学校行事 Feed

2015年4月 6日 (月)

始業式/元気に2015年度スタート!

Simg_0944

Simg_0970

Simg_1009

Simg_1032

 4月6日(月)始業式。元気に2015年度がスタートしました。

 離退任式では、9名の先生にお別れし、新たに6名の先生をお迎えしました。

 始業式の校長先生のお話は、「互いが気持ちよくあいさつし、声を掛け合い、尊重し合い、支え合い、注意し合える仲間となってほしい。そうすれば必ず、もっとすばらしい盈進になり、学校生活がもっと楽しくなって、学力も上がる」というものでした。

 その後、新しい担任の先生方が発表され、生徒たちも喜んでいました。

 また、校長先生から6年の坂本知彦君、新4年生の作原愛理さんが紹介されました。

 2人は、今月26日から、米国ニューヨーク国際連合本部で開催される「NPT(=核拡散防止条約)再検討会議」へ、広島市と広島県、そして、外務省から正式に派遣されます。NPTは、5年に一度開催される世界中が注目する核廃絶に関する国連の会議です。校長先生は、「世界の情勢を見ても、核兵器の問題は、まさに私たち人類の生存の問題です」とおっしゃいました。

 2人は、支援をいただいている学園、PTA、同窓会への感謝を述べた後、「これまで70年間、被爆地・ヒロシマやナガサキの反戦・平和と核廃絶のメッセージを訴え続けてきた被爆者の方々にも感謝し、彼らの心を世界に発信してきます」と元気にあいさつしました。

2015年4月 3日 (金)

英検Award for Effort受賞

この度、本校が、日本英語検定協会より、「奨励賞」(Award for Effort)をいただきました。

この賞は、多数の受験者があり、英語教育に多大な成果があった学校に送られる賞です。

本校は、これを励みに、これからも異文化コミュニケーション力を高めるために、英語教育はもちろんのこと、ますます努力して参ります。

20150402142219092_00011

2015年3月26日 (木)

中高美術部・書道部、第8回盈華展でラジオ出演!

Dsc01538

Dsc01540

 中高美術部・書道部は第8回盈華展を開催中です。本日はFMふくやまのラジオ番組でインタビューを受けました。出演したのは書道部4年の栃尾さんと渡辺さん、美術部は4年の熊谷くん、芦田さんです。はじめは緊張しましたが自分の作品についてしっかりと話すことができました。盈進の先輩でもあるインタビュアーの西田さん、ほんとうにありがとうございました。明日以降もたくさんのご来館をお待ちしています。会期は3月29日(日)までです。ぜひ、ふくやま美術館に足を運んでください。どうぞよろしくおねがいします。

2015年3月24日 (火)

中高美術部・書道部、第8回盈華展を開幕しました

Dsc01523

Dsc01527

 中高美術部・書道部は3月24日(火)第8回盈華展を開幕しました。初日は保護者や一般の方、133名の方にご来場をいただきました。ほんとうにありがとうございました。明日以降もたくさんのご来館をお待ちしています。会期は3月29日(日)までです。ぜひ、ふくやま美術館に足を運んでください。どうぞよろしくおねがいします。

2015年3月23日 (月)

中高美術部・書道部、第8回盈華展の搬入展示作業を行ないました

Dsc01452

Dsc01456

Dsc01465

Dsc01467

 中高美術部・書道部は3月22日(日)第8回盈華展の搬入展示作業を行ないました。書道部が掛け軸、額装作品25点を、美術部が31点の油彩・デザイン・水彩などの作品を飾り付けました。会期は明日、3月24日(火)~29日(日)までの6日間です。ぜひ、ふくやま美術館に足を運んでください。どうぞよろしくおねがいします。

東日本大震災から4年の全校集会

被災者の方々にとっては「もう4年」ではなく「まだ4年」。

3月16日(月)、東日本大震災から4年の全校集会を行いました。進行はすべて、生徒が行いました。集会には、大津波で最愛の夫を亡くされた遠藤和美さんをお招きし、ご講話をいただきました。

遠藤さんと本校との出合いは2011年7月、宮城県岩沼市の仮設住宅で、本校生徒が行ったボランティアでした。以来ずっと、生徒との文通が続いています。今回は、この文通をはじめた山本真帆さん(慶應義塾大2年/当時高校2年)にもゲストで来ていただきました。

また、岩沼市社会福祉協議会の新妻一典さんにもおいでいただき、復興に関する現状報告等もしていただきました。

生徒たちは、遠藤さんたちから、命の尊さ、人を愛し、人に愛され、人と人が信じ合うことの大切さ、非常時に備える準備を怠らないこと等々、尊い学びをいただきました。

手紙の内容(一部)は、3月2日発信の「最新情報」、案内チラシに掲載しています。

http://eishin.ed.jp/file/news_150302.pdf

生徒の感想から:「・・・震災が起きたその日、夫を探して家に戻ろうとした遠藤さんは、警察から『行ってはいけません』と止められました。しかし、遠藤さんは『夫がいるので、行かせてください!』と言ったそうです。そうしたら、警察の人が、『津波が来ています。死にたいんですか!』と言われ、遠藤さんは助けに行けなかったのです。それ以後3日、寒い中、車の中で過ごした遠藤さんは、『あのときはどうしていいかわからず、あまり覚えていません』と、涙ながらに語っていました。私も泣きそうでした。・・・遠藤さんが教えてくれたように、今日という日は2度とないから、私も毎日、周りの人たちを大切にして生きていこうと思いました。・・・」(中2女子)

遠藤和美さん、新妻一典さん、山本真帆さんに心から感謝申し上げます。

Simg_8684

Simg_8730

Simg_8816

Simg_8864

2015年3月22日 (日)

3学期終業式

 3月20日は、本校の終業式でした。

 長いようで短かった1年間が終わり、4月より1つ学年が上がります。

 今年度も、保護者、地域、同窓会の皆様に支えていただき、無事に終わることができました。

 来年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いします。

2015年3月19日 (木)

中学校卒業式(修了の会)

P1030170

P1030192

P1030196

P1030219

 3年生のみなさん、保護者の皆様、中学校課程修了おめでとうございます。

 18日の9時半より、中学校体育館において、「中学校卒業式(修了の会)」を行いました。

 卒業証書を授与し、皆勤賞・優秀生徒の表彰を行いました。校長式辞・理事長祝辞・同窓会会長祝辞・PTA会長祝辞・在校生代表の送る言葉などに続いて4名の代表生徒が、三年間の思い出と、高校への決意を述べました。

 4月からは高校生になり。また新たな出会いがあります。高校生として、誇りある盈進生として、大きく成長していって欲しいと思います。

2015年3月18日 (水)

プロCファイナルを実施しました

15_3

11_3

 3月14日(土)に今年度のプロC活動の締めくくりとして、プロCファイナルを実施しました。盈進生約250名に加え、千田学区の地域の皆様約50名のご参加をいただき、千田幹線道路両側のほぼ全域でゴミ拾いを実施できました。

 集まったゴミの量は軽トラック3台分!

 さわやかな汗をかいた後は、5年生の保護者有志が早朝から作って下さった具沢山の豚汁に体も心もほっこり温かくなりました。

 参加いただいた地域のみなさん、生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました!

2015年3月14日 (土)

2014 盈進 駅伝・ロードレース大会

Photo

Photo_2

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

 3月13日(金)13時より、竹ヶ端運動公園にて、「2014 盈進 駅伝・ロードレース大会」を行いました。時折強い風は吹いていましたが、快晴で温かく、天気にも恵まれての開催となりました。昨年度までは高校のみが「駅伝大会」を行っていましたが、今年度、1・2年生がロードレース、3年から5年が1チーム7名編成のクラス対抗駅伝大会という形で、初めて中高合同開催しました。

 多くの、一生懸命最後まで走り続ける姿、友達に大きな声で声援し拍手で応援する姿があり、会場周辺では保護者の方が応援してくださる姿もありました。ありがとうございました。