【1学年】かるた大会
今日は5~7時間目に百人一首かるた大会を行いました。国語で学んだ百人一首をどれだけ覚えているのか、いい力試しになったと思います。
今日は5~7時間目に百人一首かるた大会を行いました。国語で学んだ百人一首をどれだけ覚えているのか、いい力試しになったと思います。
今年度も、3年生の修了論文が無事に書きあがりました。
今日はクラスごとにプレゼンを行い、互いの修了論文について交流しました。
自分のテーマと向き合い、疑問を解決するために書籍やインターネットで情報収集を行い、専門家や企業、大学の先生方にインタービューや取材を試みて、今のゴールにたどり着いています。本当に多くの、温かい大人のご支援もありました。その出会いもうかがい知ることができる今回のプレゼンテーションでした。
執筆後記を仕上げて、最後のまとめを行うとともに、2年生の前でもプレゼンテーションを行い、この学びを後輩に伝えていきます。
盈進中学校に、もっと多くの学びや発見の花が咲き続けることを期待しています。
現在、本校の中庭はイルミネーションに彩られた3年生のオブジェが並んでいます。
EISHIN MODERN ART PROJECT
3年生創作科 2020 SOUSAKU展
【基本テーマ】
無病息災、源泉滾々、盈進魂、人類の進化と調和、IMAGE、LOVE&PEACE etc
【制作方法】
・盈進峠山に自生していた樹木の工事で伐採された枝木の活用
・一人1~2本の枝木を班員で集合構成し一つのオブジェとして表現
盈進独自の教科である「創作科」。この授業では、幅広く作品作りに取り組み、感受性をはぐくみます。3年生では、その集大成として毎年、創作展を開催しています。
今年度は、その創作展の場も自粛することになりましたが、先日訪問した直島から刺激を受けて、作品制作を行いました。のびのびと、豪快に、一方で繊細な部分もみせる作品は、班ごとに作成しています。
多方面から自分の可能性に気づき、興味を広げてきた中学校生活。成長した姿が、夢や希望を語ることで魅せられるように、あと3か月、一生懸命をきらり輝かせていってほしいと思います。
11月18日(水)の6・7時間目に多目的ホールで第16回English Speech Contestが行われました。Speech(自分の夢を語る)、Recitation(物語の朗読)、Skit(二人一組での寸劇)の3部門で予選を勝ち上がってきた29名のファイナリストが、それぞれ練習の成果を発揮しました。緊張しながらも、堂々とそして楽しそうに英語を話している姿が印象的でした。
★スピーチ部門
優勝 中山 雄斗(2A)
準優勝 神野 梨花(2A)
★レシテーション部門
優勝 荒川 瑞希(2C)
準優勝 横田 英永(2B)
★スキット部門
優勝 梶山 一歩&妹尾 直樹(2A)
準優勝 七川 亮&藤井 稜(2A)
今年はコロナ禍の影響で様々な行事が自粛されてきましたが、しっかりと感染予防対策を行いながら、今年度初めての校外でのフィールドワークを行いました。3年生は、香川県にある“直島”に行ってきました。アートの島として知られる直島で、美術館を巡ったり、家プロジェクトなどのアート施設を散策したり、たくさんの芸術に触れる活動を行いました。晴天にも恵まれ、充実した1日となりました。
今日のフィールドワークで体験してきたこと、感じてきたことをいかし、明日は午後から創作科の集大成としての作品制作に取り組みます。どんなアートができるか楽しみです。
それぞれ、読んだ本の一文を抜き出し、みんなに紹介しました。今回の発表は6人でしたが、全員の紹介文を図書館、多目的ホールに本とともに展示します。
1年生は小学校でお世話になった恩師に、自分たちの成長した姿を見せるため、学校紹介動画を作成しています。今日は班で話し合い、役割分担をしました。心を込めたお手紙と一緒に恩師にお送りする予定です。離れていても心はつながっていることが伝わりますように!
本日31日(金)は1~4時間目まで通常授業、午後からは大掃除・終業式・LHRを行いました。
大掃除はいつも掃除ができない部分を含め丁寧に掃除をし、終業式は3密を避けるために教室にてオンラインで行いました。そして、休み前最後のLHRでは、夏休みを有意義に過ごすため、さらなる成長をしていくために各担任・副担任より皆さんにたくさんのお話を聞きました。
明日から、待ちに待った夏休みです。今年は、新型コロナウイルスの影響で通常の夏休みより大幅に短いですが、有意義な夏休みを過ごしていきましょう。
3年生となり、中学校全体を引っ張っていこうという自覚が芽生え始めていた矢先の休校は、生徒たちにとって、たくさんの「我慢」を強いることになりました。ですが、今回の球技大会は元気と笑顔を与えてくれるものになりました。
「自分たちで行事をつくる」
この思いは、生徒会執行部や各クラスの体育委員、体育係の協力で、様々な役割を自分たちで担い、球技大会という一つの形を作りました。
まだまだうまくいかないこともありますが、多くの達成感を味わいながら中学校生活を仲間とともに、作り上げたいと思います。
中学校での初めての生徒会選挙を本日19日(水)に経験しました。選挙に先立って、立候補者が1名だった会長 2年生土屋くん、2年生副会長葛原さんが所信表明を行い、1年生副会長に立候補した2名妹尾くん、小林さんとその応援者2名宮脇さん、岸田くんの演説がありました。投票方法の説明を受け、生徒一人ひとりが投票しました。これからの盈進中学校を築くための大事な行事を経験し、一票を投票する責任を感じこれからの学校生活を送ってくれるものと思っています。