5年生 Feed

2014年2月 5日 (水)

校内駅伝大会

Dsc_0015_2

Dsc_0056

Dsc_0075

Dsc_0134

 本日4、5年生は校内駅伝大会を行いました。

 まずは引率の教員と一緒に、開会式の行われる河川敷まで徒歩で向かいます。歩き始めは寒さを堪えながら歩いているようでしたが、次第に身体も温まり、ちょっとした遠足気分を味わいながらの移動でした。スタート前の簡単なウォーミングアップにもなったことでしょう。

 開会式、準備運動も終わり、いよいよ第1区走者のスタートです。

 2学年で90を超えるチームがあるので、スタート時はどうしても混戦となります。走っているうちに一人抜け出し、また数人抜け出しと、だんだんとグループができていきました。

 区間や走行距離を問わず誰もが預かった襷を次の走者につなぐべく、懸命に走り続けました。クラス一丸となって声援を送り最後まで襷をつなぐ中で、あるいは個人走で自分の力を出して走り切る中で、達成感と充実感を味わえたのではないでしょうか。

 冷え込みが厳しく途中雪花の舞い散る中での開催でしたが、河川敷まで足を運び応援してくださった方々、大変ありがとうございました。

続きを読む »

2013年12月25日 (水)

5年生集中学習会

Pc252714Pc252722

 5年生は本日、集中学習会をマルチメディア教室で行いました。午前中は6年生の推薦入試に合格した先輩が体験談や面接の実演をしてくれたり、英語のリスニング大会などを行いました。午後からは午前中に作成した学習計画を基に、自学自習を中心に行いました。参加した多くの生徒は、先輩や先生の話に刺激された様子で、緊張感を持って学習に取り組んでいました。

2013年12月18日 (水)

高等学校生活学習状況保護者説明会

Dscn0941Dscn0944

 17日(火)19:00より、4、5年生の保護者を対象とした、「生活・学習状況保護者説明会」を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 毎年、この説明会において保護者のみなさまにきちんとした報告ができるように、日々の教育活動に取り組んでいくことを大切にしています。

 4学年では、通常の学年状況報告に加えて、3月に実施する「国際理解フィールドワーク」の内容紹介、注意事項の確認を行いました。この日ご都合がつかず、欠席された保護者の方には、生徒を通じて資料をお渡しします。確認をお願いします。

2013年11月28日 (木)

5年生(高2) 小川千尋さん 「みんなの新聞コンクール」広島県知事賞

131117131127

 2013年「みんなの新聞コンクール」(主催:中国新聞社・広島国際文化財団)にて、5年(高2)ヒューマンライツ部の小川千尋さんが「高校生新聞感想文」部門で広島県知事賞を受賞しました。11月17日(日)、中国新聞社本社で表彰式が行われました。小川さんは、日ごろからヒューマンライツ部で行っている新聞切り抜き学習をもとに、障がい者問題に焦点をあてて記述しました。小川さんは、「障がい者やお年寄り、子どもや病者にやさしい社会は、だれにとってもやさしい社会という視点を忘れず、これからも地道に謙虚に活動していきます。」と話しています。

2013年11月 6日 (水)

水曜日7時間目のLHR

131106_2131106_5
 水曜日7時間目はLHR(ロングホームルーム)です。6日(水)、2年生は第2体育館に集合。ルールを守ること、仲間を大切にすること等、日常生活について真剣に話を聞いて自分はどうするべきかを考えました。5年生は小論文学習。「書く」ことは「考える」こと。書き方を学び、課題に取り組んでいました。「書く力」はこれから生きていく上で大切な「生きる力」となります。自分の頭で考え、自分の手で原稿用紙に書く。大切な学習です。

2013年9月25日 (水)

感謝祭準備③

P9250229P9250231
 本日のLHRは、文化部・委員会・学級に分かれての感謝祭の準備でした。

5年生は、各クラスが展示でおもてなしをします。各クラスの展示内容は、

 

5A「LIFE!~動物たちとのふれあい~」

5B「5Bでしょ!全員集合―っ!」

5C「バルーンアート」

5D「最新3D超えの5D!!ゴーディとチョコレイト工場」

5E「5E菓子博2013」

5F「祭りだ!わっしょい!」

5G「盈進ライトファンタG」

5H「恐竜時代にタイムスリップ」です。

 5年生にとっては最後の感謝祭、全力で取り組み、最高のおもてなしをします。ぜひ、10月5日(土)・6日(日)にはお越しください。

2013年8月20日 (火)

第2回スタディーサポートを行いました

Img_0334_2

  本日は、4、5年生の第2回スタディーサポート(マーク形式の模試)を実施しました。

 久しぶりの教室に、久しぶりに会うクラスメイトも。どことなくうきうきとした雰囲気も、いったん試験が始まれば真剣な顔つきに。最後まで粘り強く問題を解く姿勢が印象的でした。

 夏休みをいかに自分の勉強のために使ったかが試されるいい機会です。自己採点の結果を受け何が自分に足りないかをもう一度よく考え、2学期を新たな気持ちで迎えましょう。

2013年8月19日 (月)

5年生の集中学習会が行われました

Img_0324

Img_0326

  8月19日(月)8:20~16:00に本校マルチメディア教室にて5年生対象(高校2年生)の第1回集中学習会が行われています。68名の生徒が参加し、2学期に向けてのスタートと来年度に迫った大学受験を意識して行われています。

  今回の集中学習会では教員による進路相談や教科相談も並行して行い、普段の学習で悩んでいることや学習方法など自らの取り組みの振り返りを行います。

  また、普段受験している模試から自らの課題を抽出して学習にいかしていけるような分析の方法についても取り組みを行います。2学期当初から最高のスタートがきれるよう有意義に取り組んでいきます。

2013年7月22日 (月)

進路ガイダンスを行いました

Photo_4Light_4

 

 

 

 

 7月22日(月)高校4年・5年生全員対象の進路ガイダンスを行いました。進路決定の重要行事として位置づけ、県内外から50校以上の大学を迎え、午前は出張講義、午後からは進学ガイダンスをブース形式で実施しました。普段は触れることのない大学の講義や情報を、多くの生徒が真剣に聞いていました。

【左写真】出張講義の様子(岡山理科大学『化学と生物の境界は?―DNAから新しいものを作る―』)

【右写真】進学ガイダンスの様子(百年館)

2012年2月22日 (水)

【5年】進路LHR

Cimg6686_2 Cimg6699_2

本日5年生は進路に向けたLHRを実施しました。普段は担任を中心に、学年で実施することの多いLHRですが、今日は6年〈高3〉の先生方から、今後の学習方法などについて話をしていただきました。いつもとは違う雰囲気の中でしたが、「こなす学習ではなく、完全に理解する学習を」、「中に一本芯が通っていて、周りに気(木)を使う。そして、自分の身を削って役立てる『鉛筆人間』になろう」などとアドバイスを頂きました。「明日からやろう!」ではなく、「今、この瞬間からやろう!」という強い意志をもって前に進んでもらいたいです。