5年生 Feed

2018年4月 4日 (水)

2018年度スタート!「翔る」1年であれ!

本日4月4日(水)は始業日です。

最初に離退任式が行われ、今年度は5人の先生に別れを告げ、新たに6人の先生をお迎えしました。

その後、校長先生から、3C酒見知花さんが紹介されました。酒見の“夢”が、福山市の事業「夢・未来プロジェクト2017」において、343通の応募の中から選ばれていたからです。酒見さんの応募は、読書科での取り組みの一環でした。

酒見さんの夢。それは「ダウン症の書道家・金澤翔子さんのように、書道で人の心を動かす作品を書く」。

「次代を担う子どもたちの夢へのチャレンジを応援する」というこの事業で、酒見さんは3月23日、プロ書道家の高田優子先生のご指導を受け、あこがれの金澤翔子さんの“翔”の字をもらい、「翔(かけ)る」を大筆で大書しました。今日は、その書のお披露目に、高田優子先生もかけつけてくださり、講評もいただきました。

始業式では各クラスの担任・副担任発表があり、その後学年集会、学級開きが行われました。

明日は入学式です。

新入生の皆さんに会えることを、教職員・在校生一同心待ちにしています。

Simg_9372_6

Simg_9379_3

Simg_0010

Simg_9410

2018年3月23日 (金)

盈華展 開催中!

現在、ふくやま美術館ギャラリーにて、第10回盈華展が開催中です。

盈華展は、書道部・美術部合同の作品展です。

美術部・書道部の生徒は、これまで盈華展に向けて努力を重ねてきました。

美術部の生徒は、頭のなかのイメージを再現するため、何度も下書きを重ね、キャンバスに向き合い、オリジナリティあふれる作品を生み出しました。

書道部の生徒は、古今の言葉に向き合い、先人の書を見事に再現しています。

 

若い感性を前面に押し出した、みずみずしい作品を多くの人にご覧いただければと思います。

盈華展は残り二日です。ぜひ、ふくやま美術館まで足をお運びください。

Simg_9238

Simg_9239

Simg_9256Simg_9242

 

Simg_9248_2

Simg_9253_2

Simg_9259_2

Simg_9263_2

Simg_9265_2

Simg_9269_3

第10回盈華展 ふくやま美術館(ギャラリー)

9:30~17:00(25日は16:00まで)

入場無料

2018年3月19日 (月)

「Eishinスマホ・サミット」開催

兵庫県立大学 環境人間学部 准教授 竹内和雄先生をお招きして、「Eishinスマホ・サミット」を開催しました。

生徒会長 池田風雅君の開会宣言で始まり、午前中は、先日行った「ネットアンケート」をもとに、竹内先生と本校の状況を確認し、問題点を話し合いました。午後は、盈進生徒会「スマホルール6ヶ条」啓発動画を作成しました。この分析結果と啓発動画を用いて、生徒会がプレゼンテーションを行う予定です。

生徒のみなさん、ルール・マナーを守り、上手にスマホを使いましょう!

1_2

4

5

2_2

3_2

6_2

2018年3月16日 (金)

【4・5年生】卒業生の声を聞く会

3月16日(金)、4・5年生を対象に卒業生の声を聞く会を行いました。

先日卒業した6年生を迎え、大学受験に向けて日々の過ごし方や、勉強方法、クラブとの両立など、先輩たちの体験談を聞きました。生徒たちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。毎日の授業や家庭学習の大切さを再確認し、新年度に向けて気持ちを新たに準備をしていきます。

Dscf5815

Dscf5792

Dscf5798

Dscf5800

Dscf5801

Dscf5804

Dscf5820

Dscf5826

2018年3月 9日 (金)

3月9日 思いを寄せる日

盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。

生徒たちは20111111日から、こうして立ち続けています。

「今日で震災から7年。広島市大規模土砂災害から3年7カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」 

震災から7年たった今、当時3歳の女の子は、10歳になりました。津波に飲み込まれる家屋や遺体を目の前で見、家族3人を亡くしました。その後、体調不良を訴え不登校になってしまいました。これまで誰にも言えなかった気持ちを7年経った今、やっと語り始めているそうです。津波で家族を亡くした子どもは約1800人近く。7年経ってもなお心身の不調を訴えて学校に行けない子どもたちも多いそうです。

今日は学年末試験の返却日。結果を真摯に受け止め、今こうして学校に集えること、そして何より仲間と共に学び合えることに心から感謝して過ごします。

今年は311が日曜日となりました。毎年行っている全校集会は312日(月)に行われます。「忘れてはならないこと」共に考えていきます。

Img_0232

Img_0238

Simg_1597

Simg_1614

2018年3月 8日 (木)

5年生球技大会を行いました

6日に期末試験を終え、7日5年生として最後の行事になる球技大会を行いました。

昨年度同様、ソフトバレーボールをクラス対抗戦で優勝を目指して戦いました。クラスで協力し合い、和やかな雰囲気で親睦を深められた一日を過ごすことができました。いよいよ高校生活最後の6年生です。この雰囲気で勉強にクラブに仲間と切磋琢磨しながら成長を続けてもらいたいです。

2018030701_2

2018030702

2018030703

2018030704

2018030705

2018030706

2018年2月20日 (火)

【5年生】3学期期末試験学習計画作成

本日、5年生は放課後の時間をつかって、3/2(金)から行われる3学期期末試験の学習計画を作成しました。

生徒たちは本年度最後の定期試験に向け、試験範囲の確認と試験までの学習計画を立てることで、目標達成できるように努力していきます。今回の定期試験は学年の成績が決まる最後の試験になることからも、全員が目標達成できることを願っています。

さあ、試験に向けモチベーションをあげていこう。

Simg_0285

Simg_0287

2018年2月14日 (水)

第7回フロアホッケー中四国大会 ~エフピコ杯~

2月10日(土)福山市緑町公園屋内競技場「ローズアリーナ」にて「第7回ユニバーサルフロアホッケー中四国大会 ~エフピコ杯~」に、硬式野球部とサッカー部の40名がボランティアスタッフとして参加しました。

 

この大会に3年前より参加させていただき、TO=テーブルオフィシャル(試合時間、スコア、ペナルティを記録、管理する人)という仕事をしました。最初は、きちんとこなせるのか不安だった生徒でしたが、慣れるに従って試合をスムーズに運営してくれました。

空き時間には、実際にフロアホッケーを体験したりと充実した1日でした。

 

※フロアホッケーとは(日本フロアホッケー連盟より)

スペシャルオリンピックス(知的障がい者のための国際的なスポーツ組織)の公式競技として、カナダにおいてアイスホッケーとリンゲッティーという2つスポーツから作られました。

日本フロアホッケー連盟は、障がい者スポーツとして発展してきたフロアホッケーを、障がいの有無や性別、年齢などを乗り越えたユニバーサルスポーツとして広めたいとの願いから、2005年に設立され、フロアホッケーの普及活動や大会運営を行っています。

Scimg1209_2

Scimg1214_2

Scimg1215_2

Scimg1220_2

    

 

2018年2月 9日 (金)

2月9日 思いを寄せる日

盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。

生徒たちは20111111日から、こうして立ち続けています。

「今日で震災から611ヶ月。広島市大規模土砂災害から36カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」 

連日の冷え込みで水道管も凍りつくような寒さの中、今朝も盈進坂に立ち、呼びかけました。記録的な大雪となった福井では甚大な被害も出ています。また先日、台湾東部で発生した地震で多くの方が被災し、今も救援活動が続いています。自然災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。いま、生きている実感を寒さを通じて感じ、今日も仲間と集えることに何より感謝して過ごします。

本日は、クラブ代表会(各クラブの部長・キャプテンで構成)のメンバーもあいさつ運動を行い、活気づいた盈進坂となりました。

Simg_9637

Simg_9643

Simg_9647

Img_0009_3

2018年2月 5日 (月)

駅伝大会が行われました

2月2日(金)、竹ヶ端陸上競技場にて駅伝大会を行いました。

クラスの仲間の思いがこもったたすきを掛け、次の仲間へとつなぎました。

応援の声にも力がはいります。

アンカーの生徒が走る時には、クラスの応援旗を持って一緒に走ろうとする姿も見られました。

閉会式では、来年度の盈進大運動会の団長・副団長発表も行われました。

今年度もわずかとなりました。

駅伝大会で深めたクラスの絆を大切に、残りの学校生活を有意義に過ごしましょう。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

14

15

16

17

13_5

18_3