学校行事 Feed

2014年8月19日 (火)

2014年度 高校体験クラブ&入試説明会

Img_0031

Img_0080

Img_0118

Img_0151

Img_0227

Img_1879

 8月19日(火)、「2014年度 高校体験クラブ&入試説明会」を開催しました。

 当日受付をさせていただいた参加者の方も多数おられ、生徒・保護者合わせて250名の皆さまに参加していただきました。

 

 まずは、百年館で全体会(本校代表者の挨拶・クラブ紹介・入試要項の説明)をおこないました。

 全体会の後は、生徒の皆さんお待ちかねの「クラブ体験」です。みんな集中して取り組んでおり、約100分の体験時間があっという間に過ぎていきました。クラブ体験の中でおこなった「クラブQ&A」では、本校クラブ生徒と参加してくださった皆さんとの距離がぐっと近くなったのではないでしょうか。笑顔にあふれ、なごやかな時を過ごすことができました。

 最後は食堂での「昼食体験」です。本校の「昼休憩の時間」を想像しながら、味、雰囲気ともに楽しんでいただけたでしょうか。

 

 遠方からのご参加も多数ありました。参加者の皆様、本日は朝早くから本当にありがとうございました。

 この度、残念ながら参加できなかった方は、9月6日(土)に開催する「高校オープンスクール」に、ぜひご参加ください。この度の内容に加え、「授業体験」もできます。また、リピートしてくださる方も大歓迎です。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

2014年8月 8日 (金)

本校のお盆休みについて

 6年生のSF講座も今日で一区切りとなります。

 本校は、明日より8月17日(日)までお盆休みとさせていただきます。

 それに伴い、本ブログの更新も本日を最後にお盆明けまでお休みさせていただきます。

 本校の事務室は、8月11日(月)の午前まで業務をしております。

 自習室等の教室利用については、明日より17日(日)までは、利用できません。

 クラブ活動については、顧問の先生の指示に従ってください。

 夏休みも、残すところあと2週間ちょっとになりました。

 この夏にしかできないことをしっかりやってください。

 寝てるだけなんてもったいないですよ!もちろん宿題もやりましょうね。

 

 

 ☆お盆休み中の行事は、以下のとおりです。

 【高校6年生】 第2回全統マーク模試 8月16日(土)8:10集合

 6年生の皆さんは、忘れないように登校してください。

 ☆お盆休み明けの行事は、以下のとおりです。

 8月18日(月)

 【中学校1~3年生】 学年登校日

 【高 校 4 ・ 5年生】 スタディサポート

 8月19日(火)

 【高校6年生】 夏季SF講座 後期開始

 体験クラブ・入試説明会

2014年8月 5日 (火)

心肺蘇生法講習会を行いました

Dscn0265

Dscn0275

Dscn0290

Dscn0292

 本日は、保健美化委員、運動クラブ各部長、一般生徒の参加で毎年行っている、心肺蘇生法講習会でした。胸骨圧迫、AEDの使用方法、応急手当など、福山北消防署救急隊の指導でしっかり学ぶことができました。

 いつ何が起こるか分かりません。参加した生徒達はこの講習会を機に、何かが起きた時に率先して動ける人になってくれるでしょう。

2014年7月24日 (木)

2学年 職場体験学習

Dsc01115

P1000786

P1000824

P7234030

 今週、22日(火)より、2学年はハローズ各店舗に分かれて、職場体験学習がスタートしています。初日の午前中はどの店舗も緊張した面持ちで、思うように動けていないようでしたが、午後からは表情も和らぎ、大きな声で「いらっしゃいませ」とご来店されているお客様に声をかけながら、品出し作業等を進める姿をみることができました。

 この職場体験を通し、「働くこと」への関心を高め、将来のことを考えるきっかけにして欲しいと思います。

2014年7月23日 (水)

出張講義・進路ガイダンスが行われました

Img_1831

Img_1858

Img_1859

 22日(火)には4、5年生を対象とした出張講義および進路ガイダンスが行われました。出張講義ではさまざまな分野の講師の先生を迎え、1時間の講義を受けました。進路ガイダンスでは48大学から4つを選択し、受験に関することや大学生活について話を聞くことができました。メモをとりながら熱心に話を聞き、自分の進路について具体的に考える時間が持てたと思います。1日に多くの大学の話を聞くことができ、充実した時間を過ごせました。

2014年7月14日 (月)

11日「思いを寄せる日」

2_simg_1971

2_simg_1984

 東日本大震災から7月11日で3年4ヶ月。被災地は月命日です。盈進中高では、「思いを寄せる日」。(この日は「核廃絶署名」の校内活動も同時にスタートしました)

 次の日の7月12日早朝、被災地を含む東北(太平洋側)で地震、津波を観測、避難勧告も出されました。テレビ・ラジオから「宮城県岩沼市、福島県川俣町・・・」と聞こえました。3年前からつながっている聞き慣れた地名が耳に入るたびに、「大丈夫だろうか」と思い、メールを入れました。 

 岩沼市の遠藤さんからの返信。「ありがとうございます。大丈夫です。昨日、(夫のお墓には)仕事帰りに参りました。みなさまにいつも感謝しています」。いいえ、感謝するのはこちらの方です。いつも尊い学びをありがとうございます。被災地のみなさん、お元気で!

2014年7月 7日 (月)

第7期「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」の全校集会

Dscf7606

Dscf7608

Dscf7922

 今日は七夕の日。

 第7期「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」の全校集会がおこなわれ、中高生としてできることは何かを考え、行動に移していこうと全校生徒に呼びかけました。 また「ユース非核特使」(外務省)に委嘱され、訪米した6年生の箱田麻実さん、小川千尋さんが、国連で実際に行ったプレゼンテーションもおこないました。

 その後の壮行会では、野球部の元気なエールで士気を高め、「盈進魂」を天の川へ届けました。

2014年7月 1日 (火)

期末試験開始!!

Cimg5918

Cimg5919

 本日より1学期末試験が始まりました。

 クーラーも本格的に稼働し、快適な環境で試験を受けることができます!

 これで集中力も上がりますね。

2014年6月27日 (金)

夏野菜の収穫祭!!

Cimg4697

Cimg4706

 1年生創作科の取り組みを紹介します。

 盈進農園で春から育ててきた夏野菜がみずみずしい収穫の時期を迎えました。

 梅雨のうっとうしさを吹き飛ばすほどの勢いで大きく育ったきゅうりとなすびを両手いっぱい収穫できました。

 ここで 一句。

  ぼくたちも ぐんぐん伸びるよ 夏野菜

 

 さぁ、来週(火)からは1学期期末試験が始まります。

 この1学期の集大成!! 夏野菜に負けないような 実りある成果を期待しています。

2014年6月25日 (水)

情報モラル/自分の身は自分で守ろう!

Img_1777

Img_1784

Img_1786

Img_1795

 6月25日(水)、全校で「情報モラル学習」を行いました。講師は「Willさんいん」長谷川陽子先生。演題は「自分の身は自分で守ろう!インターネット社会」。総じて、「正しく知って、自分のインターネットを使うときのルールをもたなければならない」というお話でした。豊富な知識と質の高いプレゼンテーッションであっという間の2時間でした。

 先生はさまざまな事例を紹介しながら概ね、以下のことを繰り返し、正しく使うことを生徒に語られました。

(1).自分がおかれた環境の危険性を認識すること

(2).自分と他者の権利(特に肖像権等,プライバシー侵害に関することなど)を認識,自覚すること

(3).社会の一員として社会的ルール(法的なことも含む)を学び、逸脱しないこと

(具体的に公職選挙法や児童ポルノ禁止法違反の事例なども示されました。)

 そして、以下のことを強調されました。

(1).「悪ふざけ」が自分や他者の未来を傷つけ、一生にわたって奪う可能性があることを自覚すること

(2).「インターネット上の情報に“鍵”はかからない」と認識すること

(3).「自分がされてイヤなことは、絶対に他者にしない」ことを常に考えて使うこと

 今後学校としても、生徒や保護者のみなさまの意見もうかがいながら、また、教職員間でも意見を交わし、正しい使い方をするために、奨励することやルール作りを考えたいと思います。

 私たちはいつも正しい「判断力」「規範意識」「倫理観」を求められています。要するに、常日頃から、「他者を気遣い、他者を思いやる」ための知識と感性が求められているということです。同時に、家庭教育と学校教育のタイアップも求められています。