秋の野草に思いをよせて
中学校体育館と高校体育館の間に咲いていたアメリカセンダングサとエノコログサの写真です。どちらも秋の野草です。この時期にしっかり日の光を浴びて蓄えてきたエネルギーを使い、花を咲かせ、実を結び、新たな命となっていきます。
そのようすは、ちょうど3年生たちが中学校のクラブを終え、高校での新しいクラブ活動をスタートし始めている今と重なる気がしました。
中学校体育館と高校体育館の間に咲いていたアメリカセンダングサとエノコログサの写真です。どちらも秋の野草です。この時期にしっかり日の光を浴びて蓄えてきたエネルギーを使い、花を咲かせ、実を結び、新たな命となっていきます。
そのようすは、ちょうど3年生たちが中学校のクラブを終え、高校での新しいクラブ活動をスタートし始めている今と重なる気がしました。
今日(2015/10/29)の情報モラル講演会は、NTTドコモより講師の先生をお招きして「スマホ・ケータイの正しい使い方」について学びました。
スマホは便利な道具ですが、使い方次第では危険な目に遭ったり、友達とのトラブルにつながります。さらに、制限なく使うことによって生活のリズムが乱れるなど、学校生活に悪影響となる話もありました。
ぜひ、今日の話を参考にして、上手にスマホやケータイを使いましょう。
手帳の活用術を競う「手帳甲子園」校内コンテストが4学年で行われ、第1位に選ばれた世良準哉君をはじめとする上位6人が全国大会に推薦されました。
全国大会で入賞した場合は、12月に東京渋谷で行われる研究発表会に出席。プレゼンテーションを行い、そこですべての受賞が決定します。入賞の発表は11月中旬の予定です。
秋も深まってきました。大学の推薦入試も本格化してます。
写真からも分かるように6年生も受験に向けて、教科の学習から小論文対策まで一生懸命取り組んでいるようです。
明日は、4,5年生は模試となります。しっかり先を見据えて、6年生の背中を追ってほしいと思います。
中学校では第二体育館にて、10月31日(土)から行われる「福山市中学校新人総合体育大会」の壮行式を行いました。始めに、校長先生、生徒会長から激励の言葉があり、その後各クラブキャプテンから意気込みを語ってもらいました。
新人戦まで10日。試験も終わりましたので、放課後はどのクラブもこれまで以上に活発に活動している様子が見られます。「誇れよ盈進」を胸に、盈進生らしく正々堂々と戦ってきてほしいですね!!
盈進から眺める空も次第に高くなり、緑も少しずつ色づいてきました。本格的な秋の到来です。
さて、盈進では今日から中間試験が始まりました。だけど、朝の熱気はどこへやら、午後の盈進にはめずらしく生徒の姿がありません。盈進では試験日は早めに帰り、次の日に向けて学習するよう指導しています。自宅学習を習慣づけることによって、成績が上がることを目指しています。
そんな中、試験中にもかかわらず、あちこちから先生の指導の声が聞こえます。よく見ると、何人かの6年生が残っています。彼らは、試験が終わった後も大学受験に向けて担当の先生から個別指導を受けているのです。希望の進路を勝ち取るために、みんな真剣です。
すべての盈進生、それぞれの目標達成に向けて最後まであきらめず取り組んでいきましょう。
盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日。今月は11日が日曜日のため、10月9日(金)、生徒会とヒューマンライツ部の生徒が中心となって早朝、「忘れない!被災者・被災地から学びつづけよう」と声をかけていました。盈進東日本大震災から4年7ヶ月、広島市大規模土砂災害から約1年2ヶ月が経過しました。
先週行われた感謝祭では、岩手、福島の被災地の缶詰を販売しました。生徒会とダンスチームは「北関東・東北大水害」支援のバザーとステージを行いました。あるクラスは、震災でなくなったり壊れたりした地域祭りの再生復興支援金のカンパを募りました。
支援・交流の環と絆はこれからも続きます。
1学年では、感謝祭1日目に、小学校の時にお世話になった先生を盈進にお招きし、謝恩会を行います。
盈進中学校での生活の紹介や、歌のプレゼント、そしてサプライズ企画など、成長した姿と、小学校の時の感謝の気持ちを伝えることができる内容にしています。
母校の先生たちとお会いできることを、とてもわくわくしながら準備に励んでいます。
また、1学年は、中学校棟1階で、盈進についての展示を行います。
ぜひ足を運んでください!
今日、2015年9月18日は、中学校教員対象の説明会でした。
説明会では、各教科の取り組みや進学実績をスライドを使って紹介しました。今年度の募集要項を配布し、スライドでも説明しました。
今後も、10月、11月には各地区の入試説明会が行われます。少しでも本校に興味を持っている方には説明会にきてもらいたいと思っています。
本日(9月16日)のLHRでは各学年「盈進感謝祭」に向けて各クラス学年での動きでした。1年生は「恩師謝恩会」に向けて全体で練習しました。恩師に喜んでいただけるよう心を込めて準備をしています。2・3年生はどのクラスも「学級展示」に向けて準備に余念がありません。
感謝祭まで残り18日となりました。各クラス創意工夫をして準備を行います。ぜひ、当日は本校にお越し頂き生徒の展示をご覧ください。