学校行事 Feed

2024年9月12日 (木)

【1学年】第2回定期試験範囲発表

 9月24日(火)から27日(金)に実施される第2回定期試験の試験範囲の発表がありました。

 LHRでは、学習計画表の作成を行いました。第1回定期試験の振り返りを活かして、何を、どのように進めればいいのかを各自考えています。まずは、日常の授業から集中して臨むことが重要です。計画的に時間を使い、理解できていない部分の克服に全力で取り組みましょう。

Img_0116

Img_0117

Img_0119

Img_0120




 

2024年9月11日 (水)

【5学年】第2回定期試験発表!

試験発表およびクラブ学習スタートを迎えて、5年生は学年集会を開きました。

今回の第2回定期試験へ向けての意気込みを全員で作り上げました。

その後、各教室で具体的な試験対策を各自が作成していきました。

Img_2380_2Img_2381

1_22

3

2024年9月 9日 (月)

【3学年】感謝祭に向けて

現在、3年生は感謝祭に向けて準備を行っています。3年生のテーマは「ひと」。各クラス1人のエキスパートに焦点を当て、調べ学習を進めていきます。どうすれば来てくださった方に面白い学びを提供できるか、仲間と共に一生懸命考えています!

Img_0832

Img_0833

Img_0836

Img_0837

2024年9月 4日 (水)

岡山大学薬学部学校説明会

9月3日(火)、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の上田真史教授をお招きし、説明会を行っていただきました。2019年に初めて実施し、今年で5回目の行事です。

大学の概要説明だけでなく、薬学に関することや創薬研究のこと、薬学部を目指すうえで大切にしてほしいことなど、幅広いお話をしていただきました。

上田先生のお話を聞き、細かくメモをとる生徒の姿が印象的でした。質疑応答でも積極的に手が上がり、有意義な時間となりました。

今日の経験を自らの進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。

上田先生、お忙しい中、ありがとうございました。

Simg_5183

Simg_5187

Simg_5189

Simg_5191

2024年7月19日 (金)

【2年生】Whole Day English

Today was our biannual event at Eishin, called “Whole Day of English”. About 40 2nd grade students took part and they seemed to have a good time. Seven university students also joined the event and the Eishin students took turns interviewing them. Later, the university students teamed up with groups of Eishin students to make beautiful “galaxy” decorations. The teams also participated in an “Information Hunt” in which they read clues and walked around the school to find the answers to those clues. Winning teams got edible prizes! In the end, everyone enjoyed pizza and we took a group photograph. It was a fun and rewarding day.

 

7月19日(金)、Whole Day Englishを行いました。参加生徒は2年生約40名。福山大学に通う留学生7名にも来校していただき、日常の授業ではなかなかできない2つの活動をAll Englishで行いました。

 

「Treasure Hunting」

新校舎のどこかに隠された宝物を、各グループが留学生と一緒に見つける活動。マッカートニー先生とウェイド先生からの英語のヒントを頼りに、グループで校舎中を探索しました。いち早く宝を見つけたグループには、景品も。

 「Craft Time ~What a beautiful universe~」

Galaxy Bottleというボトルに、綿や細かなラメを詰めて、絵の具で色をつけながら、オリジナルの宇宙ボトルを創っていく工作活動。各グループが英語で会話をしながら仲間と共に思い思いの小宇宙を創造していきました。全員がボトルを作り終えた後は留学生に投票を行ってもらい、最優秀ボトルが決定。

 

緊張して英語で話しかけることをためらっていた様子の生徒たちも、活動をしていく中で次第に留学生たちと打ち解け始めました。昼食にピザを食べる頃には、どのグループも盛り上がりを見せ、楽しみながらコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。英語を使うことの喜びや楽しさを感じられた1日になったはずです。その気持ちを忘れず、夏休みを大切に過ごしてください。

 

【生徒の感想(抜粋)】

I enjoyed today very much.  I was happy to talk with exchange students.  I ate pizza, made galaxy bottles and had a lot of fun!

 

It was a lot of fun today.  I was glad to speak English with University students.  English is very hard for me to speak, but I think that I want to learn English more!

 

I was very glad to join Whole Day English.  I thought I will have to improve my English skills after I join this event.

 

Mike, a university student, was very kind.  I couldn’t speak English well, but he understood my English.  I thought that studying English is so important for me today.

Dsc_0010

Dsc_0013

Dsc_0014

Dsc_0039

Dsc_0046

Dsc_0050

Img_6895

Img_6904

Img_6910

Img_6922

Img_6930

Img_8251

Img_8269

Img_8277

Simg_6834

Simg_6936

2024年7月13日 (土)

盈進中学校 第1回本校入試説明会

 梅雨の蒸し暑い中、約200名の児童・保護者の方にお越し頂きました。大変、ありがとうございました。

 ドリーム入試など、具体的な入試情報についてお話しました。全体会終了後、たくさんの方が個別相談会にも、ご参加くださいました。納得いくまで聞いて帰りたいという、児童・保護者の方の熱意がひしひしと伝わってきました。

 中学入試をお考えの方は、まず9月に行われるプレ模試をご受験いただき、出題形式や傾向をつかんでいただきたいと思います。(プレ模試の申し込み・・・ホームページで受付中)

 たくさんのお申込み、お待ちしております。

Img_2190

Img_2191

Img_2192

Img_2193

2024年7月12日 (金)

【2学年】初めてのクラス展示に向けて

  恩師謝恩会で小学校の先生方と感動の再会を果たし、SDGsすごろくの出し物にも元気いっぱい取り組んだ初めての盈進感謝祭から早いもので1年が経とうとしています。2学年はいよいよ「クラス展示」への初挑戦。今週のLHRでは学年全員で「平和」というテーマに基づいた「広島・沖縄」の展示のキックオフをおこなったのち、それぞれのクラスごとで展示に向けた活動を始めました。学級展示を作り上げる過程では必ず壁にぶつかりますが、その壁にぶつかった時こそ大きなチャンス。みんなの知恵を合わせて「全員が実行委員」を合言葉に、来場者の心に届く展示を作り上げましょう!2学年のパワーを感じて頂ける展示をどうぞご期待ください。

P7100426

P7100429

P7100430

P7100431

P7100436

P7100437

2024年7月 1日 (月)

【中学校】オープンスクール

6月29日(土)中学校オープンスクールを開催しました。

前日までの梅雨空が嘘のように晴天に恵まれました。過去最多となる児童・保護者あわせて1000名以上の参加者をお迎えすることができました。心より感謝いたします。

盈進の授業は楽しかったですか?盈進の先輩は優しく指導してくれましたか?少しでも盈進の魅力を知っていただけたら幸いです。

次は7月13日に第1回本校入試説明会があります。また、10月には盈進で一番盛り上がる感謝祭があります。是非、お待ちしております。

小学6年生の皆さんは、9月にはプレ模試、11月にはドリーム入試と、いよいよ受験が近づいてきました。先輩たちも皆さんが後輩として入学してくれることを楽しみにしています。

1_72_8

4_4

5_3

3_7

6_3

7_4

8_4

9_2

10_2

11_2

0_6

【全学年】ホンモノ講座「スマホが脳を破壊する」

6月26日(水) 大田トホーニヤ診療所院長 大田浩右先生 来校。

睡眠がいかに大切か!ということを、生徒たちにも分かりやすくご説明くださいました。

さらに、たくさんの生徒の質問にも一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

スマホとの向き合い方について考える良い時間となりました。

ありがとうございました。

3_3

4_3

5_2

6_2

7_38_2

2024年6月25日 (火)

2024 English Tour in Kyoto with Kyoto University of Foreign Studies

6月8日・9日 待ちに待ったEnglish Tour in Kyotoが実施されました。

8時30分に福山を出発し、4時間後には京都の地で、留学生と出会い、京都外大のカフェテリアで、English Conversation が早速始まりました。Lunchをともにしながら、当初のぎこちなさも少しずつ砕け、各グループから英語と笑い声が拡がり始めました。今回、このツアーに参加してくれたKUFSの留学生は約25名。出身国はイタリア、インドネシア、中国、バングラデシュ、ベトナム、ブラジル、シンガポール、フィリピン、アメリカ、フランス、そして海外で生まれ育った日本人学生も参加してくれました。まさに多文化コミュニケーションです。

8つのグループに分かれ、各自が自己紹介をし、1日目の世界遺産フィールドワークへ向かいました。金閣寺、竜安寺、仁和寺を各グループの留学生がガイドとして英語で説明し、生徒たちは積極的に質問をしていました。日本の観光地を海外からの留学生が説明することにより、新たな視点で世界遺産を見て回ることもできたようです。

毎年、宿泊する宇多野ユースホステルでは、OB/OGの苅屋さん・土屋君が訪問してくれ、英語を学ぶ上で大切にしていたことなど、実体験を踏まえて熱く語ってくれました。苅屋さんは、中学時にこのEnglish Tour in Kyotoに参加して、英語を学ぶモチベーションアップにつながったことを伝えました。

明日の全体でのプレゼンテーションの練習を各グループ、リーダーが中心となって行い、1日目の行程を終えました。

2日目、昨夜の雨もあがり、全員元気に朝食を食べた後、出発までの時間も各グループでプレゼンの練習をしていました。KUFSに到着すると、オープンキャンパスのセレモニーに参加した後、本校OB/OGで京都外大に通う、岡本さん、小林さん、横田さん、石井君の4名がキャンパスガイドを務めてくれ、後輩たちにキャンパスライフを紹介してくれました。

午後からの各グループのプレゼンでは留学生も合流し、熱心に聞き、心温まるコメントを全員がしてくれました。どのグループのプレゼンも非常にうまくまとめてあり、中学生も果敢に英語で挑戦し、留学生を驚かせていました。

この2日間で自分の英語力をどこまで使えたか… まだまだ物足りないこともあったでしょう。この経験を通じて、言語を通じて世界の平和を実現できる人となることを期待しています。 PAX MUNDI PER LINGUAS. 

The journey of a thousand miles begins with a single step!!

202406082

202406086

202406087

202406088

Simg_0854

Simg_0905

Simg_0945

Simg_0966

Simg_1004

Simg_1040

Simg_1052

Simg_1094