出来事 Feed

2010年7月21日 (水)

進路ガイダンスが行われました

 今日は、4年生・5年生を対象に、昼から進路ガイダンスが行われました。
 国公立大学9校、県内外の私立大学66校の担当者の皆様にご来校いただき、各ブースや教室で説明会が開かれました。

Cimg0710 Cimg0734
Cimg0716 Cimg0730
 多くの大学の説明を聞き、真剣に話を聞いていました。今日の進学ガイダンスが、進路を切り開く一助になればと思います。たくさんの資料をもらって帰りました。ぜひ、ご家庭でも生徒と一緒にご覧になってください。

第15回ディベート甲子園中国・四国地区大会

Dscf5456 Dscf5458

7月18日(日)、盈進中学高等学校にて、第15回ディベート甲子園中国・四国地区大会が行われました。
本校からも中学生6名(3年山根陸君・2年重政祐貴君・鈴木豪君・西田雅水さん・山田薫美さん・山本祥子さん)が出場しました。
中学校の論題は「日本はペットの売買を禁止すべきである。是か非か」です。

1試合目は昨年度優勝校(全国大会準優勝)の県立広島中学校と対戦、2-1で盈進中学校の勝利!
続く2試合目は、徳島文理中学校と対戦、こちらは0-3で惜しくも負けてしまいました。

期末試験前から着々と準備を始め、インターネットでさまざまな証拠資料を探したり、福山動物愛護センター佐藤所長にお話を聞かせていただいたりといった、さまざまな学びを積み重ねていった結果が、1勝につながったと思います。
また、試合だけでなく、会場校として準備や片付けも積極的にやってくれました。各地から集まったジャッジの先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
来年度は是非とも勝ち上がり、全国大会の切符を手に入れましょう!

2010年7月19日 (月)

2010 私学フェスタ開催

                                      

P7180028 P7180027

P7180032_5 P7180038

県内私学の紹介が行われる”私学フェスタ”が19日(月)県民文化ホールで開催されました。

『観ようコーナー』では1年生と3年生(8名)が4月に入学してからの盈進中学校の様子をパワーポイントを用いて紹介してくれました。

『聞こうコーナー』では塩田先生が盈進中学・高校を”熱く”語っていただきました。

『話そうコーナー』では個別質問に丁寧に答えるブースが設けられており、盈進のブースは常に説明希望者(保護者・児童・生徒)で埋まっていました。

今回の”私学フェスタ”では12名の先生方と12名の協力生徒によって盈進中学高等学校をしっかり紹介、アピールできました。ご協力ありがとうございました。

2010年7月13日 (火)

【3年】修了論文作成に向けて

P1010337 P1010365

本日の午後のHRの時間に、中3生の修了論文のスタートに際し、昨年度最優秀賞・優秀賞を受賞した4B八田くん、4A松岡さん、4B中島さんから3年生に向けて、自分の論文についてのプレゼンテーションを行いました。

P1010356_2 P1010359

4B中島さんは、「集団の力について」というタイトルで、集団は比較的マイナスの効果があり、集団の方が個人よりも成果が上がるとは必ずしも言い切れない、ということを検証したそうです。

また、3人の4年生は、「修了論文の最後の感想は順序が大切である」「多くの資料を集めるためにもテーマを早く決めるべき」「担当の先生のところへ積極的に何度も足を運ぶこと」などとアドバイスがありました。

先輩たちが話してくださったことを生かして、それぞれに自分が設定したテーマについての仮説を立て、検証していく修了論文を完成させましょう。

2010年7月 9日 (金)

短縮授業+面談週間(高校の様子)

P1010338 P1010339

本日は、面談週間最終日です。教室や職員室など、校内各所で面談が実施されています。

この1学期を振り返って、これから夏休みも含めての生活全般について、担任の先生としっかりと話し合っています。また、教科面談を実施している教科もあります。期末試験の結果を踏まえて、改善すべき点など教科担当の先生方からアドバイスをもらっている姿が見受けられます。

この懇談で話をしたことを生かして、よりよい自分を目指してください。

なお、夏休みには保護者の方も交えた3者懇談を実施します。(1年生は保護者の方と担任の2者懇談です。)お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

2010年7月 7日 (水)

生徒総会(高等学校)

 本日の6時間目は、中高別に生徒総会が行われました。こちらでは高校の生徒総会の様子を紹介します。最初に、各クラスHR委員が出席状況を生徒会試行部に報告し、定足数の確認が行われました。

Cimg0682 Cimg0683

 まず、議長の選任が行われました。議長には、6年生から男女一人ずつ選出され、賛成多数で選任されました。

 議題のひとつ目は、2009年度決算報告が行われました。書記会計の生徒より決算報告が行われ、監査報告が行われました。

Cimg0685_2 Cimg0687_2

 続いて今年度新しく書記会計を務める生徒より、2010年度生徒会予算が提案されました。決算・予算ともに賛成多数で可決されました。次に、「ジュースのデポジットを復活させてほしい」等の動議がなされ、それに対する生徒会の見解が生徒会長より述べられ、承認されました。

Cimg0688 Cimg0689

 

 その後、各委員会より2009年度のまとめを行いました。

Cimg0694 Cimg0695

 最後に、生徒会長が1年間の振り返りと、感謝の気持ちを述べて総会は終わりました。引き続き、昨年度、感謝祭の展示で理事長賞を獲得した旧5年B組の実行委員長と副委員長が、そのときの準備の様子を後輩たちに語りました。今年度の感謝祭に役立つといいですね。

Cimg0703 Cimg0704

 

 

 

生徒総会(中学校)

本日の6時間目は、中高別に生徒総会が行われました。

中学校生徒総会の様子を紹介します。

最初に、各クラスHR委員が出席状況を生徒会試行部に報告し、総構成員の3分の2以上の出席が確認されました。これにより総会が開かれることが確認されました。

P1010337 P1010340

そして、生徒会長の佐道くんから挨拶をしたのち、議長選出となりました。議長は、3年C組の坂本さんと髙橋くんが選出されました。

P1010344 P1010347  

生徒総会では、最初に生徒会副会長の重政くんから基調提案が行われました。その後、生徒会書記・会計の楢崎くんから2009年度決算報告が行われ、会計監査報告を梶山先生が行いました。さらに、2010年度生徒会予算案を、再度楢崎君から提案をしました。その際、部費に関しては、生徒会と事務所との交渉により、各部が請求したとおりの予算が出されたことが報告されました。

P1010350 P1010352

続いて、各クラスHR委員からクラスで話し合われた要望が出され、生徒会執行部HR委員長の谷本くんがそれにこたえていきました。各クラスからは、夏だけでも完全下校の時間を延ばして欲しい、各クラブに部室が欲しい、女子の靴下が高いので自由化して欲しいなどの要望が理由と共に述べられました。このうち、女子の靴下を自由化して欲しいという意見に対しては、「制服はおしゃれを楽しむものではない。また、安いものにすることで質の低下につながる恐れがある」という返事がされました。

P1010364 P1010366

次に、HR委員会、広報委員会、学習文化委員会、生活委員会、保健美化委員会、図書委員会、環境委員会、体育委員会の順で活動報告が行われました。

P1010371_2 P1010373_2 P1010376_2  

P1010378 P1010379 P1010382  

全ての議案は承認され、生徒総会は無事終了しました。最後に、生徒会長の佐道くんから、「楽しく過ごせる素晴らしい盈進にしていこう」と話があり、副会長の平川さんが「今回の生徒総会ではたくさんの意見が出た。これからもみんなで良い学校にしていこう」という話がありました。

P1010386 P1010390

生徒会執行部のみなさんの事前の準備と、生徒たちの素早い動きもあって、予定よりも早い30分程度で終了しました。体育館の中は大変暑かったですが、生徒たちも生徒会執行部の提案に熱心に耳を傾けて、スムーズに進んで行きました。今後とも、生徒会活動に積極的に参加していきましょう。

2010年7月 6日 (火)

短縮授業+面談週間(中学校の様子)

P1010338 P1010339 

P1010344 P1010342

本日7月6日と、7日、9日の3日間は、短縮授業+面談週間です。この3日間は40分授業に短縮され、15:00頃からは面談の時間となっており、各クラス担任の先生と面談を行っています。各クラスともこの期間に原則全員と面談を行っています。

写真は、中学2年と3年の面談の様子です。部活動の合間で面談を行っているケースもあり、クラブ着の生徒たちもたくさん見受けられました。中学校では、今回は班ごとの集団面談を行っています。1学期を終えて、クラスのよい点、明らかになった課題など、ざっくばらんに意見を出し合いよりよい学級づくりを目指していきます。

2010年7月 5日 (月)

生徒集会

本日の6時間目は、中高合同の生徒集会が行われました。

最初に、ヒューマンライツ部と生徒会執行部の共同提案で、核廃絶の署名についての呼びかけがありました。

P1010346 P1010382  

次に、生徒会執行部から、盈進感謝祭についての話がありました。今年で第3回目を迎えます。生徒全員がおもてなしの心を持って行います。

P1010390 P1010400  

続いて、中学校県選手権出場クラブの紹介と挨拶、硬式野球部の挨拶が行われました。

中学校県選手権には、男子ソフトテニス部、サッカー部、剣道部、陸上部、女子バドミントン部が出場します。また、硬式野球部は、7月11日(日)に府中東高校と対戦します。

P1010415 P1010426

最後に、野球部から応援エール、全校生徒による校歌斉唱で終わりました。

各クラブとも、応援されるチーム、愛されるチームを目指し、大会ではベストを尽くして来てほしいと思います。

P1010430 P1010436

ちなみに、本日は期末試験の答案一斉返却日でした。生徒は全ての試験を持って帰っていますので、保護者の方も家庭でお話しください。

また、6日(火)8日(木)9日(金)の3日間は、短縮授業+面談週間です。担任の先生と、生徒が夏休みを前に、しっかりと懇談をしていきます。

2010年7月 2日 (金)

1学期期末試験終了

本日は期末試験最終日です。生徒たちは最後の最後まで試験に取り組む姿を見せてくれていました。

5年D組の様子です。このクラスの掲示板には、オープンキャンパスや看護体験、大学の公開講座などの案内がびっしりと貼られていました。

5年生の夏休みは、オープンキャンパスなどに積極的に出かけて、実際に目で見たり触れたりしながら進路を考えていきます。是非積極的に参加してほしいものです。

P1010338 P1010340

試験が終わり、生徒たちは早速部活動を行っています。曇り空の中ですが、久しぶりのクラブということもあって生徒たちは一生懸命に動き回っています。

来週の月曜日(7月5日)は、答案一斉返却日です。今回の期末試験で受けた答案が全て返却されます。

そして、それをもとに、6日(火)7日(水)9日(金)は短縮授業となり各クラス面談を行います。この期間は、原則全員と面談を行っています。

夏休みには3者懇談も行います。(一部2者懇談の学年もあります。)この機会に保護者の皆さまも担任の先生と話をしていただけたらと思います。各クラスの方から案内が行くと思いますので、目を通しておいてください。