盈進感謝祭1日目
盈進感謝祭1日目が終了いたしました。
約2000名の方が盈進を訪れてくださいました。
各クラス展示、クラブのステージ発表、200円均一でおいしいグルメ屋台などなど、見所が盛りだくさんです!
小学生以下のお子様向けのキッズコーナーや、授乳室もご用意しております。
























最終日である明日は、9時30分からスタートします。
たくさんの方のご来場をお待ちしております!
ぜひ足をお運びください!!
盈進感謝祭1日目が終了いたしました。
約2000名の方が盈進を訪れてくださいました。
各クラス展示、クラブのステージ発表、200円均一でおいしいグルメ屋台などなど、見所が盛りだくさんです!
小学生以下のお子様向けのキッズコーナーや、授乳室もご用意しております。
























最終日である明日は、9時30分からスタートします。
たくさんの方のご来場をお待ちしております!
ぜひ足をお運びください!!
今日は午後から感謝祭準備を行いました。
感謝祭まであと2日!
だんだんと展示会場が出来上がってきました。
明日は終日準備となります。
最高のおもてなしができるよう、準備してまいります。
ぜひ9月22(土)、23日(日)は、盈進感謝祭に足をお運びください!!








9月22日(土)、23日(日)に行われる感謝祭まで2週間となりました。
1~5年生は本日より8時間目の時間を利用して感謝祭準備を行っています。
5年生にとっては最後の感謝祭。
準備にも力が入ります。
各クラスの工夫を凝らした展示にご期待ください!!




本日7時間目に感謝祭決起集会を行いました。
受納式も行われ、優秀な成績をおさめたクラブ・個人をたたえました。
感謝祭決起集会では、各委員会、クラブ、クラスの代表者が、自分たちの展示内容を発表しました。
当日は毎年恒例の学級展示グランプリが行われます。
今年は「壁画部門」と「巨大製作物部門」の二部門でグランプリを目指します。
最高のおもてなしができるよう、毎日準備を進めてまいります。
9月22日(土)、23日(日)は、盈進が誇る大イベント「盈進感謝祭」に足をお運びください。










放課後は9月22日(土)、23日(日)に行われる感謝祭に向けて準備が進められていました。
書道部は、書道パフォーマンスの練習の真っ最中!
笑顔で元気よく取り組んでいました。
生徒会執行部の生徒は、チャリティバザーの物品整理を行っていました。
感謝祭まで約3週間!
各クラスやクラブで協力して準備を進めていきます。




明日9月1日(土)に行われる高校オープンスクールに向けて、校内清掃や会場準備、リハーサルを行いました。
全体会で発表を行うクラブは、どうすればもっと良い発表になるか最後まで確認を行っていました。
明日は授業やクラブ体験に加え、盈進食堂のおいしい食事も体験していただきます!
生徒、教職員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしています!!








夏休みも終わり、本格的に授業が始まっています。
数学や英語の習熟度クラスも発表され、気持ちを新たに授業に取り組んでいます。
夏休み気分をしっかり切り替えて、学習に励んでいきます!


本日8月17日(金)、高校体験クラブを行いました。
生徒、保護者合わせて383名の方の参加がありました。
全体会では、各クラブの発表や英語でのスピーチ、クラブごとに集まっての座談会を行いました。
おまちかねのクラブ体験はたっぷり90分。
試合をしたり、一緒に合奏をしたり、思いっきり盈進でのクラブ活動を体験していただきました。







9月1日(土)には高校オープンスクールがあります。
クラブ活動はもちろん、授業も体験していただけます。
盈進の魅力をさらにお伝えできるイベントとなっています。
体験クラブに参加した方も、今回参加できなかった方も、ぜひ足をお運びください。
平成30年7月の豪雨の影響により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
今回の災害にあたり、校内外で集めさせていただいた義援金を社会福祉協議会へ贈らせていただきました。義援金は、校内での募集と7月21日と28日の街頭募金を併せて、合計43万4531円が集まりました。
この義援金は、社会福祉協議会を通して日本赤十字社に寄付されます。ご協力くださったすべての方に感謝します。
ありがとうございました。


7月16日(月)、本校生徒7人が、福山市原爆死没者慰霊碑と福山空襲慰霊碑/母子三人像(福山市霞町/中央公園)を、福山原爆被害者友の会(藤井悟会長・本校OB)の方々といっしょに清掃しました。汗だくになりながら、モップやたわしで碑の汚れを洗い落としました。
あれから73年目の夏がやってきます。戦争や原爆で亡くなれた方々やご家族の無念、戦争のむごさ、平和の尊さを思い起こしながら、清掃に励みました。これからも、地域に根ざし、地道に活動を継続します。



