盈進感謝祭まであと1週間となりました。土曜日の今日も、多くのパートが準備を行っています。キッズコーナーでは、いろいろな学年が交流しながら、準備を進めていました。5EFは、「水のない水族館」のため、竹細工に汗を流していました。
遅くなりましたが、昨日の盈進感謝祭の準備風景です。
盈進感謝祭まで後1週間。ヒューマンライツ部では、緻密なミーティングの真っ最中でした。5Bでは、環境に優しい天然ゴムの展示準備を進めていました。
本日は、第5回盈進感謝祭実行委員会が行われました。
各クラスの4役さんに出席いただき、盈進感謝祭に向けての確認をしていきました。その後、生活委員会と広報委員会が行われ、それぞれの当日の動きも確認しました。
いよいよ、本番まで10日ほどとなりました。お忙しい中ですが、保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
校内各所で盈進感謝祭の準備が行われています。
中学校職員室前では、英語研究部が大きな背景画を作成していました。
また、中学校玄関前では音楽部がトランペットを吹いています。
明日は祝日ですが、準備をするパートもあるようです。
盈進感謝祭まで、あと2週間。
書道部では、盈進のテーマに沿った漢詩を幾度となく書き続けていました。まさに「書は心を表す」です。4Bのテーマは「日本の祭」。着々とグッズをそろえていました。
昨日の様子の続きです。
2年生は、被服教室で衣装作りを始めていました。中学体育館からは役者たちの大声が響いていました。音楽部は、平日ではできない合同練習に集中していました。カメラを向けても全く動じませんでした。
各学年、クラス、クラブなど、それぞれのパートごとに『おもてなし』の心を持って準備しています。
土曜日の今日も、盈進感謝祭に向けての準備が着々と進んでいます。
1年生は、百年館に集まっていました。これから高校前広場で、配列と合唱の練習です。演劇部(一部)は、高校靴箱前で発声練習中です。舞台度胸と大きく通る声はこうして生まれるのです。
本番まであと2週間。来て頂いた方に喜んでいただけるよう、準備を重ねています。
2年生は沖縄平和学習の一環として劇を行います。そのための背景作りに懸命に取り組んでいました。 中学美術部はすでに共同作品を創り終えていました。個人作品の完成に向けて、緊迫した空気が漂っていました。
本日は、2010年度盈進高等学校入試説明会(中学校先生対象)が行われました。
6時間目に公開研究授業を行い、その後入試説明会を行いました。
お忙しい中、ご来校いただいた先生方ありがとうございました。
盈進感謝祭への準備が、本格的に始まりました。早朝から、柔・剣道部員たちが全校で使うシートを1枚ずつきれいにしてくれていました。また、3年生たちは、3月に学習旅行で訪れる韓国を通して人々の文化や生活の展示準備に懸命に議論していました。