【5学年】放課後 感謝祭準備風景
各クラス感謝祭に向けての準備を、本格的にスタートしました。
5学年のテーマは知の展示です。お客様をあっと言わせる展示をお見せします!
10月12日(土)、13日(日)は5学年のクラス展示にご期待ください!
各クラス感謝祭に向けての準備を、本格的にスタートしました。
5学年のテーマは知の展示です。お客様をあっと言わせる展示をお見せします!
10月12日(土)、13日(日)は5学年のクラス展示にご期待ください!
試験発表およびクラブ学習スタートを迎えて、5年生は学年集会を開きました。
今回の第2回定期試験へ向けての意気込みを全員で作り上げました。
その後、各教室で具体的な試験対策を各自が作成していきました。
6月6日(木)、将来、自分が働いている姿を想像し、自身の進路の方向性を定めたり、また様々な職業が将来の選択肢として存在することを知る機会としたりすることを目的とし、福山市の主要な企業をお招きして、説明会を行っていただきました。
過去最多54社の企業にお越しいただき、仕事の内容、やりがい、学生時代に身につけておくべきことなど、社会人になるうえで必要なことをお話していただきました。
さらに、各企業におけるSDGsの取り組みについても触れていただき、持続可能な社会の実現に向けた動きを身近なものとして知る機会にもなりました。
説明に対し、真剣に耳を傾け、企業の方の話を一言も漏らさまいと、メモを取る姿が印象的でした。この経験をこれからの学校生活に活かしていき、進路実現につなげていきましょう。
参加していただいた企業の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。
満開の桜の中、新クラスでの集合写真を撮りました。
新クラスに表情は硬いですが、5学年は進路決定に向けて重要な学年です。
すでに探究授業でも大学や職業調べを始めました。
いざ、5学年、出航だ!
昨日4日、いよいよ2024年度が始まりました!
ちょうど満開を迎えようとする盈進坂の桜に彩られるように、どの生徒も久しぶりに会った友達と笑顔で言葉を交わしていました。
今日はさっそく新年度の授業開始です。
一人ずつ英語で自己紹介をするクラス、グループで話し合いをしながら進めるクラス、先生の話を真剣に聞くクラスと、クラスの様子もさまざま。
どのクラスも真面目に一生懸命取り組んでいました。
さあ、この一年間、新しい仲間とたくさんの思い出をつくっていきましょう。
真冬の寒気から一転、午後は春を思わせる陽気となりました。
光あふれる学び舎で、思う存分“青春の汗”を輝かせていきましょう。
盈進桜のつぼみたちは、開花を今か今かと待っています。
4年生、5年生に選択制夏課題として課した『全国高校生読書体験記コンクール』にて5C大島弓依さんが入選しました。題名は「アンネの命と私の命」です。日常の中で自分自身といまとアンネフランクの命を重ね合わせて書いた読書体験記でした。みなさんもぜひ様々な応募作品に挑戦していきましょう。
毎朝の読書の時間、盈進は10分間静寂に包まれます。この時間をきっかけに本を読む習慣がついた生徒も多く、休憩時間に読書をしている姿をよく見かけます。仲間と共に過ごす時間、一人で読書をする時間、様々な過ごし方がありますが、どの時間も生徒たちにとって実り多いものになることを願っています。
冬休みも終わり、いよいよ今日から新学期がスタートしました!
みんなで大掃除をした後、リモートで始業式を行い、その後学年集会を行いました。
生徒会長の梶山くんが新年の目標として、ガンジーの名言「明日死ぬかのように生きろ」を掲げていました。
変化の激しい、明日何が起こるか分からない時代ではありますが、一日一日を大切に、一歩ずつ成長する一年にしたいものですね。
本日2学期期末試験の結果が返却され、それぞれの結果に悲喜こもごもの声が聞こえてきました。生徒たちは結果をしっかり受け止めて、冬休みの学習計画を立てています。目標を見据えて毎日を有意義に過ごしましょう。