1年生の表彰in合同SHR
先日行われた、かるた大会感想文表彰と駅伝ロードレース大会表彰が行われました。
それぞれの行事において、仲間と共に切磋琢磨し努力すること、応援される喜びを多くの生徒が学んだようです。
また、行事ごとに表彰される優秀者や感想文優秀者に、「今度こそ自分が!」と挑み始める姿勢も多く見られるようになってきました。
皆さんの能力が開花するのはまだまだこれから!
1つ1つひるまず、全力で挑戦しましょう。










先日行われた、かるた大会感想文表彰と駅伝ロードレース大会表彰が行われました。
それぞれの行事において、仲間と共に切磋琢磨し努力すること、応援される喜びを多くの生徒が学んだようです。
また、行事ごとに表彰される優秀者や感想文優秀者に、「今度こそ自分が!」と挑み始める姿勢も多く見られるようになってきました。
皆さんの能力が開花するのはまだまだこれから!
1つ1つひるまず、全力で挑戦しましょう。










1年生最後の定期試験を終えました。
一年間の最後を飾る定期試験にふさわしい結果でしたか?自分の努力した成果が出ましたか?
試験期間中、自ら学習する姿勢が印象的でした。この勢いで、ぜひ2年生でも目標に向けて努力してほしいと思います。今週は、実力テストも控えています。この1年間の努力の成果を発揮できるよう、悔いの残らないよう最後まで全力で臨んでもらいたいと思います。




2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から 14 年。そして、2024年 1 月 1 日に発生した能登半島地震から 1 年が経過しました。能登では復旧の遅れが深刻化し、まさに「取り残された」地となっています。だからこそ、私たちは忘れてはならず、被災地の現状を知り、被災者の方々の苦しみに耳を傾け続けることが必要であるのではないでしょうか。
生徒会とヒューマンライツ部による呼びかけによって、盈進の全生徒が東日本大震災ならびに能登半島地震について知り、被災地に思いをはせる良い機会となりました。










1月20日(月)4年生では、午前中は、スタディサプリ活用度テスト国語(70分)・数学(60分)・英語(60分)を行いました。活用テストで、理解できていないところを確認し、単元ごとにある動画を視聴しながら、自主学習を進めてもらうためのものです。また、午後からは、生徒から要望があった球技大会を行いました。クラスで3~4チームに分かれ、チーム対戦で行いました。企画から準備、片付けまで、生徒会と男女バレーボール部が中心に行い、成功しました。3月の学習旅行や5年生にむけて、学年全員で交流ができ、笑顔いっぱいのよい一日となりました。
【優勝】
あ・いリーグ E組 ダブルチーズバーガーセット、ポテトはM,ジュースはコーラ
う・えリーグ C組 夜露死苦(よろしく)
お・かリーグ E組 チームまあみ














長~い2学期が終了しました。感謝祭や進路実現に向けた活動など、いろいろなことに取り組んだ4か月間でした。
まず、感謝祭の表彰式をおこないました。最優秀賞B組、努力賞A組、おめでとう!その他のクラスも本当に素晴らしい展示内容でした。
つぎに、進路実現に向けた話もありました。LHRや探究の時間では、高校生ringに取り組んだり、総合型入試・学校推薦型入試・指定校入試に向けて、志望理由書作成にも力を入れたりしました。これらの活動は将来の進路に直結する大切な取り組みでした。
3学期も進路実現に向けて、自身の興味関心のあるテーマに沿った調べ学習や研究施設への訪問、専門家へのインタビューなど、具体的な探究活動に取り組む予定です。
応援よろしくお願いします。




Today, the 5th grade (2nd grade of high school) students listened to a lecture on how to prepare for next year. Studying for their university entrance exams will take all of their time and effort next year, but they were encouraged to begin that preparation now. The most important factor seems to be establishing good “study habits”. Do you only study when your teachers make you study? This is a bad study habit. Instead, students are encouraged to use self-discipline and consistency in creating their study habits. It’s better to study 90 minutes every day than to study 10 hours in one day (once a week).
今日は、5年生(高校2年生)が来年に向けての準備についての講義を聞きました。来年は大学受験の勉強に全力を注ぐことになりますが、今からその準備を始めるよう促されました。最も重要なのは、良い「勉強習慣」を身につけることのようです。先生に勉強を強制されたときだけ勉強していませんか?これは悪い勉強習慣です。その代わりに、自制心と一貫性を持って勉強習慣を身につけるよう生徒に促します。1日10時間(週1回)勉強するよりも、毎日90分勉強するほうが良いのです。
進路実現に向けて、ベネッセコーポレーションの劉さんにお越しいただき、成功の秘訣を伝授頂きました。多くの生徒のスイッチを押していただきました。




本日、第3回定期試験の3日目です。1時間目の「家庭基礎」に向けて、
試験勉強中です。明日まで試験ですが、最後の教科まで、全力で臨んでほしいです。






10月28日(月)に岡山大学への研究室訪問を行いました。4・5年生から参加者を募り、89名の生徒が参加しました。
学部学科研究を実際の大学の研究施設等で行うことで、学問へ意識を向けること、生徒の進路に対する意識の向上をはかることを目的に実施しました。
午前中は、全体での大学紹介(ロケーション・沿革・研究・SDGsなど)
昼食は、生徒たちがそれぞれ学食で食べました。(ピーチ・マスカット・ピオーネにて)
午後は、学部ごとに分かれて研究室訪問。実際に器具を使った実験や、教授の生の講義を体験しました。普段見ることのない、ホンモノを目にすることができ、生徒の進路意識を刺激することができたのではないかと思います。
最後に岡山大学に進学した盈進OBの話を聞きました。学業だけでなく、サークル活動・ボランティア活動・アルバイトなど充実した大学生活や、受験勉強のアドバイスなど、今後の生徒に直結する話を聞くことができました。5年生たちにとっては、厳しい受験勉強に向けてのモチベーションになったのではないでしょうか。
岡山大学の教職員、および、卒業生のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。


















第二回定期試験も無事終わり、感謝祭に向けて一直線!
一年生は恩師謝恩会、学年合唱、学年展示、そしてドリームキャンバスの発表と盛りだくさんのスケジュール。
「ネットショッピングの旅」と題した展示の準備に取り組むチーム、恩師謝恩会のダンスを教えあいながら完成度を高めているダンスチーム。放課後まで残って完成へと近づけてゆく光景が多く見られるようになりました。
学年合唱は指揮者とピアノ奏者のリードのもと、少しずつ歌声が多目的ホールに響くようになってきました。聴いている方に想いが届くよう、心を込めて歌います。
中学校に入学して初めての「おもてなし」。当日に向け、一致団結して準備を進めていきます!












第2回定期試験3日目。
今日も職員室のオープンスペースには、早朝から多くの生徒が集まり、仲間と共に試験勉強に取り組んでいました。黙々と集中して学習をしたり、担当の先生に熱心に質問をするなど、生徒それぞれの学び方があります。一人ひとりが十分に力を発揮することができるこのスペースは、他校にはない盈進だけの特別な場所となっています。



