学してくれることを楽しみにしています。

1_72_8

4_4

5_3

3_7

6_3

7_4

8_4

9_2

10_2

11_2

0_6

2024年6月 7日 (金)

【2年生】「芸術の日」~『ハブテトル・ハブテトラン』から巡る旅~

 6月4日、2年生は昨年度読書の授業で読んだ『ハブテトル・ハブテトラン』の舞台であるしまなみ海道を中心に尾道でフィールドワーク(芸術の日)を行いました。
 まずは大浜PAで途中下車し、主人公の大輔も渡った因島大橋を少しだけ歩いてみました。天気も良く、橋の上から見る瀬戸内海はとてもきれいでした。
 生口島では2クラスずつに分かれて、それぞれ「耕三寺・未来心の丘」と「平山郁夫美術館」を交替で巡りました。平山郁夫美術館では学芸員の方から、中3のとき原爆投下を体験した平山郁夫だからこそ、その絵には平和への祈りが込められていることなど、貴重なお話を聞かせていただき、その後の鑑賞でも一段深く見ることができました。
 その後、尾道では千光寺から文学のこみちを通って商店街まで向かい、各班で昼食を食べたり、お土産を買ったり、尾道水道をバックに写真を撮るなど班の仲間と協力しながら自分たちで行動し、すべての班が時間内に戻ってくることができました。感想を聞くと、「尾道の人たちとのふれあい」を一番に挙げる生徒が多く、商店街をはじめとする多くの尾道の方に助けていただいたり、あたたかい声をかけていただいたようです。ありがとうございました。
 今回の経験を、秋の広島平和学習や12月の沖縄学習旅行でも「自分たちで考えて行動する」ことにつなげていきます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_7

Photo_8

Photo_9

2024年6月 6日 (木)

【1年生】「芸術の日」

 天候に恵まれた6月4日、遠足日和です。1年生は、午前中ふくやま美術館とふくやま文学館をまわり、午後は鞆の浦散策へ出かけました。

 ふくやま美術館では、展示以外にもバックヤードの見学をさせていただき、はたらく側を垣間見ることができました。ガイドをしてくださった職員のみなさんにも感謝です。

 ふくやま文学館では「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の作品を事前に読んでいたため、展示による銭天堂の世界観をみんなで楽しみました。また、地元出身の作家たちについても知り、今後の学習につなげていく予定です。

 午後は鞆の浦に出発。班別行動でチェックポイントを回りながら、改めて鞆の浦のよさを発見する旅になりました。そして、班長を中心に班で協力して、自分たちで考えて行動する初めての行事になりました。仲間の新たな一面を発見する素敵な機会にもなったようです。

 多くの方々に関わっていただいて、今回のうれしい行事となりました。これからさらに、仲間と協力して楽しさや達成感を積み上げていけるように、1年生全員で一生懸命な姿を応援しています。

Img_0066

Img_0079

Img_0082

Img_0084

Img_0112

Img_2919

Img_2951

Img_8633

2024年5月 7日 (火)

【2学年】読書の日を開催しました

2019年に新校舎が完成し、本館1階には盈進図書館「みどりのECL」が完成しました。盈進図書館は、普通の学校の3倍~4倍の広さがあり、図書館は盈進の「知の集積地、知の発信地」です。

これまでコロナ禍で実施できなかった念願の「読書の日」を5月2日にまずは2学年が実施しました。

最初の全体では校長先生より「turn over a new leaf」という言葉からのお話でした。

瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』の本の一節「優子ちゃんの親になってから明日が二つになったよ。自分の明日と、自分よりたくさんの可能性と未来を含んだ明日が、やってくるんだ。親になるってことは、未来が二倍以上になるということだよ。」の一文から、人生観が変わったというお話をいただきました。この本を通して「1200人の生徒が集う盈進では、1200通りの人生に向き合う事ができる。」と感じるようになり人生が豊かになった。また、「本のページをめくる中で、新しい人生に出会える。」という人生について話をしていただきました。

この言葉を受けて、いよいよ読書タイムに突入。

生徒はそれぞれに好きな場所で、各自が持参した本と真剣に向き合いました。1時間の読書タイムが終了後、少し「お楽しみタイム」を経て、さらに1時間静かにそして真剣に本と向き合いました。

図書館のシステムも電子化され、検索、貸出がスムーズに行えるようになり多くの生徒が何冊も本を借りて帰りました。

終了後は、生徒から「次はいつ読書の日がありますか?」と沢山の質問があり、「こんなに落ち着いて本を読めていなかったので連休は本を読んでいきたい」「もっともっとたくさんの本を読みたい」と意識が前向きになった生徒が多くいました。

本校は全校をあげて読書を推進しています。読書を通して、「語彙力・文章力が培う」「知識や教養が身に付く」はもとより、「新しい自分自身に出会う」「人生を変える」きっかけとして今後も本と向き合っていきます。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

11

12

2024年2月15日 (木)

【3学年】「15歳アーティストになる」

 3年生創作科修了作品展を以下の内容で開催(展示)しております。表現内容は多岐にわたっておりますが生徒一人ひとりの芸術観、世界観、社会観、人生観等がキャプションの文章からも垣間見れると思われます。ご高覧いただければ幸いです。


■日時 2月16日(木)~3月15日(金)
■場所 本館1F 書道教室・大会議室前
■内容 
・「自分」をテーマに自由表現で描きました。
・「自分」の現在・過去・未来をみつめ、自己表現しています。
・等身大の自分と向き合いながら、描いた作品です。
・キャプション(作品解説)も併せて、ご覧ください。

Aiauto_0001_burst20240215084552_covImg_20240215_084348

Img_20240215_084534

Img_20240215_084557

Img_20240215_084605

Img_20240215_084627

Img_20240215_084717

Img_20240215_084758

Img_20240215_084829

Img_20240215_084906

Img_20240215_084935

Img_20240215_084946

Img_20240215_084957

Img_20240215_135720

Img_20240215_135737

Img_20240215_135757

Img_20240215_135806

Img_20240215_135837

Img_20240215_150334

Img_20240215_150406

2024年1月30日 (火)

【1年・にんげん科】加藤りつこさん 特別講演

 1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災から今年で29年目を迎えました。盈進では、1年生対象に加藤りつこさんによるにんげん科特別講座を行っています。今年は、1月19日に行いました。

加藤さんとの交流は2012年3月からヒューマンライツ部との交流がきっかけとなり現在に至っています。

 

阪神淡路大震災で最愛の一人息子の貴光さんを亡くされた加藤さん。

貴光さんと過ごした日々(特に、中学時代、高校時代)のお話や、貴光さんが夢を見出しそれに向けて全力で取り組む大学受験の様子、そして、震災当時のお話など様々な視点からお話をしていただきました。

特に、「目標を持つこと」「読書の重要性」そして「何のために学習するのか?」についてお話をいただき、生徒は必死にメモを取りながら真剣に学習しました。目に涙を浮かべながら聞いている生徒もいました。

最後に、貴光さんが書かれた生涯でたった1通の手紙「親愛なる母上様」を聴いて講座は終わりました。

 

震災で大切な人を失う悲しみから学び、自分自身の命を守ることができるよう防災意識も高めていきます。また、今この時間を大切にし、「仲間とともに自分で考え自分で行動する」という盈進共育のもと何事にも全力で取り組んでいくことを再認識しました。

 加藤さん、貴重な講演をしていただき誠にありがとうございました。

 

 

生徒感想より

 私には、将来の夢がありませんでした。ですが、今日の講演会を聞いていて「私は国のため、世界の為に働きたい!」と思いました。そこで、私は先日見たニュースを思い出しました。ウクライナの戦争でもがき苦しむ子どもや赤ちゃんを抱えたお母さんが血を流し、医療を受けるまでまつ様子、必死になって戦う男性たち。その時、私は「この人達の傷を治したい」と思いました。そして、今日の講演会で決心しました。私は医者になります。盈進中、盈進高校で基礎を身につけ、貴光さんの進んだ神戸大学で医学部に入って、外科医になります。りつこさん、私の目標を立てる種を創ってくださってありがとうございます。次は、私がりつこさんからもらった種を咲かせてみせます。

 

私は今まで、大震災のことや戦争のことなど人の命が奪われるものは怖くて、避けてきました。ですが、震災などは避けられないことで起こってしまった事実も変わらないと改めて学びました。貴光さんのように、私も目標を持って努力を続けていきます。

能登半島地震のことも避けず、自分でできることを考え、何か役に立てる人になりたいと強く思いました。今、13歳ではできないことも、25歳にはできるようにと諦めず目標に向かっていきます。また、人との出会いや仲間、家族を大切に日々を全力で過ごしていきます。

 

 私が特に心に残っているのは、何のために勉強するのかについてです。りつこさんは「出会い」のために勉強をするのだと教えてくださりました。

 私は勉強をすることを苦に思っていません。しかし、楽しいと思えているわけでもないです。勉強が嫌いではないけれど、ただ漠然と授業を受けています。私がなぜ勉強が好きだと思えないのか、それは目標がないからなのだと今日気がつきました。

 貴光さんが神戸大学に行きたいという目標があったからこそ、図書館の本が1年でどれほど読めるのか挑戦することを決めたからこそ、努力できたのだと思います。だったら、私も目標を立てようと思いました。急に決められないので、まずは素敵な人と出会うことを目標にします。素晴らしい人と出会って、また新しく自分の将来を決めるような目標を立てていきます。

 目標を立てた今日、すでに達成できました。加藤りつこさんとう素敵な人に出会えたから。私は将来何らかの形で被災した地域に支援が出来るような仕事につきたいです。それも、日本だけではなく海外で活躍できるような。今日という日に素晴らしい出会いがあったことに感謝します。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

2024年1月17日 (水)

【1学年】百人一首カルタ大会を開催しました!

1月15日(月)、1年生は百人一首カルタ大会を行いました。中学校に入学してからの9カ月間、国語の授業で毎日学習を積み重ねました。その努力の成果を十分に発揮し、会場は熱気に包まれました。大会後の振り返りでは、古典を学ぶ楽しさや、仲間と共に切磋琢磨する嬉しさを文章につづりました。引き続き、仲間と共に古典の世界を楽しんで学びます!

P1011319

P1011366

P1011380

P1011418

P1011459

P1011479