出来事 Feed

2016年8月26日 (金)

今日、8月25日は2学期の始まり

 今日、長い夏休みが終わり、2学期の始業式と授業がありました。みんな元気な姿を見せていました。2学期には、感謝祭(10月1日・2日)があります。1年生から5年生まではその準備をしっかりと行い、来訪者に感謝を示すつもりです。是非きてみてください。

S1080002_fotor_collage

2016年6月13日 (月)

6月11日 思いを寄せる日

盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。生徒たちは2011年11月11日から、こうして立ち続けています。今月は11日が土曜日、また前日が到達度・実力テストであったため、週があけての本日13日に実施致しました。梅雨の朝の蒸し暑い空気の中、今日も生徒たちの声が響きました。

「今日で震災から5年3ヶ月。広島市大規模土砂災害から1年10カ月。熊本・大分大地震の方々に対しても、改めて被災者に思いを寄せましょう。」

昨日も熊本では地震が起こっています。被災地の方々の不安はやわらぎません。盈進は保護者、生徒、教職員が一丸となって支援を続け、自分達のこととしてとらえ、できることをしていきます。

Dscn5172

Dscn5174

2016年6月 9日 (木)

生徒会各委員会実施!!

本日は、今年初めての生徒会各種委員会が行われました。新生徒会執行部のメンバーを中心に、6月15日に行われる生徒総会に向けた話をしている委員会や、日常の仕事内容について確認している委員会など、さまざまでした。

盈進では、生徒主導の学校づくりを目指しています。我々教職員も、生徒が自主的に動けるような環境作りの手助けをしていきます。

Dscf2245

Dscf2264

Dscf2274

Dscf2282

2016年5月24日 (火)

「校歌」のテストと薔薇の花

  先週金曜日の大運動会では、多くのかたに、ご来校いただきありがとうございまいした。今週はじめの生徒たちは疲れがみえるかな?と思いましたが、土日でしっかりリフレッシュし、元気いっぱいな姿で登校してくれていました。

  1年生の音楽の授業では中間試験に合わせて、校歌の歌のテストを実施しました。

Img_0127

003_2

   これから6年間歌っていく盈進の校歌。胸を張って大きな声で元気よく、歌えるようになってくださいね。

  高校生徒エントランス前の花壇には、薔薇の花も元気に咲いています。技術員のかたが丁寧に手入れをされているおかげです。地道な取り組みが美しい成果として現れてくるのですね。何事にも通じると思います。生徒のみなさんも、これからコツコツと努力をしていき、自分の美しい花を咲かせてください。

Img_0135_3

004_2

 

2016年5月 2日 (月)

1学年 にんげん学の授業にて&試験発表

  本日、1学年のにんげん学の授業は菅校長先生による盈進学園の歴史ついてでした。盈進は藤井曹太郎先生によって1904年(明治37年)に商業学校として創設され、今年で創立112年目を迎える伝統校です。今日の授業で聞いたことをしっかりと心に留め、盈進生としての自覚を持って、今後の生活に生かしてほしいと思います。

P1050098

P1050102

P1050106

P1050111

  また、本日は1学期中間試験の発表日でもありました。発表と同時に、全学年の生徒が学習の計画を立て、試験に向けた準備を行います。中学1年生にとっては初めての定期試験となります。不安に思うこともあると思いますが、そんな時こそ、クラスの仲間や先生に質問するなどして、万全の準備を整えましょう!!

2016年4月26日 (火)

中高美術部 大運動会入退場門を制作しました

 中高美術部は新入部員の4年生やクラブ見学に来た1年生を交えて、大運動会の入退場門を制作しました。今年の入場門は、5B長澤舞さんのアイデアスケッチをもとに4色で塗り分けた選手たちの躍動感に溢れたデザインです。運動会が盛会となるように思いを込めて制作しました。

  当日の運動会では、元気一杯、入場門から飛び出し、全力を出し切った仲間達の労を労いながら退場門を駆け抜けてもらえればと思います。

P4230002

P4230017

P4230022

P4230026

P4230028

P4260052

頼れる団長・副団長!

  25日(月)、盈進大運動会に向けて全校で運動会練習が行われました。午前は競技のリハーサル、午後からは色別で行進や応援の練習が行われました。

Dscf5632

Dscf5634

Dscf5652

Dscf5689_2

  盈進の運動会を引っ張るのは団長と副団長を中心とする6年生です。教員はほとんど口を出しません。ときには大声で、ときには笑顔で語りかけるように、後輩を熱く鼓舞していきます。入ったばかりの1年生も、「あんな6年生になりたい」と目を輝かせながら団長の話を聞いています。

Dscf5699

Dscf5720

Dscf5742

Dscf5758

  さあ、運動会まであと2日。6年生にとっては最後の行事です。悔いの残らないよう、全力で取り組みましょう。目標「声の出る運動会」達成を目指し、大きな声で運動会を盛り上げていきましょう。

2016年4月22日 (金)

盈進大運動会の全体練習が始まりました。

今年度初めての大きな行事、盈進大運動会がいよいよ来週に迫ってきました。朝や放課後には応援団の練習も本格的に行われ、大運動会に向けて校内は盛り上がってきています。今日は初めての全体練習が行われました。あいにくの天候で運動場での実施ができず、体育館での練習となりましたが、全校生徒が集まり、元気に行進や校歌の練習を行いました。行進練習では、1年生から6先生まで、体育館中に響き渡るような大きな声を出して、元気に練習をすることができました。全員にとって思い出に残る行事になるよう、残りの練習も精一杯取り組んでほしいと思います。

Dsc_0045

Dsc_0049

Dsc_0051

Dsc_0055

2016年4月20日 (水)

応援団の練習風景

Cimg8917

Cimg8921

Cimg8922

Cimg8924

本日は午前中に胸部X線・心電図検診が行われました。検診の順番を待っている間に、高校生活に慣れてきたか聞いてみると、寮生は、親元を離れ、少しホームシックになっていると。でも、盈進は楽しいし、友達も増えてきたと笑顔で話してくれました。放課後は、28日(木)に行われる大運動会の応援団の練習が、だんだん本格的になってきています。

楽しみです。

2016年4月15日 (金)

それぞれの持ち場で精一杯

172173

桜の花も散り、新緑の季節がやってきつつあります。

179184

   学校では、盈進大運動会へ向けて応援合戦の練習が始まっています。放課後の時間を利用して応援団のリーダーたちが、応援の振り付けを教えています。本番では、みんなで力を集結させて見事な応援合戦を演じてほしいですね。

  また、土曜日、日曜日と高校生はクラブの公式戦があります。これまで練習してきた成果を発揮するために、一生懸命クラブ活動に打ち込んでいます。それぞれが盈進という学び舎で、学習にクラブ、行事にと精一杯取り組んでいってほしいです。

  明日は、参観授業、PTA総会もあります。授業の様子や学校での様子、今後の学校生活の流れ等をお話できればと考えます。多くの方のお越しをお待ちしております。