6学年では6月14日、15日に集中学習会を実施しています。参加している生徒は2日間の学習計画をつくり、自主学習に励んでいます。教育実習生として本校に実習に来ている卒業生たちも応援にかけつけ、後輩である生徒たちにアドバイスを与えています。
6月10日(火)~11日(水)の1泊2日の日程で、1学年はオリエンテーション合宿を行ないました。1日目は、午後から福山ふれ愛ランドに行き、ナイトハイキングをし、親への手紙を書きました。2日目は、午前中に箕沖のリサイクルプラザへ行き、環境学習を行いました。寝食をともにすることで仲間の新たな一面を知り、繋がりを深めることができた2日間になりました。
1年生が盈進農園で栽培しているキュウリが実をつけてきました。
キュウリパーティーが楽しみです。
14歳の感性を一部ご紹介します。『ミツバチは花から花へ飛びまわり花粉を運ぶ恋の郵便屋』 『海の色心なごます静けさよ空の色とは不思議な違い』 『新緑のまぶしき色に目を細め自転車とばす朝の通学』
著名な建築家、安藤忠雄が設計したベネッセハウス、地中美術館のある直島に中高美術部が研修に行きました。(5/31)現代美術の国際的プロジェクトが展開されるホットな美術スポットです。現代美術の面白さと、奥深さを堪能しました。(写真は草間弥生の野外彫刻作品「南瓜」を背景にした記念写真です。)
6月2日(月)から2週間もしくは3週間、母校・盈進の誇りを胸に、後輩たちを前にして教壇に立ちます。
本日6限目、10月実施の学校祭と今年度のエコ活動についての全校集会がありました。中高生徒会のメンバーがリレーしながら、自分の言葉で全校生徒に説明し、訴えました。
『G・F・S(Guideline for further study)』(定期試験後の講評・次の試験に向けてのポイント等)を配布し、各教科担当よりアドバイスをいたしました。ご家庭でも生徒と一緒にご確認ください。
5月29日(木)高校生徒会役員選挙の投票が行われました。開票作業は午後から選挙管理委員会の下で行われ、結果は明日5月30日(金)の朝、全校に開示します。
1Aの理科の授業で大気圧の強さを「マグデブルグの半球」の実験で確かめました。ステンレスでできた2つのサラダボールが、それを引き離すことができないくらい硬くくっついたのは大気圧の力だ、ということを生徒たちは知り、その強さに驚いていました。