【4年生】文理選択に向けて
4年生は、10月の文理選択に向けて、進路学習の真最中です。
四年制大学、短期大学、専門学校の違いや、大学での学びなど、各クラスで話を聞きました。
4年生で行う大きな選択である文理選択。
納得のいく選択ができるよう、主体的に動いていきましょう。






4年生は、10月の文理選択に向けて、進路学習の真最中です。
四年制大学、短期大学、専門学校の違いや、大学での学びなど、各クラスで話を聞きました。
4年生で行う大きな選択である文理選択。
納得のいく選択ができるよう、主体的に動いていきましょう。






休校明け2日目、いつもの放課後が戻ってきました。久しぶりの学校、いつもの授業。少し疲れた顔でしたが、それでも放課後はクラブや勉強に励んでいます。
教室では担任による面談が行われています。休校中の生活やこれからの学習・進路について先生としっかり話していました。話が進むたびに、緊張の表情がほっとした表情に変わってきました。これからも、不安なことは何でも相談してください。
また、職員室では6年生が熱心に質問するようすがみられました。
仲間とともに、また、一日一日を大切に過ごしていきましょう。


本日6/1より、長かった休校も終わり、学校が再開されました。
まず、今週はウォームアップ期間とし、短縮授業でのスタートです。
久しぶりにクラスメイト全員と顔を合わせ、笑顔あふれる1日でした。
しかし、コロナウィルス感染予防対策はしかっり実行していきます。


いつもスクールバスのご利用いただき、ありがとうございます。
6月の運行カレンダーと6/1~5までの臨時運行についてお知らせさせていただきます。
ご確認の上、ご利用ください。


1月29日(水)、4年生は3月1日からの国際理解FWに向けて、事前学習を行いました。写真は台湾文化コースの学習の様子です。文化コースでは、台南市にある安平古堡などの歴史的建造物や、烏山頭ダムなどの日本と関わりが強い施設を訪れます。今回はその場所について、歴史的背景などについて学習しました。
実際に現地を訪れた際には、学んだことを生かして、学習を深めていきましょう。


2019年12月20日に3,4,5年生はキャリア教育の一環として、福山大学ゼミ訪問を行いました。
大学見学の後、各研究室に分かれて研究内容に関する講義を聞き、実験などの活動もさせていただきました。大学に関する興味・関心がより一層深まる体験となりました。今後も充実したキャリア教育に取り組んでいきたいと思います。
福山大学の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。












12月19日(木)、終業式が行われました。受納式も行われ、優秀な成績をおさめたクラブ・個人を称えました。
終業式のあとは、各学年に分かれて、学年集会・LHRを行い、大掃除を行いました。規則正しい生活を冬休みの間も続け、3学期も元気な姿で登校してきてくれることを楽しみにしています。




12月9日(月)に球技大会を行いました。
午前は予選リーグを行い、午後からは決勝リーグで勝利を目指します。
ボールをつなぐ手にも気合が入り、「ドンマイ!」「ナイス!」の声がコートに響きます。
この球技大会で、クラスの仲をいっそう深めることができました。
2学期も残りわずかです。
気持ちを切り替えて、2学期を締めくくりましょう。
三位 Gクラス
準優勝 Dクラス
優勝 Fクラス








4学年は11月13日に今年度はじめてとなる国際理解フィールドワーク事前学習を行いました。
国際理解フィールドワークの意義について話のあと、韓国・ベトナム・台湾それぞれの訪問国についてのクイズを行いました。自分が選んだ解答に合わせて、体育館を移動します。クイズに正解すると、歓声が上がりました。楽しいクイズを通じて、少しでも訪問国について知ることができたでしょうか。
今後はコースごとに分かれて、より深く事前学習を行っていきます。




10月23日(水)、全校で防災訓練を行いました。
地震が発生し、調理室で火災が発生したという想定のもと、行いました。
福山北消防署の方から、火災時の避難における注意点や、地震が起きた時の対応などを教えて頂きました。その後、代表の生徒と教員による消火訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。日ごろから防災意識を持つことが大切です。

