学校行事 Feed

2018年3月12日 (月)

忘れない

12日、月曜日、「3・11 東日本大震災7年 全校集会」を行いました。

大震災発生から7年が経ちましたが、まだ7年。

忘れない。

今一度、被災された方たちに思いを寄せました。

Dscf5717_2

Dscf5722

Dscf5724

Dscf5731

Dscf5732

Dscf5735

Dscf5736

Dscf5739

Dscf5744

Dscf5748

Dscf5749

Dscf5754

2018年3月 9日 (金)

【4年生】国際理解FWの思い出

4年生は3月2日(金)~6日(火)の5日間、国際理解フィールドワークに出かけました。

ベトナム、台湾の歴史・文化・自然・日本との違いを肌で感じた5日間でした。

学校交流やB&Sプログラムでは、現地の高校生や大学生との交流の中で、伝わる喜び、伝わらない悔しさを経験しました。

この気持ちを忘れず、今後も学習に励んでいきます。

Sdscf5329

Sdscf5344

Sdscf5661

Sdscf5679

Simg_6947

Simg_6975

Simg_7243

Simg_7107

2018年3月 8日 (木)

5年生球技大会を行いました

6日に期末試験を終え、7日5年生として最後の行事になる球技大会を行いました。

昨年度同様、ソフトバレーボールをクラス対抗戦で優勝を目指して戦いました。クラスで協力し合い、和やかな雰囲気で親睦を深められた一日を過ごすことができました。いよいよ高校生活最後の6年生です。この雰囲気で勉強にクラブに仲間と切磋琢磨しながら成長を続けてもらいたいです。

2018030701_2

2018030702

2018030703

2018030704

2018030705

2018030706

2018年2月17日 (土)

「タッチ!盈進」が行われました

本日、冬晴れのもと、小学5年生以下対象オープンスクール(タッチ盈進)が行われました。

児童・保護者のみなさん合わせて、約500名が盈進を訪問してくださいました。

寒い中にも関わらず、本当にありがとうございました。

 

最初の全体会では、1年生の司会のもと、音楽部の発表、中学校生徒会長あいさつ、教頭先生のあいさつがありました。

 

その後は体験授業!中学校の授業にタッチしていただきました。

特に盈進中学校のオリジナル教科である、『読書科』『創作科』『にんげん科』の3教科(ひとづくり3教科)には多くの方々が参加してくださいました。

 

授業が終わった後は、ミッションツアーです。ミッションを解きながら、校舎散策ツアーに出発!

見事にミッションをクリアーできましたか?記念品の下じきはぜひ使ってくださいね。

 

ラストは体験クラブです。盈進中学校にあるたくさんのクラブ活動から好きなクラブを選んで、実際に体験していただきました。

 

もりだくさんのプログラムで、あっという間に時間が過ぎたかもしれません。

 

次は、5月の学力オリンピック、7月の中学校オープンスクールがあります。

少し先になりますが、こちらもぜひ参加して、もっと盈進のことを知ってくださいね!

 

また、本日参加してくださったみなさんには、4月から新校舎建築のため、駐車場などご不便をおかけしたことと思います。申し訳ありません。

2019年4月には新校舎が完成し、新しい環境で学校生活を送ることができます。

 

また盈進で会いましょう!

本日は寒い中、多くの方に参加していただき本当にありがとうございました。

S1

S2

S3

S4

S5

S6

S7

S8

S9

S10

S11

S12

S13

S14

2018年2月 8日 (木)

【2年生】沖縄学習旅行のまとめ

2年生は、沖縄学習旅行のまとめをしています。その一つとして、お世話になった方へお礼の手紙と色紙を作っています。

お礼の手紙は、11月に事前学習として広島へ行った際に話をしてくださった切明千枝子さん、12月に沖縄戦の話をしてくださった松田牧師さん、沖縄で体験を話してくださった中山きくさんの三人に書きました。また、民泊でお世話になった読谷の方には、それぞれ宿泊させてもらった家庭にお礼の言葉を書いた色紙を贈ります。

多くの人にお世話になって楽しい、有意義な沖縄学習旅行ができました。感謝の気持ちを届けます。

Cimg0766

Cimg0767

 

2018年2月 5日 (月)

駅伝大会が行われました

2月2日(金)、竹ヶ端陸上競技場にて駅伝大会を行いました。

クラスの仲間の思いがこもったたすきを掛け、次の仲間へとつなぎました。

応援の声にも力がはいります。

アンカーの生徒が走る時には、クラスの応援旗を持って一緒に走ろうとする姿も見られました。

閉会式では、来年度の盈進大運動会の団長・副団長発表も行われました。

今年度もわずかとなりました。

駅伝大会で深めたクラスの絆を大切に、残りの学校生活を有意義に過ごしましょう。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

14

15

16

17

13_5

18_3

2018年2月 1日 (木)

韓国の五山高校来校

1992年9月2日に韓国のソウルにある五山高校と姉妹縁組を結びました。そして毎年2月に五山高校の生徒が盈進を訪れてくれています。

本日雪が降る中でしたが、盈進の坂を歩いて上がって来てくれました。

盈進の食堂でご飯を食べた後、体育館で歓迎会を行いました。

その後4年生の各クラスに分かれ、クラス交流会をしました。クラス交流会後は、事前にメール交流をしていた生徒たちと百年館において、文化交流会を行いました。

本校は鞆の浦の紹介や弓道部の弓道演武などを披露し、五山高校は韓国の高校についての紹介やラップを披露してくれました。

各テーブルでお土産交換などをし、親交を深めました。

今年は4年生のフィールドワークで韓国コースが中止になったので、五山高校への訪問ができませんが、さらに親交を深めていってほしいです。

Simg_0434

Dscf3714

Dscf3750

Dscf3763

Sdsc_1003

Img_1273

Dscf3987

Dscf3983

Dscf3981

Simg_0561

Simg_0567

Simg_0583

 

 

오산 고등학교의 여러분

오늘은 감사했습니다. 다시 만날 날까지.

 

2018年1月25日 (木)

【2年生】 沖縄学習旅行 結団式

25日(木)午後のSHRの時間を使って、沖縄学習旅行の結団式を行いました。団長の延先生から、盈進がなぜ「学習旅行」という呼び名で沖縄に行くのかを話していただきました。

今まで、LHRや様々な教科で学習したことや準備してきたことを確かめに行く旅です。また、沖縄尚学の生徒との交流や民泊でお世話になる方々との出会いの旅です。全員で、楽しく、元気に、そして保護者の方への感謝の気持ちを持って行ってきます。

沖縄学習旅行のブログを立ち上げております。トップページの「2学年 沖縄学習旅行」よりご覧になれます。

2学年の活動の様子を随時アップしていく予定です。ぜひご覧ください。

【2学年】沖縄学習旅行Blog

Cimg0365

Cimg0367

Cimg0370

Cimg0371

2017年12月25日 (月)

バチカン市国派遣報告⑤4日目

ローマから3時間ほど離れたところにあるアッシジに行きました。
サンキアラ教会、サンタミアーノ、ロッカマッジョーレ、カルチェリ、そして第2のイエスといわれるフランチェスコで知られるサンフランチェスコ大聖堂を訪れました。
ローマとは一転変わった雰囲気で、街並みも落ち着いていました。
サンフランチェスコ、サンキアラの生涯やローマとは違う美術を感じました。

Image1_3

Image2_2

Image3_2

Image4_2

バチカン市国派遣報告③2日目

バチカンに入り、毎週水曜日に行われる教皇一般謁見に参加しました。
暖かい時期にはサンピエトロ広場で行われていますが、この時期はパウロ6世ホールで行われています。
特別にVIP席を用意していただき、最前列で教皇様に謁見しました。
説教自体はイタリア語であんまりわかりませんでしたが、若者が十字架をちゃんときらない、きり方がわからないというお話をされていました。
世界各地いろんな人種の人が集まっていました。

謁見後、教皇様がVIP席に座っている団体に歩み寄ってくださるとき、みんなの作文を代表で渡しました。
日本から来た、そして広島から来た、というメッセージを伝えました。
そして、 “ pray for us to abolition nuclear weapons “と、伝えました。
すると教皇様は、 “ don’t forget “ と言ってくださいました。
核廃絶に向けて、しっかりアピールできたと感じました。

Image1

Image3

Image4

Image5