出来事 Feed

2016年5月 2日 (月)

1学年 にんげん学の授業にて&試験発表

  本日、1学年のにんげん学の授業は菅校長先生による盈進学園の歴史ついてでした。盈進は藤井曹太郎先生によって1904年(明治37年)に商業学校として創設され、今年で創立112年目を迎える伝統校です。今日の授業で聞いたことをしっかりと心に留め、盈進生としての自覚を持って、今後の生活に生かしてほしいと思います。

P1050098

P1050102

P1050106

P1050111

  また、本日は1学期中間試験の発表日でもありました。発表と同時に、全学年の生徒が学習の計画を立て、試験に向けた準備を行います。中学1年生にとっては初めての定期試験となります。不安に思うこともあると思いますが、そんな時こそ、クラスの仲間や先生に質問するなどして、万全の準備を整えましょう!!

2016年4月26日 (火)

中高美術部 大運動会入退場門を制作しました

 中高美術部は新入部員の4年生やクラブ見学に来た1年生を交えて、大運動会の入退場門を制作しました。今年の入場門は、5B長澤舞さんのアイデアスケッチをもとに4色で塗り分けた選手たちの躍動感に溢れたデザインです。運動会が盛会となるように思いを込めて制作しました。

  当日の運動会では、元気一杯、入場門から飛び出し、全力を出し切った仲間達の労を労いながら退場門を駆け抜けてもらえればと思います。

P4230002

P4230017

P4230022

P4230026

P4230028

P4260052

頼れる団長・副団長!

  25日(月)、盈進大運動会に向けて全校で運動会練習が行われました。午前は競技のリハーサル、午後からは色別で行進や応援の練習が行われました。

Dscf5632

Dscf5634

Dscf5652

Dscf5689_2

  盈進の運動会を引っ張るのは団長と副団長を中心とする6年生です。教員はほとんど口を出しません。ときには大声で、ときには笑顔で語りかけるように、後輩を熱く鼓舞していきます。入ったばかりの1年生も、「あんな6年生になりたい」と目を輝かせながら団長の話を聞いています。

Dscf5699

Dscf5720

Dscf5742

Dscf5758

  さあ、運動会まであと2日。6年生にとっては最後の行事です。悔いの残らないよう、全力で取り組みましょう。目標「声の出る運動会」達成を目指し、大きな声で運動会を盛り上げていきましょう。

2016年4月22日 (金)

盈進大運動会の全体練習が始まりました。

今年度初めての大きな行事、盈進大運動会がいよいよ来週に迫ってきました。朝や放課後には応援団の練習も本格的に行われ、大運動会に向けて校内は盛り上がってきています。今日は初めての全体練習が行われました。あいにくの天候で運動場での実施ができず、体育館での練習となりましたが、全校生徒が集まり、元気に行進や校歌の練習を行いました。行進練習では、1年生から6先生まで、体育館中に響き渡るような大きな声を出して、元気に練習をすることができました。全員にとって思い出に残る行事になるよう、残りの練習も精一杯取り組んでほしいと思います。

Dsc_0045

Dsc_0049

Dsc_0051

Dsc_0055

2016年4月20日 (水)

応援団の練習風景

Cimg8917

Cimg8921

Cimg8922

Cimg8924

本日は午前中に胸部X線・心電図検診が行われました。検診の順番を待っている間に、高校生活に慣れてきたか聞いてみると、寮生は、親元を離れ、少しホームシックになっていると。でも、盈進は楽しいし、友達も増えてきたと笑顔で話してくれました。放課後は、28日(木)に行われる大運動会の応援団の練習が、だんだん本格的になってきています。

楽しみです。

2016年4月15日 (金)

それぞれの持ち場で精一杯

172173

桜の花も散り、新緑の季節がやってきつつあります。

179184

   学校では、盈進大運動会へ向けて応援合戦の練習が始まっています。放課後の時間を利用して応援団のリーダーたちが、応援の振り付けを教えています。本番では、みんなで力を集結させて見事な応援合戦を演じてほしいですね。

  また、土曜日、日曜日と高校生はクラブの公式戦があります。これまで練習してきた成果を発揮するために、一生懸命クラブ活動に打ち込んでいます。それぞれが盈進という学び舎で、学習にクラブ、行事にと精一杯取り組んでいってほしいです。

  明日は、参観授業、PTA総会もあります。授業の様子や学校での様子、今後の学校生活の流れ等をお話できればと考えます。多くの方のお越しをお待ちしております。

2016年3月30日 (水)

第4回平和サミット in 沖縄(3)

Pic_to_send_1

3日目は、沖縄戦の女子学徒隊の1つである白梅学徒隊の軌跡をたどるフィールドワークを行いました。

白梅学徒隊の集合場所からスタート。学徒たちが看護活動をした壕(ガマ)や、解散命令が出た後の行程までをたどり、71年前の学徒たちの軌跡を追体験しました。

ポイントごとに沖縄尚学の生徒たちがプレゼンテーションを行い、わかりやすく解説してくれました。

改めて生命の重みと当時の悲惨な様子を実感し、平和の大切さを思い知りました。

最後に白梅の塔でのプレゼンテーションを受け、フィールドワークは終了しました。

Pic_to_send_2

偶然にも2日前に講演をしていただいた中山きく先生、そして白梅同窓会のみなさんもその場でガイドをしておられたので、再会することができました。

その後、空港に移動。
沖縄尚学の生徒たちに見送られ、帰路につきました。

この平和サミットで学んだことを今後の自分の生き方に反映させ、自分になにができるのかを考え、正しく知り、行動していきます。

2016年3月28日 (月)

第4回平和サミット in 沖縄(1)

Pic20160328200422_2

 3月26日から3日間、第4回平和サミット in 沖縄が開催されています。

沖縄尚学、大阪偕星、と盈進の三校が参加し、中高生が平和について考え、学び、討論し、行動します。
本校からは、ヒューマンライツ部の生徒を中心に16名の生徒が参加しています。
サミット1日目、午前中は沖縄尚学高校でワークショップ及び各校の活動報告会を行いました。

午後からは、首里城見学後、首里公民館にて歓迎交流会が行われました。 Pic20160328200507

交流会の前半は、元白梅学徒、白梅同窓会会長の中山きく先生から戦争体験を聞きました。
後半は、各校からのステージ発表を行いました。沖縄尚学は、エイサー、台湾アミ族伝統芸能、インド民族舞踊の発表がありました。
大阪偕星からはダンスパフォーマンス、盈進からは、手話歌と盈進レンジャーからの発表とメッセージがありました。

Pic20160328200300

会場は大いに盛り上がり、1日目の行程を終了しました。
明日は沖縄北部を中心としたフィールドワークに出発します。

2016年3月24日 (木)

新入生オリエンテーション 開催

Dsc_0001

Dsc_0026

Dsc_0055

Dsc_0063

Dsc_0068

Dsc_0077

3月20日(日)の高校新入生ガイダンスに引き続き、本日、高校新入生オリエンテーションが実施されました。今回は、一貫生123名も合流し、高校新入生の全325名が全員集合し、高校生活について説明を受けました。

午前中は、高校での学習について(進路指導)、合格者体験談、高校での生活について(生活指導)などのプログラムが実施されました。

午後からは、一貫生は下校し、高校入学生には引き続き教科オリエンテーションが行われました。

どの生徒も真剣な表情で緊張感を持って聞いていました。 

さあ、いよいよ高校生活がスタートします。

入学までに気持ちの準備をして「盈進生」となる心構えを持って入学式に望みましょう。112年の歴史と伝統が出迎えてくれます。

4月7日(木)、君たちが元気に登校してくれることを教職員一同、在校生ともにお待ちしています。

入学式で会いましょう!       

2016年3月20日 (日)

本日(2016年3月20日)、高校新入生ガイダンス

春らしい陽気の中で、本日、高校新入生ガイダンスが行われました。

進学・特進コース合計202名の高校入学生と保護者の方々、約400名が来校されました。

 全体説明会後、1~10組までの仮クラスごとに教室に分かれて、LHRを行い、学校生活に関する説明を受けました。最後に、物品購入を行い、本日の過程は終了します。

 入学生のみなさん、入学式まで少し時間がありますが、しっかりと準備をして、「盈進生」となる心構えを作っておいてください。

 

Dscf4721_2

Dscf4724

Dscf4735

Dscf4742

3月23日(水)には、一貫コース生徒(123名)も合流し、新入生オリエンテーションが行われます。

来校する際には、十分に気をつけて、元気に登校してください。