盈進の放課後は学問の秋
朝夕冷え込むようになり、あっという間に秋の気配です。秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」とありますが、放課後の盈進は「学問の秋」の気配が訪れています。
わからないところを教員に質問する生徒、個別ブースで過去問に励む6年生、放課後の教室で一心に勉強する生徒、SF講座を受講する生徒。その目はみんな未来を見据えてまっすぐです。
頑張れ受験生、いつか必ず訪れる春を目指して「学問の秋」を満喫しよう。
朝夕冷え込むようになり、あっという間に秋の気配です。秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」とありますが、放課後の盈進は「学問の秋」の気配が訪れています。
わからないところを教員に質問する生徒、個別ブースで過去問に励む6年生、放課後の教室で一心に勉強する生徒、SF講座を受講する生徒。その目はみんな未来を見据えてまっすぐです。
頑張れ受験生、いつか必ず訪れる春を目指して「学問の秋」を満喫しよう。
今週のLHRでは、先日受験した模試の振り返りを行いました。
どのような問題で点数を落としているのか、今後どのように取り組めばよいのか、各自が振り返りました。
その後はスマートフォンを用いて、ポートフォリオの入力を行いました。
今回立てた目標を達成できるように、一層学習に励みましょう。
今回は芸術の選択科目である、音楽、書道、美術のうち、美術の授業の様子を紹介します。
この日はデカルコマニーという技法を用い、「偶然から生み出そう!」をテーマに、教育実習生による授業が行われていました。
絵の具を直接イラストボードに出した後、自由に筆でのばし、上から紙を置いて絵の具をのばしていきます。
どんな作品が出来上がるのかワクワクしながら紙をイラストボードからはがすと、美しい模様が出来上がっていました。
ここからどんな作品ができあがるのか、楽しみです。
今回は芸術の選択科目である、音楽、書道、美術のうち、音楽の授業の様子を紹介します。
音楽では器楽アンサンブルを行っています。
それぞれの楽器に分かれ、個人練習を行っていました。
今後、各グループでアンサンブルを行います。
グループでの演奏が成功するよう、練習に励んでいました。
4年生では、芸術の授業として、音楽、書道、美術から選んで学びます。
今回は書道の授業の様子を紹介します。
お手本をじっくり見ながら、一筆一筆丁寧に筆を運びます。
しーんと静かな教室で、集中して取り組んでいました。
いつもスクールバスのご利用ありがとうございます。
8/18(火)の運行予定と、8月全体の運行カレンダーを掲載いたします。
ご確認の上、ご利用ください。
入学直後の休校により不安を抱えていた4年生ですが、学校にも少しずつ慣れ、休憩中には元気な声も聞こえてきます。
明日で1学期も終わり、夏休みが始まります。
勉強にクラブに、どちらも全力で取り組んでいきましょう。
今日は4年生にとって初めての生徒総会でした。
今年はコロナ禍でリモートでの総会となりました。
2019年度決算報告や2020年度予算提案、新生徒会執行部の紹介などがありました。
また、代表クラスから学校に対して、自分たちの学校をよりよくするための意見が提案され、要望に対する採決が各クラスでとられました。
7月6日(月)から定期試験が始まります。
4年生にとっては初めての定期試験。
放課後には自習教室やオープンスペースで勉強する姿がありました。
わからない問題は先生に質問!
しっかり準備して、試験に臨みましょう。
4年生は、10月の文理選択に向けて、進路学習の真最中です。
四年制大学、短期大学、専門学校の違いや、大学での学びなど、各クラスで話を聞きました。
4年生で行う大きな選択である文理選択。
納得のいく選択ができるよう、主体的に動いていきましょう。