出来事 Feed

2016年3月30日 (水)

第4回平和サミット in 沖縄(3)

Pic_to_send_1

3日目は、沖縄戦の女子学徒隊の1つである白梅学徒隊の軌跡をたどるフィールドワークを行いました。

白梅学徒隊の集合場所からスタート。学徒たちが看護活動をした壕(ガマ)や、解散命令が出た後の行程までをたどり、71年前の学徒たちの軌跡を追体験しました。

ポイントごとに沖縄尚学の生徒たちがプレゼンテーションを行い、わかりやすく解説してくれました。

改めて生命の重みと当時の悲惨な様子を実感し、平和の大切さを思い知りました。

最後に白梅の塔でのプレゼンテーションを受け、フィールドワークは終了しました。

Pic_to_send_2

偶然にも2日前に講演をしていただいた中山きく先生、そして白梅同窓会のみなさんもその場でガイドをしておられたので、再会することができました。

その後、空港に移動。
沖縄尚学の生徒たちに見送られ、帰路につきました。

この平和サミットで学んだことを今後の自分の生き方に反映させ、自分になにができるのかを考え、正しく知り、行動していきます。

2016年3月28日 (月)

第4回平和サミット in 沖縄(1)

Pic20160328200422_2

 3月26日から3日間、第4回平和サミット in 沖縄が開催されています。

沖縄尚学、大阪偕星、と盈進の三校が参加し、中高生が平和について考え、学び、討論し、行動します。
本校からは、ヒューマンライツ部の生徒を中心に16名の生徒が参加しています。
サミット1日目、午前中は沖縄尚学高校でワークショップ及び各校の活動報告会を行いました。

午後からは、首里城見学後、首里公民館にて歓迎交流会が行われました。 Pic20160328200507

交流会の前半は、元白梅学徒、白梅同窓会会長の中山きく先生から戦争体験を聞きました。
後半は、各校からのステージ発表を行いました。沖縄尚学は、エイサー、台湾アミ族伝統芸能、インド民族舞踊の発表がありました。
大阪偕星からはダンスパフォーマンス、盈進からは、手話歌と盈進レンジャーからの発表とメッセージがありました。

Pic20160328200300

会場は大いに盛り上がり、1日目の行程を終了しました。
明日は沖縄北部を中心としたフィールドワークに出発します。

2016年3月24日 (木)

新入生オリエンテーション 開催

Dsc_0001

Dsc_0026

Dsc_0055

Dsc_0063

Dsc_0068

Dsc_0077

3月20日(日)の高校新入生ガイダンスに引き続き、本日、高校新入生オリエンテーションが実施されました。今回は、一貫生123名も合流し、高校新入生の全325名が全員集合し、高校生活について説明を受けました。

午前中は、高校での学習について(進路指導)、合格者体験談、高校での生活について(生活指導)などのプログラムが実施されました。

午後からは、一貫生は下校し、高校入学生には引き続き教科オリエンテーションが行われました。

どの生徒も真剣な表情で緊張感を持って聞いていました。 

さあ、いよいよ高校生活がスタートします。

入学までに気持ちの準備をして「盈進生」となる心構えを持って入学式に望みましょう。112年の歴史と伝統が出迎えてくれます。

4月7日(木)、君たちが元気に登校してくれることを教職員一同、在校生ともにお待ちしています。

入学式で会いましょう!       

2016年3月20日 (日)

本日(2016年3月20日)、高校新入生ガイダンス

春らしい陽気の中で、本日、高校新入生ガイダンスが行われました。

進学・特進コース合計202名の高校入学生と保護者の方々、約400名が来校されました。

 全体説明会後、1~10組までの仮クラスごとに教室に分かれて、LHRを行い、学校生活に関する説明を受けました。最後に、物品購入を行い、本日の過程は終了します。

 入学生のみなさん、入学式まで少し時間がありますが、しっかりと準備をして、「盈進生」となる心構えを作っておいてください。

 

Dscf4721_2

Dscf4724

Dscf4735

Dscf4742

3月23日(水)には、一貫コース生徒(123名)も合流し、新入生オリエンテーションが行われます。

来校する際には、十分に気をつけて、元気に登校してください。

2016年3月15日 (火)

教科オリエンテーション

本日、3年生は来年度の高校入学に向けて、教科オリエンテーションを行いました。

Dsc_0153_3

S_3_3

午前中は、決意文作成から始まり、英国数の授業の受け方について学習しました。午後からは、課題への取り組み方について、集中して学習することができました。

高校での新生活に向けて、自らの目標や、授業・課題への取り組み方についてじっくりと考え、学ぶ良い機会になりました。

Dsc_0154

Dsc_0158

中学校修了式まであと2日。高校での新生活に向けて準備をしていきます。

S_2

S

2016年3月11日 (金)

あれから5年「思いを寄せる日」

Simg_9543

Simg_9600

今日で東日本大震災から5年。全国の避難者は現在も17万4千人。被災者にとっては「もう5年」ではなく「まだ5年」。震災は現在進行形。

本校は2011年3月11日、震災発生直後に全校集会を開き、「盈進は全校あげて被災地の復興を期し、被災者の支援をする」と決議。以来、「自分たちにできること」を継続してきました。

毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。2011年11月11日から続くこの取り組みは、先輩から後輩へと受け継がれて、今朝も大きな声を発していました。

Simg_9620_2

Simg_9673

2016年2月25日 (木)

五山高校の生徒たち、来校

Dsc_0104

Dsc_0120

 今日、韓国の五山高校(1992年から姉妹校として交流)が来校されました。毎年のようにお互いを訪問して学校交流を続けています。来週、2日からは、本校の4年生が90人ぐらい、逆に五山高校を訪問し、絆を深めます。お互いの良いところを吸収し、成長すればと思っています。

Dsc_0141

Dsc_0142

 まず、音楽部の演奏で始まった歓迎式典では、本校の校長先生・生徒会長、五山高校の校長先生・生徒会長が挨拶をしました。そして、音楽部による歓迎セレモニーがあり、ダンスも交えて楽しく素敵な披露をして歓迎式典は終わりました。

 その後の交流会は、二部構成で行われました。四年生によるクラス別交流会の様子は、国際理解フィールドワークのブログ(http://www.eishin.ed.jp/news/2016/entry1667.html)を参照してください。

 全体の交流会は、3月に五山高校を訪問する4年生が中心となって五山高校の生徒とダンスパフォーマンスなどの演し物と共に交流をしました。最初は目を合わすこともできなかった生徒たちもだんだん打ち解け、ジェスチャーを交えながら有意義な時間を過ごしました。

Dscf2798_2

Dscf2819

 次は韓国での交流が待っています。さらなる輪が広がっていくことを願っています。

2016年2月19日 (金)

試験範囲発表の日

218

2月18日(木)は4年生と6年生を除く学年で、試験範囲の発表がありました。

試験範囲発表の日は盈進ではクラブが停止され、計画表を作成し、学習を実行する日となっています。

写真は18日(木)17時での野球場の写真です。

普段は、大きな声を出して練習している野球部もこの日は練習していません。生徒がいない広い野球場は、少し寂しく感じてしまいます。

2016年2月17日 (水)

盈進の昼休憩

盈進では12:20~13:00が昼休憩です。

40分の休憩の間に生徒はランチをとり、しばし友人と語らいます。

〈中学〉

中学生は班に分かれてのランチタイムです。

12時40分までは班のみんなと食事をとります。中学生は食堂を利用できませんが、お弁当を注文することができます。ボリュームたっぷりのお弁当は食堂の手作りで、生徒に大人気です。

 〈高校〉

高校生は食堂を利用できます。卒業間近の6年生も、みんなで楽しそうに食事をとっています。

教室におじゃますると、休憩時間にも関わらず英検の面接練習をしている生徒がいました。

先生とマンツーマンでしっかり対策しています。

 

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

なお、4年生は一足お先に学年末試験の真っ最中です。

4年生のみんな、金曜日まで全力で取り組もう!

2016年2月13日 (土)

eスマイル宣言について班討議

3a

3b

今年度、全校生徒で作り上げたeスマイル宣言について、全校をあげて各クラスで再検討を行いました。eスマイル宣言とはどういうものか再確認するところから始まり、その上で日々の取り組みを振り返り、来年度eスマイル宣言の内容を今よりももっと現実のものにしていくためにどうしていくべきかを全クラスで考えました。各クラスのHR委員が中心となって、活発な議論になっていました。

3c

3d