学校行事 Feed

2022年7月13日 (水)

【4学年】探究週間始まりました!

 7月13日(水)、4年生で、新たな探究学習のプログラムとして、進学・特進コースを対象に、「課題解決型の探究学習」を実践する『探究週間』が始まりました。

この『探究週間』は、7月13日(水)~7月15日(金)の3日間で行われます。単なる知識の覚えこみだけでなく、目の前の課題を解決するための能力を養い、「論理的思考力」を身につけることを目的としています。

 本日1日目は、活動の導入として、基礎的な学習や課題を見つけるためのフィールドワークを行いました。また、ある講座では、福山大学の工学部スマートシステム学科より香川教授をお招きし、講義を行っていただきました。どの生徒も意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

 明日からは、自ら設定した課題を解決するための、方法の立案・実験・検証に入ります。解決策は1つではありません。仲間と協力し、学びを深めていきましょう。

C

C_2

D

D_2

E

E_2

G

G_2

H

H_2

F

F_2

2022年6月10日 (金)

【2学年】尾道FWに行ってきました!

 本日2学年は尾道FWに行ってきました。午前中は平山郁夫美術館、耕三寺、未来心の丘をクラス別でまわりました。午後からは、尾道市内に移動し、班別行動でした。2月に予定されている沖縄学習旅行のいい練習になりました!特に大きなハプニングもなく、無事に帰ってこれました。なかなか校外活動ができなかったので、久々に生徒の楽しそうな笑顔が見られ、いい思い出になりました!!

Dsc_0163

Dsc_0187

Img_0036

Img_0045

2022年6月 2日 (木)

防災訓練を行いました

6月1日(水)、地震が発生したと想定して避難をしました。その後、消火器の使い方について、訓練を行いました。

また、福山北消防署から職員の方にご来校いただき、防災についての心構えをお話いただきました。命を守ることの大切さ、そのための準備を欠かさないこと(食料の備蓄、避難場所を決めておくなど)を、日ごろから意識しておくことが重要であると伝えていただきました。

今日学んだことを今後の生活に活かしていきましょう。

Dsc_0205

Dsc_0216

Dsc_0219

Dsc_0236

2022年5月24日 (火)

【5学年】マナーアップ集会

7限目に、マナーアップ集会を行いました。

今回は、生徒たちが主体となって改訂した校則について説明した動画をみんなで観て、ルールの確認を行いました。一人一人が盈進生としての自覚をもち、ルールやマナーを守って気持ちよく学校生活を送っていきたいものですね。

2022年5月12日 (木)

【4学年】歯科検診

昼食後5時間目にかけて歯科検診がありました。新型コロナ感染対策を優先して、習慣づけが出来ていない昼食後の歯磨きでしたが、診てくださる先生方に失礼の無いように、歯磨きをして、または丁寧なうがいをして検診に臨みました。

全ての活動の中でも、最優先すべきは健康面です。「80歳まで20本!歯を大事にしよう。」と考えるきっかけとなった一日でした。

Img_0805

Img_0815

Img_0816

Img_0819

2022年5月 9日 (月)

【6学年】 大運動会直前!

明日5月10日(火)は、いよいよ待ちに待った大運動会です。

雨天延期になった分、楽しみも延び、練習時間も増え、よりよい準備で本番に臨めます。

6年生最後の大運動会、超絶全力で楽しみます!

 

写真は各色応援合戦のリハーサル風景です。

Dsc_0285

Dsc_0288

Dsc_0289

Dsc_0292

2022年4月29日 (金)

【4学年】イスラエル大使来校

本日、イスラエル駐日大使のギラッド・コーヘン氏が来校されました。本校の近くにあるホロコースト記念館とのご縁で実現したものです。

歓迎式典では、音楽部の演奏で入場され、学校紹介、剣道部や弓道部の演武の披露などで歓迎しました。コーヘン大使の講演では、「若者は未来そのもの」であることを強調されました。また、ヒロシマの被爆体験を語れる人が高齢化で少なくなっていることと同様に、ホロコーストの体験を語れる人が少なくなってきているというお話が印象的でした。だからこそ、多くの人にホロコーストのことを知ってもらい、後世へと引き継いでほしいと訴えられていました。

もしお時間がありましたら、ぜひ御幸町にあるホロコースト記念館を訪れてみてください。

Simg_3867

Simg_3899

2022年4月27日 (水)

【5学年】応援合戦の練習を再開しました!

4月29日(金)に予定されている盈進大運動会に向けて、各学年準備を進めています。

応援団のパフォーマンスの練習は6年生を中心に、5年生・6年生で行っています。

5年生は、次期団長・副団長候補が練習に参加しています。

先輩たちが繋いできた伝統のバトンを未来へとつなぐため、先輩方の姿を目に焼き付けます!

Img_0039

Img_0040

2022年2月25日 (金)

【4学年】探究学年プレゼンテーション大会

4年生の探究では、SDGsをスタートとして地域社会の出来事や問題点に注目することから自分の課題発見・課題解決への取り組みを行ってきました。

それぞれがテーマを設定し、フィールドワークも行いながらの探究活動は、多岐に渡ります。来年の目標は、自分の進路に向けた視野の広い学び、社会や世界にまで目を向けた学びにつなげることです。自分の知りたいこと、学びたいこと、さらには、仲間にも知ってほしいことが連鎖していく学びには、多くの発見や感動もあります。

一生懸命な仲間とともに、次の一歩へ、さらに歩みを進める仲間でありたいですね。

A

B

C

D

Dsc_0298

Dsc_0313

Dsc_0451

E

F

G

H

2022年1月25日 (火)

【5学年】高3ゼロ学期に

 「高校3年0(ゼロ)学期」と言われる高2の三学期、受験生としてのロケットスタートを切るために、1日集中学習会を行いました。

 コロナ感染拡大の影響で、当初予定していた、すでに合格をした先輩との座談会や希望ごとのクラスに分かれての学習はできませんでしたが、リモートで先輩方のお話を聴いたり、先生と個人面談をしたり、黙々と教材を通して自分と向かい合ったりすることができました。

Img_2314

Img_2316

Img_2320

Img_2322

Img_2330

Img_2335