中学校行事 Feed

2021年6月26日 (土)

【1学年】 フリー・ラーニング・デー ~「クイズ探検」

知力と体力をフル活用して、生徒たちは盈進校舎の中を探検し、クイズに答えていきました!星が1つの問題は点数が低く、難易度も優しめですが、星3つの問題は点数と難易度は高く難しい。タブレットを使ったアクティビティは、知的好奇心を高め、みんなが楽しめた一日だったと思います!写真は、必死に班で問題を探し回り、回答している様子です!

Day21

Day25

Day24

Day28

2021年6月18日 (金)

【2学年】フリーラーニングデイ

6月15日(火)はフリーラーニングデイでした。午前中は、陸上グラウンドでゾウリンピックを行った後、クラスで自分のお気に入りを紹介するCMコンテストを行いました。

午後からは、日本畜産の小林様に講演をしていただきました。勉強とは違う学びがたくさんありました!

Img_0328

Img_0355

Img_0363

Img_0374

Img_0378

Img_0382

2021年6月16日 (水)

【1学年】 白熱!ドッヂボール大会 ~チームワークを駆使して~

緊急事態宣言の影響で、閉塞(へいそく)感が高まってきている生徒たちにとって、何よりの楽しみはやはり「アクティビティ(活動)」だと思います。笑顔で毎日の学校生活を楽しみ、学びの深い授業や友人との会話、様々な場面で生徒たちが活気に溢れる姿を目にします。そんな中、フリー・ラーニング・デーの一環である「ドッヂボール大会」において、生徒たちが団結して大会に臨んでいる様子をご覧下さい!

Img_5192_2

Img_5076_2


Dsc_0212

Dsc_0253

Dsc_0274

Img_5111

2021年5月14日 (金)

【2学年】中間試験前の学年集会

5月12日(水)7限目LHRで学年集会を行いました。

集会の始めに、GW中に提出された『リーディングコンテスト』の表彰を行いました。提出した生徒はみんな上手で、ニュエン先生も驚いていました!

その後、学年の先生より学校生活についての話しがありました。2年生として、1年生の手本となる姿で学校生活を過ごしていきましょう!!

1

2

3

4

2021年4月30日 (金)

【2学年】新入生歓迎スポーツフェスティバル

去年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催することができなかった大運動会でしたが、今年は感染対策をして『新入生歓迎スポーツフェスティバル』を開催することができました。2年生の学年種目は徒競走でした。素早く整列し、競技中も全力で競技することができました!!

素晴らしい天気の中、2年生の仲間との思い出ができてよかったです!!

Img_0203

Img_0208

Img_0214

Img_0216

Img_0848

Img_0850

2021年4月14日 (水)

【1学年】自転車の防犯・安全乗り方教室

4月14日(水)の7時間目LHRに多目的ホールで自転車の防犯・安全乗り方教室が行われました。

福山市市民生活課と福山東警察署の講師の方から防犯についての心得と自転車の安全な乗り方をご指導していただきました。

生徒たちは毎日の登下校で安全に自転車を乗ろうという意識が高まり、ツーロックの重要性を深く感じていました。

Img

Img_2

2021年3月 9日 (火)

【3学年】高校オリエンテーションを行いました。

 本日、3年生は高校オリエンテーションとして、高校進学のための準備を行いました。国語・英語・数学の学習が高校ではどのように変わるのか、そしてどのような意識で臨んでいくべきなのかを、高校の先生たちから様々な視点で話をしてもらいました。また、先日卒業したばかりの6年生の先輩方からも、高校生活のアドバイスとして、勉強はもちろん、それ以外の部分でも、どう高校生活を作っていけばよいかというヒントをたくさんもらいました。

 新たなスイッチを入れ、ここから高校入学までの1か月を大切に過ごしてください。

2021年3月 8日 (月)

【3学年】高校オリエンテーションを行いました。

 本日、3年生は高校オリエンテーションとして、高校進学のための準備を行いました。国語・英語・数学の学習が高校ではどのように変わるのか、そしてどのような意識で臨んでいくべきなのかを、高校の先生たちから様々な視点で話をしてもらいました。また、先日卒業したばかりの6年生の先輩方からも、高校生活のアドバイスとして、勉強はもちろん、それ以外の部分でも、どう高校生活を作っていけばよいかというヒントをたくさんもらいました。

 新たなスイッチを入れ、ここから高校入学までの1か月を大切に過ごしてください。

P3081370

P3081379

P3081394

P3081406

2021年2月 9日 (火)

【3学年】修了論文プレゼン大会

中学校読書科の学びの集大成として、あるいは高校進学後の進路学習への足掛かりとして、時間をかけて書き上げた修了論文。最後の仕上げは2年生へのプレゼン大会です。当日は多くの先生方にも足を運んでいただきました。昨年は先輩のプレゼンを聞く側だったのが、今年は後輩にプレゼンをする側へ。2分間の持ち時間を効果的なものにできるよう練習を重ねてきました。全員がプレゼンをした後は、代表生徒6名によるプレゼンでした。漫才あり写真あり動画あり実物ありクイズありと、聞き手を飽きさせない創意工夫が多く見られ、プレゼンターとスクリーンを食い入るように見つめている2年生の姿が印象的でした。2年生からは「たくさんの人が聞いている中でとても楽しそうにプレゼンをしているのが心に残りました」や「写真を見る際の注意や、例え方がわかりやすく、聞く人のことを考えていると思いました」といった感想をいただき、先輩から受け継いだバドンを次に繋げられたのではないかと思います。後日、代表生徒6名とFWレポートの表彰も行いました。

 修了論文を書き終えて3年生の多くは、自分の興味関心を広げながら時間をかけて研究することの面白さと難しさを感じていると思います。同時にコロナ禍の中でも、取材やインタビューに応じてくださった多くの専門家の方々への感謝の思いも忘れないでください。そしてその気持ちを忘れず一日一日を大切に生活することです。卒業まで残り約一カ月。笑顔でその日を迎えられるように、全員でひた走りましょう。様々なご指導ご支援ありがとうございました。

 

~プレゼン代表6名~ *発表順

3A 小川 まな「お笑いの存在意義」(生徒賞)

3B 國 花「高齢者の怪我」

3A 佐々木彩人「ミツバチが支えている世界」(生徒賞)

3C 民宅 航平「神話と現代文化」(優秀賞)

3B 石原 碧 「人工血液は作りだせないのか」(最優秀賞)

3C 船石 純矢 「トキの保護活動」

1

3

4

5

6

7

8

9

10

11

13

14














 

12_2

2021年2月 2日 (火)

3学年 修了論文の発表会に向けて

この1年を通して執筆してきた修了論文ですが、いよいよ明後日発表会があります。そこでは3年生の各生徒がブースに分かれ、2年生を前にして2分間でプレゼンテーションを行います。そのために発表原稿を用意し、掲示物も作成しました。そして今日の放課後は、各クラスから2人ずつ選出された生徒が、2・3学年の生徒全員の前での発表に向けて練習を行いました。全員の思い出に残る素晴らしい発表会になるように願っています。

Img_1295

Img_1296

Img_1297

Img_1298

Img_1299

Img_1300