出来事 Feed

2015年12月18日 (金)

生活学習状況保護者説明会

底冷えがする中,12月17日は、1・2年生の生活学習状況保護者説明会が行われました。

1・2年とも多くの保護者の方に来校していただき、現在の生活や学習の状況を教員が説明しました。特に2年生は、2月に沖縄学習旅行もひかえており旅行会社の担当者の方にも来て頂き説明をされました。2学期も残すところあと少し。そう考えると2015年もあと2週間余り。やり残したことがないように生活していきましょう。

本日は、寒い中ありがとうございました。

Img_0761

Img_0763

2015年12月16日 (水)

2015年12月12日(土)手帳甲子園表彰式

Img_0143Img_0205

この度、4年G組世良準哉君が第4回手帳甲子園手帳活用部門優秀賞に選ばれました。(応募者614名中5名の選出です。)

東京にある原宿クエストホールで行われた表彰式に参加をし、最優秀賞を決めるプレゼンテーションを行ってきました。

世良君の手帳活用が評価されたポイントは、

・隙間時間を活用するために、ノルマを決めてチェックを行っていること

・毎日の振り返りと目標達成度をグラフ化し、PDCAを実践していること

の2点です。

惜しくも最優秀賞には届きませんでしたが、トップバッターとして堂々とプレゼンテーションを行いました。会場の方々からもお褒めの言葉を頂いたほどです。

 

同じ手帳を使う仲間へも大きな刺激となりました。引き続き、自分をマネジメントするため、手帳を最大限活用していける取り組みを続けます。

2015年12月14日 (月)

震災から4年9ヶ月 思いを寄せる日

東日本大震災から4年9ヶ月、広島市大規模土砂災害から約1年4ヶ月が経過しました。東日本大震災でご家族を亡くされた方々にとって、毎月11日は「月命日」です。

Dscn0057

2011年3月11日の東日本大震災発生から、もうすぐで5年が経とうとしています。

今日も被災地では、目を閉じたり、黙祷したり、手を合わせたり、花を手向けたりする姿が見られることでしょう。岩手、宮城、福島の3県でボランティア活動をしているのは、ピーク時の2011年5月の18万人以上から、2015年7月では5000人と大幅に減少している事実もあります。一定の役目を終えた、ということもあるのでしょうが、震災の風化が進んでいることも否めません。4年前の今日、当時の生徒会やヒューマンライ

Simg_8991

ツ部の生徒が「風化させないために」この活動を自主的にはじめました。登校する仲間たちに「被災者の方々に思いを寄せましょう」と呼びかけながら、「忘れない。寄り添う。学び続ける」心は、後輩たちに受け継がれています。

2015年12月10日 (木)

期末試験の答案一斉返却

12/8(火)に期末試験の答案一斉返却が行われ、12/9(水)~11(金)は面談週間となっています。担任との面談を通して、2学期後半を振り返り、今後の生活面・学習面の改善を図ります。課題を明確にし、冬休みを有意義に過ごしたいですね。

Dscf4744

Dscf4746

2015年12月 9日 (水)

先週、2学期の期末試験がありました。

先週で期末試験も終わり、生徒たちは本日より再び、普段の落ち着いた学校生活を取り戻しています。試験に向けて、一生懸命に取り組むことができた達成感と、まだ体に残る疲れを感じながら、中学生・高校生ともに、静かに朝のSHRをスタートしました。

Dsc_0675

Dsc_0694

そして明日は、答案一斉返却日です。返却された全教科の試験結果を踏まえた上で、達成点・課題点を見つけ、親子で話をする機会持っていただきたいと思います。生徒の皆さん、新学期、新年へ向けた学習面での目標設定に、この度の結果をぜひ生かしてくださいね。

2015年12月 4日 (金)

香川大学との高大連携講座

11月27日(金)に香川大学工学部富永浩之準教授による、高大連携講座が実施されました。

講座の内容は、論理的思考力を試される問題解決を扱ったものでした。20の質問やフェルミ推定といったクイズを用いて、相手のイメージした物、日本にいる犬の数などを論理的に考えました。生徒は「考える力が育てられ楽しかった」「数学を使ったら、物事を考えるときに非常に役立つことが分かった」などの感想を持ちました。この講座で扱った物事を考える力が、推薦入試等に対応する為に役立つと考えます。

Simg_0362

Simg_0365

2015年12月 1日 (火)

2学期期末試験がスタートしました。

Img_2880

Img_2883

12月1日いよいよ期末試験がスタートしました。先週から期末試験に向けて、一日当たり中学生は240分以上、高校生は300分以上の計画を立て、試験勉強に励んでいました。毎日放課後には、一人で黙々と取り組む生徒たち、あるいはクラブの仲間と共に取り組む生徒たちの姿がみえました。努力はウソをつきません。その努力が点数になってあらわれ、晴れやかな顔で2学期を終えることができることを願っています。

2015年11月28日 (土)

盈進学園創立111周年記念式典を開催しました

Rimg0043_2

Rimg0074_4

1904年(明治37)年11月30日、創立者・藤井曾太郎先生によって、建学の精神「実学の体得」が建てられ、盈進学園の前身である盈進実務学校が開学されました。その創立記念111周年を祝う式典が11月27日(金)に行われました。

 前日、会場を中高のバレーボール部・バスケットボール部・バドミントン部の協力で準備し、その後、表彰を受ける生徒と中高生徒会長でリハーサルをして、この日を迎えました。

 当日、多くの来賓の皆様や役員の皆様をお迎えし、式典を行いました。

Rimg0036_6

理事長先生は式 辞の中で「盈進が歩んだ111年の歴史、特に幾度もの苦難や逆境を乗り越えて今があること。今その歴史の1ページを刻んでいる生徒の皆さんにも将来社会に貢献できるよう自らを磨く努力を続けてもらいたい。」という思いを語られました。その後、優秀生徒の表彰を行いました。理事長・同窓会会長・校長のお話を聞く中で、生徒たちは盈進を創ってこられて先輩方に感謝と尊敬の気持ちを胸にしたことと思います。式典の最後は参加者全員での校歌斉唱と硬式野球部のエールで締めくくりました。ご来賓の方々や関係のみなさま方に心から感謝申し上げます。

Rimg0044_2

Rimg0052_4

 

2015年11月26日 (木)

明日は第111回の創立記念式典

Img_7858

Img_7861

明日は第111回の創立記念式典です。

盈進中学高等学校は、1904年11月30日、藤井曾太郎先生によって前身である盈進実務学校が開学されました。

放課後には男女バレー・バスケ・バドミントン・剣道部によって会場準備がなされました。また、明日挨拶をしたり優秀生徒として表彰をされたりする生徒たちのリハーサルが行われました。

 明日は今日と同じくらいの気温になりそうです。各自防寒の準備をしっかりし、気を引き締めて式典に臨みましょう。

2015年11月25日 (水)

4年生放課後質問コーナー

いよいよ来週の火曜日から期末試験です。4学年では今週日替わりで、各教科の質問コーナーを放課後に開設しています。今日の質問コーナーは数学です。授業で理解できなかったところや、解けなかった問題などを理解しようと、たくさんの生徒たちが質問コーナーに訪れていました。

Pb250849

Pb250852