4年生 Feed

2022年4月21日 (木)

【4学年】運動会練習をしました

午前中の曇天が雨に変わり、来週の運動会の練習も急遽体育館で行われました。

コロナ対策を行いながら、当日の流れを確認しました。制限の多い中でもアイコンタクトをとりながら動きを確認していきました。当日の天気が晴れでありますように。

Img_0333

Img_0335

2022年2月25日 (金)

【4学年】探究学年プレゼンテーション大会

4年生の探究では、SDGsをスタートとして地域社会の出来事や問題点に注目することから自分の課題発見・課題解決への取り組みを行ってきました。

それぞれがテーマを設定し、フィールドワークも行いながらの探究活動は、多岐に渡ります。来年の目標は、自分の進路に向けた視野の広い学び、社会や世界にまで目を向けた学びにつなげることです。自分の知りたいこと、学びたいこと、さらには、仲間にも知ってほしいことが連鎖していく学びには、多くの発見や感動もあります。

一生懸命な仲間とともに、次の一歩へ、さらに歩みを進める仲間でありたいですね。

A

B

C

D

Dsc_0298

Dsc_0313

Dsc_0451

E

F

G

H

2022年2月17日 (木)

【4学年】雪化粧

 今年初の冠雪です。さすがに2月と思わせる冷え込み。寒さでつらい思いをする反面、雪を見て笑顔で走り回る一面が見受けられます。その証が足跡です。一年を通してほんのわずかな体験、貴重です。

Img_0266

Img_0267

Img_0269

2022年2月10日 (木)

【4学年】探究「自ら考え、仲間と共に学び合う」

現在、自らが問い(テーマ)をたて、調べ、まとめたものを発表しています。まずは、各クラスでそれぞれが発表し、その上でクラス代表を決定。その後、クラス代表による学年プレゼンテーション大会を実施します。この一年間で、内容もさることながら人前でのプレゼンにも慣れ、レベルアップしています。互いのプレゼンを通して、自分の進路獲得につながる学びに広げてほしいと思います。そして、引き続き仲間と共に、自ら考え、自ら行動していきます。

Img_0408

Img_0409

2022年2月 3日 (木)

【4学年】日常に感謝して

いつもと変わらぬ学校生活に感謝し、これを維持するために皆でできることをする。手洗い、うがい、マスク、消毒を励行。昼は黙食。密を避け、お互いの健康を守り、授業を進めるため努力しています。

1

2

2022年1月13日 (木)

【4学年】「書くこと」は「考えること」

1月12日(水)4年生のロングホームルームの活動では、新たに小論文についての学びが始まりました。【「書くこと」は「考えること」】と題し、書くことで物事の本質を見つめ考えを深めるというものです。第1回目の今回は、基本的な書き方を学んだり、答えのない問いに対して「当事者」となった自分の考えをまとめたりするなどの取り組みを行いました。考え悩み、何度も書き直す姿や、討論を通して相手の意見で「なるほど!」とうなずいたりするなどの盛り上がりを見せました。

Simg_0577

Simg_0578

2021年12月23日 (木)

【4学年】冬休みです

冬休みに入り、クラブ・面談・学習で登校してくる生徒もいます。現在4年生の教室は中学校入試の面接会場のセッティングがされ、静かに入試本番を待っています。

Img_0586

Img_0587

2021年12月 9日 (木)

【4学年】試験勉強に励む生徒たち

期末試験の午後、学校に残って試験勉強に励んでいる生徒たちもいます。教室やオープン(共有)スペースで黙々と学習する生徒、分からないところを先生に教えてもらいながら学習する生徒、それぞれが得点アップを目指して努力しています。

1209

1209_2

1209_3

1209_4

2021年12月 2日 (木)

【4学年】英単語選手権

師走に入り寒さが一段と厳しくなって来ました。4学年は期末テストを見据えた『英単語選手権』が行われ、結果発表となりました。今回で5回目。回を追うごとに平均点も上がっています。各自がしっかり暗記練習をして臨むことができたようです。また、探求の授業では進路に向けての細かな説明がなされています。自分の進路についてじっくり考える時間を持つことが重要ですね。

1

2

2021年11月11日 (木)

【4学年】フリーラーニング

本日、4年生のフリーラーニングは、午前に「探究」、午後に「クイズ大会」や「宝くじ引き大会」が行われて大きく賑わいました。

探究グループでの発表をしたクラスでは、各班でさまざまなアイデアの工夫を見ることができました。ロイロノートを活用し、色分けされた見やすいテロップ、自分たちで実際に踊った場面を動画にしたり、クラスの視聴者にクイズを出題したりするなど参加型の発表をするメンバーもありました。今回、作成時間が短い中、普段交流の少ない他クラスのメンバーとグループを組み、知恵やアイデアを出し合い一つの発表にまとめ上げる姿に、成長の一場面が垣間見えました。

クイズ大会では、100問の個人クイズに果敢に取りくむ姿が見られ、宝くじくじ引き大会では、発表に一喜一憂するなど、歓声がホールに響き渡りました。

写真は。クイズ個人戦と、クイズ個人戦(クラス順)の発表の場面です。

Simg_0478_1

Simg_0488